ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

ハブベアリングにご注意④

2007年05月22日 | タイヤ、ホイール、ハブ

人気blogランキングへ しばらくバイク日和が続く?

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

S12_52

ベアリングはHD純正のTIMKEN,JAPAN価格は3600円也。

インチ規格のベアリングも日本のメーカーのカタログにもあります。以前PL法が施行されたときは汎用のベアリングを、バイクに使うと言うと売ってくれなかったことがあります。

S14_33

ベアリンググリースはベアリングの外に塗るだけではなく、ローラーの間にも押しこみます。

S11_52

段つきのホイールスペーサーと大きなワッシャーを併用してシールの性能を補う意図なのか、②の簡単なシールが本来は使ってあります。

①はストレートのスペーサーになってからシールベアリングが採用になるまでに使われて、②より格段にシール性は向上していると思われます。

S9_34

段付スペーサーは画像のような形状をしていて、ベアリングに接する側はテーパー状になっていますから、シールのリップに接する面はの幅しかありません。

後期型シールは白矢印の幅がありますから、ここに留意しないとなりません。

S10_27

つまり、セットした状態が緑矢印のようにならないといけないわけで、赤矢印の寸法は±0.5mmくらいの精度が必要ですから、青⇔の寸法を決めたSSTを作れば正確に手早くシールをセットできます。

S13_39

シールのリップにもグリースを充分に塗っておくと寿命が長く持ち、2年毎の車検の点検時にグリースを補充してあげると良いでしょう。

点検時にグリースの元の色が残っている場合にはグリースの補充程度で済みますが、シールリップの磨耗があったり、グリースの色が真っ黒や赤錆色になっていれば、ベアリングの洗浄をしてグリースの入れ替えとシールの交換が必要ですし、赤錆色の場合はベアリングの交換になるでしょう。

今日はこれから池袋で会議。

人気blogランキングへ ハブベアリングのグリースが気になる方も、ソウでない方も、クリックお願いします。