ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

エンドプレー、ベアリングシール

2007年12月14日 | タイヤ、ホイール、ハブ

人気blogランキングへ  今日は久し振りに晴れ、暖かい。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

*明日のバイクを考える会 忘年会のお知らせ

昨日から告知をしております。バイク好きの方は初めての方も奮ってご参加下さい。

日時   12月29日19時~

場所   都内上野近辺(決定いたしましたのでご安心ください)

会費   お一人様 ¥4,200(税込)
      バイキング形式の食事付き飲み放題コース   

お申し込みは19日までにコチラにお願いします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

36

リムの調整が終わりましたので、ベアリングも新調した関係でエンドプレーを測定します。

エンドプレーの必要性と仕組みは、以前の記事”ハブベアリング”を参照してください。

緑矢印はマグネットベースのツマミで、切り替えることにより強力な磁力を発揮して、ご覧の通り鉄製のものにガッチリ固定します。

37

エンドプレーが少々大きかったので、スペーサーの端面を0.1mm削ります。

こうした作業には旋盤が必要不可欠であり、もしなければ正確な作業はできないことになります。

35

エンドプレーを調整する前に打ち込んだアウターレースには既にグリスを塗ってありますが、矢印のサークリップの溝にご注目ください。

34

今回使うシールは47519‐83Aの後期型シールですが、一つ上の画像のようにサークリップ溝があるハブは”ハブベアリングにご注意④”に紹介してある47519‐79のシールが使われていたはずです。

この辺りは先日54Bさん(引き合いにだしてゴメンナサイ)が悩まれたところです。

33

”ハブベアリングにご注意④”において説明しているように、段付きスペーサーはシールリップとの当り面の幅が狭いので、シールの打ち込み位置を厳密にしたいために、8mmの段がある打ち込み工具を使いました。

32

このようにリップの当たり方は絶妙?です。

人気blogランキングへ ハブは結構ヤヤコシイなと思う方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。