なぞの旅人スーのブログ

鉄道、旅行、花祭り、その他日記にしたい事を書いていきます。実際の面識が無い方からのコメント、歓迎。荒らしや誹謗中傷は×。

名古屋大学「花祭シンポジウム」

2012-01-22 21:38:24 | 日記

 今シーズンから、各花祭りの地区を巡っていき、伝承のための花祭りの映像記録撮影を、名古屋大学が中心となっている「花祭の未来を考える実行委員会」が行なっている。今日はその活動に関連し、「花祭の継承からみた映像記録の意義」をテーマとし、同大学において「花祭シンポジウム」が開かれた。なお、昨日も行なわれており、学術的なテーマが主体のものであった。私は今日だけ参加した。
 感想を述べる前に、「はなまつり」を漢字で表記するのに、「花祭り」と「花祭」がある。今回の場では「花祭」と表記されている。東栄町の「花祭会館」も「花祭」である。どうも、学術的関係の場では、「花祭」の表記が多いらしい。でも、「花祭り」の表記も多く使われているし、私は平仮名が入った方が柔らかい印象を受けるので、「花祭り」の方を用いている。
 会場となる「野依記念学術交流館」の玄関には、花祭りの飾りがあった。


 1階には御幣等が展示されていた。


 午前中は、まず有識者達が話をした。


 その中で興味を持ったのは、札幌大の先生の話で、「儀礼芸能は変容するものである」という部分である。内容だけでなく、雰囲気も数十年前の花祭りと現在とでは、同じはずはない。私は十数年花祭りを訪ね続けているが、その中でも変容がある。豊根村山内地区、間黒地区の花祭り休止の話は除いて、各所での開催日、時間(帯)の変更、東栄町古戸地区が舞手の女人禁制を解いたこと、東栄町布川地区、小林地区などで外部の人間が舞う様になった事である。そして、自分に関係する事だが、私が花祭りを訪ねている事も、変容をもたらしていると思う。東栄町下粟代地区の花祭りには、私がみかんを配り、囃しているというイメージもあると思う(苦笑) さらに、これは今回のテーマに深く関わる。
 私が今年の下粟代の花祭りに行く直前、伝承のための記録映像撮影がある事を知った。「伝承のため」~さて、外部の者である私は、いつもの様に振る舞って良いものかどうか、迷いを感じた。だが、私も花祭りは変容するものだという認識で、私がいる事も変容のうちではないだろうかと思った。さらに、神部屋に挨拶に行った際、「お前はウチの一員だから」と言ってもらえ、迷いは消えた。いつも通りに振る舞う事にした。いや、いつもと違う面もあったけど(汗)
 これからも、変容が度々入るであろう。だから、今回記録される映像が花祭りの固定的なもの、絶対的なものと捉えるのではないという話であった。
 今回、これまでに記録した映像の一部は見せてもらえるのかなあって思ったが、ちゃんと見せてもらえた。あらゆる角度から撮影されていて、小林地区なんかは教材みたいに解説付きの映像が撮られており、資料として出来ているなあと思った。過去に別の人によって撮られた白黒映像を含みながらの話だったが、結構記録撮影されているものだなあ。私がお世話になっている下粟代地区の昔の映像もあった。現在の花太夫さんの昔の映像であった。




 豊根村富山地区在住の研究者の方が提示した資料で、東栄町の人口が現在3千人台とあった。私が花祭りを訪ねる様になった頃には5千人台であった。途中、気になって人口を調べたら4千人台になっていて、減少が激しいと思ったが、さらに減っていたのか。過疎化ってそんな急なものなんだなあ。
 続いて、東栄町小林地区、足込地区の方々による、その方の地区の記録撮影が終わったうえで、感想、課題等の話があった。小林地区の方の話に興味を持った。裏の部分、例えばわらじの作り方やせんじの場などについても取りあげてはどうかという話であった。小林地区では、子ども達にも笛を吹いてもらえる様、働きかけているそうである。花祭りは舞だけではない。囃子方としても子ども達に貢献してもらう事は、それは花祭りへの関心、熱意にも繋がると思う。
 午後からは豊根村下黒川地区、東栄町中設楽地区の花祭り実演があった。下黒川地区は神事も実演してくれた。神事はあまり見る事がないので、貴重な機会であった。「歌ぐら」も聴けた。後の話にも繋がるが、豊根村では「せいと衆」がほとんど「歌ぐら」を唱えていない。その要因は色々あるだろうが、大入系の「歌ぐら」は全体的に高音域で、唄いにくくはないだろうか。


 舞の実演では、中設楽地区のも含めて、私も「せいと衆」役で実演している近くに行った。聴講者として来ておられた東栄町東園目地区の方なども「てほへ」と囃した。場所柄、やり辛かったけど(苦笑) 話を聴く事が目的だから、デジタル一眼レフを持っていかなかったのを後悔した。「地固め(剣)」は、時間にして実際の半分近くはやってくれたのではなかろうか。


 中設楽地区は舞のみの実演であった。紙芝居みたいに解説文を聴講者に見せ、語りかける様な解説であった。資料の中には、同地区の散策マップが入っていた。地方自治体単位ではなく、集落自体で自分ところの情報を発信しているのは珍しいケースである。
 同地区は現代、仏教面を薄くし、神道色の花祭りである。鬼は神に替わっていて、日本神話のヤマタノオロチ退治の演目もある。


 最後にパネルディスカッションがあったのだが、前に横一列に座ったパネラーが有識者の方々ばかりで、花祭り地区の人(豊根村在住の先生はいたけど)がいなかった。実演した地区の方々も、すぐに帰ってしまった様である。聴講者の中には花祭りを行なっている地区在住の人もいたが、会場全体を見た訳ではないけど、保存会で中心となっている人はほとんどいなかったと思われる。これでは、花祭りの地の人と話のやり取りができないし、この場での話が花祭りの地にフィードバックされるのかという疑問が残った。
 有識者の発言の後、聴講者による発言の機会が設けられた。今年も無謀にも一番手で手を挙げ、発言した。私は人前で話すのが非常に下手で、去年は頭が真っ白で、ふにゃふにゃな話し方をしてしまった。今年は昼の休憩中に言いたい事を紙にまとめておいて、それを見ながら発言した。それでも、頭が真っ白になり、うまく話せなかったけど(汗)
 発言内容は、今回のテーマに近い話とした。私の発言は、言いたかった部分を含めて次の通りである。

 花祭りを構成する要素の一つに「歌ぐら」がある。最近は「歌ぐら」を唄う「せいと衆」が減っていると聞くし、豊根の花祭りでは太鼓を打つ人が唱える位である。豊根でも、昔は「せいと衆」が唄っていたと思う。
 東栄町御園地区では、最近「歌ぐら」を周りで唄おうと活動していると聞いている。「歌ぐら」を唄おうと働きかける活動をやったらと思う。
 「歌ぐら」が唄われている様な地区の舞庭には、上方に「歌ぐら」の歌詞が掲示されている。私も外部の人間として、それは資料として非常に助かっている。舞庭に歌詞を掲示していない地区は、掲示してはどうだろうか。
 しかし、掲示されている「歌ぐら」は漢字で書かれていて、「産土(うぶすな)」とか読みが難しい漢字もある。また、先日訪ねた下粟代地区では、「歌ぐら」を唱える小中学生がいた。午前中の小林地区の伊藤さんの笛の話の様に、子ども達にも「歌ぐら」に興味を持ち、唄って欲しいと思う。「てほへ」と囃している子どもはいっぱい見掛けるし、働きかけようによっては、関心を持ってもらえると思う。
 そのためにも、舞庭の歌詞の漢字に振り仮名を振ってはどうかとまでは言わないが、振り仮名を振った、さらには平仮名で書かれた歌詞集を、冊子或いはパンフレットで提供、貸出してはどうだろうか。

 ここで話しておきたい事がある。正直に言うと、「歌ぐら」がもっと盛んになって欲しいと思う。だが、私はあくまでも外部の人間である。なので、これは願いであり、こうあるべきだという意見ではない。もし仮に、「歌ぐら」を盛んにしようかという話になった時に、すぐに環境が整えられるものではない。さらには、個人で関心を持つ人もいる。まず、歌詞集を作っておけば、「歌ぐら」への関心のきっかけになるし、もし「歌ぐら」を盛んにしようという話になった時、或いは個人で興味を持った人がいれば、すぐに資料として活用できるのである。まずは、「歌ぐら」という存在が認識されればなあって思う。
 以降、聴講者の方々の意見が次々と出て閉会したが、行き着くところ、花祭りの地の人達の意向が一番大事であるという事であろう。




 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「サンライズ瀬戸・出雲」撮影 | トップ | キハ85団臨情報 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
歌ぐら (だんきち)
2012-01-25 21:32:03
スーさんのおっしゃる通り、もっと歌ぐらを歌う人が増えたらなあって思います。
下粟代の会長さんも、歌ぐらがないと寂しいっておっしゃってました。
私たちからでも、歌ぐらを歌い、囃して盛り上げましょうよ。小さなことも大きくなると思います。
歌ぐらは (なぞの旅人スー)
2012-01-26 22:55:07
「てほへ」の囃子声と相まって、良い雰囲気を醸し出します。私達がよそ者でも率先して囃すことは、他の人の気持ちを高めるきっかけになるかもしれませんが、あまり出過ぎると、地元の人が前に出にくくなってしまう恐れもあると思います。やはり、地元の人達が主役です。ですから、私は地元の人の後に続いたり、空く間を埋める様な囃し方をする様、務めたいと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事