
喧騒の中、上野恩賜公園内にある上野大仏へと骨伝導ヘッドセットともに巡礼です。
かつて像高約6m.という大きさを誇る釈迦如来坐像がありました。しかし度重なる罹災により損壊し、現在では顔面部のみがレリーフとして保存されているものです。人が川の流れのように雑踏を形成する上野公園内にあって、ここだけが異質な空間になっています。小さな丘の上にあり、上野精養軒に隣接する場所です。
もともとは、寛永8年(1631年)に、 越後村上藩主の堀直寄が戦死者慰霊のため漆喰の釈迦如来坐像を建立したことに始ります。しかし正保4年(1647年)には地震により倒壊してしまいます。再興したのは万治年間(1658年 - 1661年)とも明暦年間(1655年 - 1658年)ともいわれます。
ところが天保12年(1841年)に、火災により大仏と仏殿が損傷してしまいますが、2年後の天保14年(1843年)に、堀直央の寄進により大仏を新鋳再建、仏殿を修復しました。
3度目の悲劇は安政大地震です。安政2年(1855年)、頭部が破損し、再び堀直央の寄進により修復しました。
そして4度目が関東大震災です。大正12年(1923年)、大仏の頭部が落下してしまいます。この大破した頭部や解体撤去した胴部を寛永寺が保管しましたが、再興するための資金の目処が立たず再建計画は放棄されてしまいました。さらに、昭和15年(1940年)、軍需金属資源として顔面部を除く頭部、胴部以下が供出されることになり、もはや上野大仏は完全に消滅することとなりました。

4度の苦難のあと、昭和47年(1972年)、寛永寺に保管されていた顔面部をレリーフとして旧跡安置することとなり、現在の姿となりました。
上野大仏は数奇な運命に流されながらも、その存在感を示しているパワーが漲り、隠れたパワースポットにもなっているといいます。そういわれてみれば、楠の木の大木におおわれた小高い丘全体に大仏の息吹が聞こえてきそうです。骨伝導を使って耳だけでなく骨から脳へと直接周囲の音声を伝えてみれば、確かに何かが聞こえてくるような気がします。もちろん骨伝導はパワーを聴くものではなく、難聴者や騒音対策としての機能が充実している製品です。ただそれでも脳波がシータ波に導きやすく、こんな場所での効用も否定できません。
⇒ 難聴・騒音だけでない骨伝導製品
上野大仏のある大仏山と呼ばれる丘には、他に薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔と志納所が併設されています。これも霊験あらたかなです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます