諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

神道と相撲道。或いは負けた力士こそが瀬織津姫だ!? その4

2018年01月08日 16時30分08秒 | 瀬織津姫
そろそろ終わりたいのですが、未だにお題との核心に触れていません。困っちゃいました。失敗したと思いながら続きます。

伊勢には伊勢津彦命の親がいた筈。それは誰なのか。

伊勢にはこんな囃子言葉??が有ります。「♪お伊勢参れば朝熊(アサマ)をかけよ。朝熊かけねば方参り??」だったと思います。

簡単に略すと「伊勢神宮に参拝するなら朝熊にも行かないと駄目だよ。伊勢神宮の半分は朝熊なんだよ」と言う事なのでしょう。

「朝熊」と言うのは「朝熊山」。そしてその頂上には朝熊神社が鎮座していたが、明治時代に焼失。現在はインドのキングコブラ??を祀る八大龍王社が鎮座しているそうです。

現在の朝熊神社は伊勢神宮の摂社として朝熊町に鎮座しているのですが、その祭神は「大歳神、苔虫神、朝熊水神」の三神。

ここで分からないのか「苔虫神」ですね。東北では聞かない神名です。ネットで調べたら「山神・岩長姫」と同神だそうです。

何故、苔虫神なのか理由は分かりませんか、岩長姫は妹の木花咲耶姫と共にニニギ命に嫁ぎ醜いからと返されたから。コケにされたから苔虫神なのか。まっ、馬鹿にしている神名なのは間違いないでしょう。

考えてみたらニニギ命が岩長姫を実家の大山祇神に返した為に天皇家は短命となった。メンツを潰された大山祇神と、恥じて自害した岩長姫の呪いが天皇家を苔の様に蝕んでいる。だから苔虫神なのかも。否、苔は岩に生す物だから苔虫なのか。うーん、そっちかな。

朝熊を何故かアサマと呼ぶ。そして木花咲耶姫を祀る浅間神社もアサマと読める。岩長姫と木花咲耶姫は姉妹。親は大山祇神なので同じ一族。多分、アタ族。

そして「朝熊水神」。「大歳神」が祀られているのだから、「朝熊水神」は大歳神と同神であり夫婦でもある「天知迦流美豆姫」となるでしょう。「天知迦流美豆姫」もその名から水神と言っている様なものですけど。

大歳神、苔虫神、そして天知迦流美豆姫。この三神が伊勢の地主神であると考えられる。この中で苔虫神である岩長姫は天皇家の寿命を縮める神。天皇家を呪う死神。流石に天皇様も近づかないでしょうね。

そして大歳神と天知迦流美豆姫。このニ神は本来の天照大神。男の天照大神が大歳神。女の天照大神が天知迦流美豆姫。ニ神そろって大歳神。それを天の岩戸に隠し、天津神・天照大神として登場させた。だからこそ大歳神の祟りを恐れ伊勢神宮に歴代の天皇は近づかなかった。そんなところではないでしょうか。

そうなると伊勢津彦命は誰なのか。その正体は大歳神そのものとも考えられますが、私はやっぱり子だと思います。そうなると伊勢津彦命の正体はやはり・・・・・・。


続く。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神道と相撲道。或いは負けた... | トップ | 神道と相撲道。或いは負けた... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
びっくり (りひと)
2018-01-08 17:11:27
朝熊神社大好きなんですけど。蟹さんが不思議な雨が降りました。場所も本当道幅の狭い落ちたら怖いような道路の奥です。歩いて車に戻るともう雨止んでました。不思議な所です。

左右に2社あって手前の左が好きだったなあ。大歳神さんと苔虫神さんどっちかな?調べてみます。磐長姫というのも超嬉しいですね。怖い神に思われてますけど人によるのかも?と。君が代なんか思い出しちゃいますね。この前君が代っていつの時代か歌われていたかも?ってやってました。さざれ石は溶岩だし、苔というのもいい意味でで歌われてますね。

朝熊には寅の祖母の件で上りたかったですけどキングギドラですかあ。確かに祖母の関係の所には八大龍王さんいますね。

そうそうヒカリゴケっていうのもちょっと違う神のキーワードとして持ってますけど出てくるかな?ミナカタとは人間ウォッチでは関係ありそうなんですけどね。

タイトルと離れていても個人的にはワクワクです。桜を挟む大二つ、大歳さんの大ともう一人大が必要な気もしますね。大国とは役職的な意味合いもありますのでもう一人は大国さんとしてアバウトでもいい気もしますが、最近それすぎていそうなのもあり厳密にみないと行けないように思います。イセツヒコでもいい気もしますし、蚊にがいたんで阿部彦でもいいきもします。
東北の歴史とも伊勢接点ありそうですよね。塩繫がりもありそうに思います。お相撲も塩使いますからね。2803

先ほど終わったサッカーでは、前橋育英勝ちましたよ。で猿田彦(恵比寿)さんの気配も感じましたよ。和歌山熊野へも繋がってしまいそうですよ。
何も出来ないけど見ているだけで興味深いです。

今日は薬師でしたけど木の信仰だけでなく石と水による苔の信仰もみえてくるかな?海藻もありですね。
返信する
!! (Mirako)
2018-01-08 17:24:20
ラファエルが瀬織津姫って事ですか?
イエスの再臨、安来、ラファエル、5番目、火、
イスラフェル はイスラエルでもある、
二人は一つ
色々繋がって来たところです。

5番目のラファ、
癒しが来る。イエシ、安。

ラファエルが戻ってくる、瀬織津姫ですね!!

再臨は何故ダメなんでしょうか?
返信する
「苔が生す」から「苔虫」。 (綱永井寵生)
2018-01-08 20:20:24
りひとさんへ

伊勢神宮に行かれたことがあるのですか。羨ましいです。私もルーツに知多半島があったりしますので、何れ行きたいです。何時になるかは分かりませんが。

「苔が生す」から「苔虫」になったのでしょう。「五月蠅神」と書いて「サバ神」と呼ぶそうですが、天皇家に敵対する神に対し、恐れつつも蔑んでいた。負けた神はそんな感じなのでしょうね。

返信する
誤訳。 (綱永井寵生)
2018-01-08 21:27:43
Mirakoさんへ

初コメント、有り難うございます。

さて早速で恐縮ですが、何でラファエルが瀬織津姫なのか私には分かりません。

大変残念ながらこの世の中でキリスト教を理解している方は非常に少ないと思います。

聖書はヘブライ語で書かれています。それが英語等で訳されると別の意味合いになります。モーゼの十戒も本来の意味とは違って世界に伝わっています。
だから日本の神父も牧師も本当のキリスト教を知らない。知らないから皆違う解釈をして宗派に分かれ争う。申し訳ないですが、そこがキリスト教の問題点だと思います。

「現在はインドのキングコブラ??を祀る八大龍王社が鎮座しているそうです」。

っと私が書いたのも、三蔵法師がインドから経典を持ち帰ったもののサンスクリット語から中国語に訳す時に、中国にはいないコブラを訳せず竜と訳した。そして紀元前500年頃に王符が装飾としてデザインした龍に発展したので、その様に表記しました。

仏教にも誤訳が有ります。日本の仏教は信仰を広める為に神道をベースとしています。

キリスト教も仏教も学問として学ぶと必ず真実にぶつかり、残念ながら信仰心は誰もが薄れます。

「再臨は何故ダメなんでしょうか?」との質問ですが、これはキリスト教も神道も似ている考え方なのですが、神は神として存在し、神として人間となり、人間の苦しみを最大限に体験し、神として天に戻ります。

つまり神は初めから神で、人間であっても神、天に帰っても神です。人の苦しみを知っているのにまた人間になって人の苦しみを再学習するほどイエスも神道の神々も馬鹿ではありません。その意味もありません。それは神道の神髄であり常識です。

以前にもそれらのテーマでブログを書いています。宜しければお読みください。
返信する
そうだあ。 (りひと)
2018-01-09 09:00:04
虫の付く方の名前みてまた麻呂みたいに悪い物をつけて祓う意味かと思っていて調べようと思っていたんですけどだれだっけなあ。関東の個人が出た方だったかな?虫は悪意的な物かもしれませんね。

五月蠅神という言葉全く知りませんでしたけど興味深いですね。五月というのも。なんか思ったのは口うるさいというのは、それなりの知識と経験がある方や割と仕切れる方なんですよね。一般的な嫁ぎ先のお姑さんとか小姑とかでそっちに合わせないといけない場合は教えて貰う方はいちいちだし、同じ事でも受け手の問題ですね。で思うのは神的な活動は手順と準備は間違ってもいけないんで小言は多くなりますよね。伝統芸能のお家に嫁いだとした場合で理解出来ますよね。
とすると磐長姫のお家へ入った姫がいるか?婿がいるか?ですね。ただ明らかにそう思う五月蠅神とおもうくらいなので別格のお家の主人が磐長姫さんになりそうですね。五月の稲荷の祭りのある稲荷さんが好きなんですけど五月はそれも気になってきます。で大変な事にサバだしたら瀬織津姫が?確か神奈川とかでも鯖ありましたし、食べないって風習も色々あるところありますね。神だから畏れ多いので食べないんだろうと。恐怖感が今は多いかもしれませんね。昨日苔虫さんいる所探してみたんですけど勝手さんが出てきました。吉野に行く前に奈良で地図で出てきたので大回りで大変でしたけど吉野で会うよりいいかも?と小さいお社行ってきましたよ。勝も手もありますからね。なんかやはり只者ではないですね。でおばあちゃんのホーム群馬の高崎ってのも笑ってしまいました。父は蔵王権現で吉野が目的の地の一つ、祖母は朝熊の山(足湯も行きたいし、供養もしたかった山)が目的の地の一つです。とても面白くなってきましたよ。ありがとうございます。勝手さんもいい線いってそうです。

で知多に縁があるのは凄いですね。それだけでも瀬織津関係ありそうですね。人間ウォッチからは、その地の関係者が諏訪と縁を繋いでますよ。

大歳よりも苔の方に食いついてしまってすみません。寄り道はまたいいタイミングで。
私の個人的な事は適当に調べておけばと思います。4366、5872
返信する
蠅の王。 (綱永井寵生)
2018-01-09 16:38:58
りひとさんへ

キリスト教で蠅の王と言えばバアル神です。前にも書きましたがそのバアル神こそがイエスキリストのモデルの一人との説を私も信じています。多くの研究者もそうだと考えている様です。

「五月蠅い」とは「5月の蠅は行動的=うるさい」なのだと思います。

そして日本の「五月蠅神」。日本本来の神。瀬織津姫と言えばそうなると思います。

「バアル=婆流」。バアル神が瀬織津姫とは流石に思いませんけど。
返信する

コメントを投稿

瀬織津姫」カテゴリの最新記事