諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

数時間後に亡くなる人。そして片目の真鮒。【水の森公園にて】 その4

2014年06月27日 04時11分12秒 | 霊体・恐怖

続けます。

ここで一つ告白をしたいと思います。私が三共堤で最後に釣りをしたときの話です。

当時、私は小学6年生。11月頃だと思います。季節的に釣れる時期は過ぎています。

その日は霧雨が降っていました。それでも釣りキチだった私は新聞配達を終えてから自転車を走らせ、自転車で行くのであれば自宅から結構距離がある三共堤まで釣行したんです。

水神の碑がある現在のキャンプ場側から入ってワンドを登り、水死体が流れ付く水門から数十メートル離れた場所で竿掛け・元受けをセット。釣りを開始しました。

釣り人は私一人。霧雨ですから視界も悪かったです。それでもよく釣れてました。片目の真鮒を含めてです。浮子の動きが激しく簡単に釣れたのよくを覚えてます。

そして浮子から目を離し何気なく対岸を見ました。三共堤は大きな沼なので対岸までは多分、200メートル近くありますが、その対岸付近の水面に肩より長い黒髪で白いネグリジェ??を着た女性が浮かんでいる姿を見ました。一瞬です。すぐ消えました。

私は錯覚だとは思いました。霧雨でしたし靄もかかっていた。多分、錯覚。錯覚の筈です。錯覚の筈なんですが、一瞬で恐怖にとり憑かれまして竿をさっさと畳み急いで逃げ帰りました。

以前、「幽霊との対峙」と題して某神社のの参道で、男の幽霊と2メートルもない距離で睨み合った話をしました。丑三つ時です。その時見た角刈りの男は間違いなく幽霊でした。

三共堤での女の幽霊は200メートル近く離れています。当時の私の視力は1.2位はあった筈ですが、「錯覚だろ」と言われれば「錯覚だった」となります。それだけあやふやな記憶です。しかし、恐怖は尋常でなかった。何たってそれ以来、三共堤には釣りに行ってないのですから。

あの時の女性の幽霊が仮に本当だったとします。ここは心霊スポットです。日本兵の姿をした幽霊の目撃談も寄せられています。もし本当に本当の幽霊だとしたらコレラで亡くなり、この地で焼却された方の様に思います。

そしてコレラは感染症です。私は鬼渡神に因縁を感じていますが、鬼渡神は疱瘡神であり水神です。そして疱瘡も感染症。つまりコレラもまた疱瘡と言えます。

これも愕然とした話なのですが、コレラ患者も含み疱瘡にかかり片目になる人が多いのです。そう言えば伊達政宗も天然痘で片目になっている。だから三共堤では片目の真鮒が釣れる・・・・・・なんて事は無いでしょうが、どうなんでしょ。

片目の鮒の伝説は日本中にあります。「戦で片目を負傷した武将がその沼でめを洗ったら、その沼の鮒は片目になった」と言う旨の伝説が多いです。

現に水の森公園のすぐ手前には小さな瀧があり、不動明王が祀られています。不動明王は目を直してくれる仏。そして不動明王の多くは瀧に祀られている。つまり水神。これは何か関わりがあるかも知れないです。

水の森公園には、コレラで亡くなった方たちの叢塚の碑と水神の碑が建立されています。

疱瘡(コレラ)と水神。「何か関連があるのか」と思い調べました。結果、水神は疱瘡から身を守ってくれる神との事です。

これは何を意味するのか。疱瘡神と水神は敵対しているのではありません。水神が疱瘡神なのです。

疱瘡神は渡り鳥の様に渡り歩き、桜が散る如く疱瘡を撒き散らすと言われます。その疱瘡(ここではコレラですが)を撒き散らして貰わない様に、疱瘡神である水神を祀っている様に私は思いました。三共堤・丸田沢堤には桜の木もありますし、渡り鳥が飛来しますしね。

ここでふと思ったのですが、遺体を不謹慎な言い方で「マルタ」と言いますよね。確か731部隊では「マルタ」と呼んでいた。それが発祥だと思います。

以前、老人向けの雑誌で戦争特集の企画記事を書いた事があるのですが、老人会から戦争に詳しい方を紹介され取材ました。会うまで知らなかったのですが、731部隊の人でした。

彼は「731部隊は悪魔のように言われているが、731部隊の研究資料が有ったからこそ多くの戦犯が命を長らえた。731部隊のおかげで、日本政府は大幅に助かったのだ」と語っていました。731部隊はヒーローだった様に。

そう言う時代だったから遺体を、或いは実験体とされる人たちを「マルタ」と読んだのかも知れません。人を殺す時代の人間は悪魔と変わらなくなってしまうのでしょうから・・・・・。悲しい時代だった。だから人も変わってしまったのだと思いました。

そして水色のジャンバーのヘラ師が釣りをしていた沼は丸田沢堤。これ偶然でしょうか。明治の時代に「マルタ」と言う呼び方が有ったのかは知りませんが、焼却された遺体と丸田沢。何か関連がありそうです。

仮にですよ。仮にコレラで亡くなった276名のお骨が水の森公園のどこかに埋められているとしたら、丸田沢堤付近が考えられるのではと思った瞬間、厭な考えが浮かびました。
「水神は疱瘡を抑える」と言います。だったら276名のお骨が埋められた場所には水神が祀られているのでは。

いやいや、水神の碑は造成された水の森公園キャンプ場に隣接してます。それならキャンプ場が整備された時にお骨が出てきてもおかしくは無いです。それは無いかなぁー。

うーん、分からないです。ただ一つだけ分かったことが有ります。それは「水神が祀られている場所では釣りはするな」と言う事です。

当然、私も三共堤・丸田沢堤での釣りは諦めました。フローターでの釣り用具を一式揃えましたが、一度も使わず押入れの中に仕舞い込んだままです。

それでいいと思います。水神が祀られている場所は霊場です。霊場で釣りなんかするべきではないです。これは私としては奇しく確信を持って言えます。断言します。

そして最後に、亡くなられた水色のジャンバーのヘラ師さんのご冥福をお祈りします。もしかして私が何かを話しかければ命をながられたかも知れませんが、あの時の私にはそんな余裕はありませんでした。

助けてあげられず申し訳ございませんでした。


ではでは。








コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 数時間後に亡くなる人。そし... | トップ | 男は女性よりもか弱い!? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水の森公園 (きくりん)
2015-10-25 13:10:37
先日、水の森公園にいって以来、不調でしたが、あなたのブログの内容で、何が原因か、ある程度特定できました。いろいろ模索してきましたが、私の中で一連の流れがつかめてきた気がします。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
きくりんさんのコメントを・・・。 (綱永井寵生)
2015-10-25 15:06:52
初コメント、有難う御座います。

実は「秩父・仙台まほろばの道」で、きくりんさんのコメントを拝見しました。私と同じ感覚の方かなと読んでて心配になりました。

体のお加減はいかがでしょうか。私は何か変な感覚になると友人の桜岡大神宮や氏神等に参拝に行きますが、その位しか知識はないです。

早くお元気になられる事をお祈りします。お大事にして下さい。
ご心配ありがとうございます。 (きくりん)
2015-10-27 16:05:42
ご心配ありがとうございます。おかげ様で、私の場合は、原因か、特定できると、霊障がなくなります。体質は、変わらないので、常にアンテナを張って事前に情報収集、予測するすることでコントロールできるように、日々精進です。理解者も少ないですから、誤解も受けますが、皆様のブログで勉強させていただいてます。これからも読ませていただきます。よろしくお願いします。m(_ _)m
お役に立てて幸いです。 (綱永井寵生)
2015-10-28 23:30:25
きくりんさんへ

お役に立ちましたら何よりです。私は「君子危うきに近づかず」で嫌な感じがしたら直ちに撤退します。無理はしません。人に流されての失敗はよくありますけど。
確かに理解してくれる人は少ないですね。でも自分の実感が一番大事だと思います。自分の性能は自分が一番知っている筈ですから。

まほろばさんのブログで熊野那智神社の玉置神社の話をしていましたね。あの神社、日月神事の方が建てたのでしょうか。ホットスポットと言われて連れて行かれましたが、妙な感じがしました。宮大工が造ったとは思えないし。

コメントを投稿

霊体・恐怖」カテゴリの最新記事