goo blog サービス終了のお知らせ 

TEAM 連合艦隊と愉快な仲間たち

「TEAM 連合艦隊」代表の艦長の釣行記などいろいろ。

ブログ村ランキング参加中

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← シーバスフィッシングが楽しいと思う人,クリックお願いします。デカいシーバスを釣ってみたいと思う人も,もちろんOK! いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!

最近の釣果(2025年6月21日(土)他2日)

2025-06-22 13:00:00 | ’25 釣行記
最近の釣果(2025年6月21日(土)他2日)

みなさん、久しぶりです。

前回の投稿から約4ヶ月。当然釣りには行っていましたが、シーバスの50cm前後の単発とかだったので、アップするほどではないと投稿をさぼっていました・・・
最大は73cmのヒラスズキ。
要は面倒くさかっただけなのですが・・・(笑)

今回、久しぶりに良いサイズのネタが釣れたのでアップします!

その前についでと言っては何なのですが、前回、前々回の釣果もアップします。

前々回は5月23日(土)の釣果

明るい内に平磯で釣れた奴



56cmのヒラフッコ。

暗くなっていつものサーフで釣れた奴





93cmのアカメ。ルアーはフィード・シャロー128。

前回の6月7日(土)の釣果

いつものサーフで





86cmのアカメ。ルアーはタイドミノー・スプラット120F。
ルアーが非常に見にくいですが、リアフックが口角にしっかり掛かっていました。

このアカメは、サイズの割にファーストランがメッチャ引きました。

ここからが今回(6月21日(土))の釣果。

今日の潮は若潮。満潮が14:47、潮位は154cm。干潮が20:15、潮位は95cm。

海はベタ凪。サーフに釣り人は全く居ません・・・
明るい内に平磯を攻めるもサラシもなく無反応。

暗くなって21時ぐらいに、平磯から少し離れた場所でヒット!

ヒット直後にエラ洗い。
ワンテンポ置いてもう一度エラ洗い。

ロッドに掛かる重みから良いサイズのシーバスを確信。

干潮を過ぎたばかりで、目の前に磯際の沈根や足元に岩が顔を出しているので、ランディングのことを考えて磯から離れるように移動。

普通にやり取りしていると、磯の方にファーストラン。

良いサイズのヒラスズキだと思い喜んでいると・・・

一度止まって3回目のエラ洗い。更に喜んでいると、強烈なセカンドラン・・・

「これヤバい奴やん・・・」

アカメ確定!

アカメの場合、大体ヒット直後にすぐ分かるのでドラグはその時点でユルユルに緩めるのですが、今回は完全に騙された。普通にシーバスと思い込んでドラグも緩めず、立ち位置も磯と逆の方向に移動してしまった。

磯と逆方向に引っ張ると、魚は逆に走るので磯の方向に走る。

アカメの場合はドラグを緩めて抵抗を無くしファーストランをすぐ止まるようにして、磯から逆に移動はしない。

磯に向かってテンションの掛ったままで走り出した魚は奇跡的に、磯の先端をかすめる様に進んだようだ。

絶対切れると思っていたのに、かなりラインを出されても切れることは無かった。

以前と違って地形の変化で浅くなっているのと、干潮で更に水位が浅くなったことで、水深のある沖の方へ走ったのか?

そこからは、普段よりドラグがきついままやり取りをするも、全く弱らない。

エラ洗いでルアーが外れて尻尾とかにスレ掛かりしたのか?

フックはSP-MH#5だから無理はできない。
けっこうなテンションを掛けての長時間のやり取りでロッドを持つ左手がパンパン。

更にウェーダーを履いているので全身汗だらけ。ヒットから1時間を過ぎたあたりで熱中症になりそうな雰囲気・・・

透湿性のウェーダーも全く関係ありません・・・

魚が弱るか?私が熱中症で倒れるか?
まさに死闘(笑)

何とか波打ち際の近くまで寄せてくると、4回目のエラ洗い。
ここまで来てエラ洗いする体力があるのが信じられない。

案の定、また沖に走り出して止まると5回目のエラ洗い。

スレ掛かりじゃないみたいなので、口元にルアーがあるとなるとリーダーの擦れが心配になってきた。

リーダーはフロロの6号。
過去にルアーを丸呑みされたことは1度だけ。

今回丸呑みされていたら、すでに切れているはず。

魚の方向換えた時に口元に掛かったルアーの近くが擦れていれば、いつリーダーが切れるか分からない。

一か八かで強引にやり取りして何とかランディング!





自己記録更新と思っていたが、砂浜にずり上げた魚は意外と小さい?

もっと大きいかと思っていたのだがビミョー・・・

サイズは122cm。推定30キロ前後?
普段は120cmのメジャーですが、今回は150cmのメジャー。

ルアーは、ログズ124F。
フッキングはフロントが口角にガッチリと掛かって理想的なフッキング。
ミドルが口の外に掛かって、リアは外れて伸びていた。

120cmオーバーは4尾目ですが、一番小さい・・・
しかし、ファイトは過去一番だった。
ファイト時間は約1時間20分。

123cmを釣った時はMLクラスのロッドで1時間30分があるが、今回はMクラスのロッドでかなりきつめのテンションでのやり取り。

過去の120cmオーバーの記事はこちら

123cm(記事参照

125cm(記事参照

130cm(記事参照

心配していたリーダーはルアーから15cmぐらいの場所がザラザラに擦れていたが、切れるほどではなかった。

着ているTシャツ&短パンは汗でグショグショでした。
マジで熱中症で倒れるかと思った。

近くに持ってきていたクーラーにスポーツドリンクを持っていたので、何とか倒れずに済んだ(笑)

左腕はしびれて筋トレ後の筋肉痛をはるかに超えた状態です・・・

今回感じたことは、5月のアカメより6月のアカメの方が「パワー&持久力がある」でした。

以上、長くなりましたが、久しぶりの釣行リポートでした。

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← 夏のウェーダーは暑いと思う人,クリックお願いします。夏はウェーダーを履かない人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の釣果(2025年2月24日(月))

2025-02-28 00:01:00 | ’25 釣行記
最近の釣果(2025年2月24日(月))

土曜日に釣りに行ったばかりですが、天皇誕生日の振替休日ということもあり、稚鮎パターンの再確認に行ってきました。

今日の潮は中潮。干潮が10:00、潮位は96cm。満潮が14:52、潮位は129cm。(満潮と干潮の表記が普段と逆)

前回は下げ潮。今回は上潮での釣行。

潮位が129cmで、稚鮎は河川内に入ってこれない可能性はあるが、河口周辺までは来ているはず。

現地に着くと、横からの強風で海は前回よりは波も高い。

開始時間は昼の12時過ぎ。

河口脇で投げるも横風が強くラインが流されて釣り辛い。

数投でヒット。



ギリギリ撮影サイズの40cm。

その後、40cm、41cm、42cmと最初も含めて4連チャン。

似たようなサイズなので写真はアップしません。

更にルアーを変えて



サイズアップの46cm。

強烈な引きでナイスサイズかと思ったら・・・



黒チヌの51cm。これは自己記録を1cm更新。

更に



47cm、48cm、47cmと3連チャン。

しばらく沈黙で



本日最大の58cm。

その後、46cmを釣って満潮時間となり、15時過ぎに終了とした。

満潮時間からしばらくはまだ釣れたと思いますが、色々試したり情報を入手できたので・・・

サイズも小さくバラシもかなりありましたが、シーバス10尾と黒チヌ1尾は上出来でしょう。

以上、簡単ですが釣行リポートでした。

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← 小さくてもたくさん釣れると嬉しいと思う人,クリックお願いします。デカい奴1尾でもOKと思う人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の釣果(2025年2月22日(土))

2025-02-26 00:03:00 | ’25 釣行記
最近の釣果(2025年2月22日(土))

最強寒波とテレビで言っていますが、頑張って釣りに行きました。
東北、北陸など北の地域の方は大変な事態になっていますね。

これをアップする頃には、気温が上がってきて雪崩や落雪での被害が懸念されます。
被害が少ないことを祈っています。

今日の潮は長潮。満潮が11:04、潮位は124cm。干潮が19:46、潮位は44cm。

明るい内は上げ潮ではないですが、河口へ稚鮎着きの魚を狙いで・・・

開始時間の16時ぐらいは風もあまり強くなく、小型のルアーで探っていくと・・・

河口の流れだしのヨレ付近であっさりヒット。

強烈な引きでユルユルのドラグを出していきます(笑)

フックはノーマルのままのST36TN#12・・・

この時期、産卵後のガリガリか産卵に関係ない50cmまでの魚を想定していたので交換(サイズアップ)していない・・・

想定外のサイズにかなり焦りますが、新しく買ったロッドの「スワット SW1072S―ML」の柔らかい曲がりで何とかランディング。



74cmのヒラスズキ。まだ産卵していない個体のようです。
重さが3.7キロと産卵前としても微妙な重さ・・・

産卵前ならもう少し重くてもいいのでは?
産卵後なら重すぎる?

フックは予想通り前後伸びて、ランディング後の首振りで外れました・・・

その後、40cmを追加。



下げ潮で水位もかなり低いので、川に稚鮎は入ってこれませんが、河口付近には居るようです。

日没になって、車で休憩後再開。

この時期河口ではシラスウナギ漁で釣りに入れませんが、今日は干潮が20時前なのでそこそこは釣りができるのではないかと、再び河口にエントリー。

この時期、過去に河口付近で12cmクラスのルアーには、あまり反応がない。

上潮ではありませんがシラスウナギをイメージして、バチ抜けで結果を出しているルアーを投げてみる。

干潮を過ぎてしばらくしてヒット。





51cmのヒラフッコ。ルアーはエリア10。

その後、連チャンでヒット。





64cmのヒラスズキ。ルアーはエリア10。

反応がなくなったが、しばらくしてヒット。
アタリはこれまでの普通のアタリとは違い、バチの食い方と同じ吸い込むような小さいアタリ。

サイズは38cmと写真を撮るサイズではないが、フッキングもリアのみ口先に掛かっていてシラスウナギを意識していると確信。

その後、夜の部最大の魚をヒットさせるも、エラ洗いでバラシ・・・

風は弱いですが、気温がかなり低くなってきたので、寒さに負けて22時前に終了。

ヒラの50cm超えの個体はまだ産卵はしていないようです。
バラツキはあると思いますが、良い魚に出会えてラッキーでした。

以上、釣行リポートでした。

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← 夜の釣りは寒いと思う人,クリックお願いします。昼でも寒いと思う人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の釣果(2025年2月14日(金)、2月15日(土))

2025-02-24 23:01:00 | ’25 釣行記
最近の釣果(2025年2月14日(金)、2月15日(土))

みなさん、久しぶりです。
1月初めにブリを釣ってから、家の用事&悪天候で釣りに行けず・・・

約1ヵ月ぶりにバチ抜け狙いで釣行。

2月14日(金)
今日の潮は中潮。満潮が19:02、潮位は165cm。干潮が翌日の1:26、潮位は3cm。

仕事が終わってから出撃。

1年ぶりの市内河川のドブ川(笑)
満潮から下げ始めた19時半に開始。

水面にはバチがチラホラと見える。
数は少ないが水面にシーバスの気配も・・・

アップで流し込むとヒット。

50cm、59cmとランディング。

水位が高く、検量の写真は無し。

その後、何回かバラしたが、何とかもう1尾追加。





サイズは44cm。ルアーはエリア10。

水が下がり終了とした。

2月15日(土)
2日連チャンで出撃。

今日の潮は中潮。満潮が19:36、潮位は161cm。干潮が翌日の1:52、潮位は15cm。

明るい内は河口脇のサーフで投げるも反応なし。

暗くなってバチ抜けポイントへ・・・

昨日より食いが悪いが何とかヒット。





44cm。ルアーはエリア10。

その後はエラ洗いでバラシ。足元まで寄せてバラシ。

何とかランディングできたのは。



54cm。ルアーはエリア10。

色々ルアーは試していますが、サイズはバチよりけっこう大きいのに、この場所でエリア10は最強です。
コスパも最強!

以上、バチ抜けリポートでした。

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← バチ抜けは楽しいと思う人,クリックお願いします。バチは気持ち悪いと思う人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の釣果(2025年1月4日(土)、1月12日(日))

2025-01-12 19:33:00 | ’25 釣行記
最近の釣果(2025年1月4日(土)、1月12日(日))

3日の初釣りでマダイを釣って気を良くしたので、4日の土曜日も夕マヅメ狙いでサーフに行ってきました。

今日の潮は中潮。満潮が20:36、潮位は155cm。干潮が翌日の3:15、潮位は10cm。
16時半から釣り開始。

サーフに隣接する地磯にヒラスズキ狙いでちょっかいを出すも、サラシが全く無く反応なし。

ヒラメ&青物に狙いを変えてウロウロするも、反応なし。

12cmクラスのミノーから、9cmのシンキングミノーに換えてすぐにヒット。





38cmのソゲ。
ルアーは魚道ヘビーサーファー90。

40cm以下なのでリリース。

その後は、暗くなってシーバス狙いで粘るも、40cmと38cmのヒラセイゴのみで終了。

続いて、2025年1月12日(日)の釣行リポートです。

今日の潮は中潮。満潮が5:45、潮位は155cm。干潮が11:03、潮位は93cm。
日の出前の6時に釣り開始。

暗い内はシーバス狙いでミノーを投げるも反応なし。

明るくなってきて、ヒラメ&青物狙いに切り換えて、サーフをウロウロするも反応なし。

日の出から1時間ほどして、目の前で単発のナブラ。忘れたころにまた単発でナブラ。

単発なのでどこで出るのか分からないので、いろんなルアーを投げるも反応なし。

ベイトは小さいイワシっぽい。

9cmのシャローミノーを投げるも全く反応なし。

ナブラがあった近くにバイブを投げると、リフト&フォールのテンションフォール中にガツンとヒット!

ヒット直後からドラグを鳴らして強烈な引き。

10分ほど経っても中々寄ってこない。

フォール中のヒットで8cmのバイブのフックは#5。

飲まれている可能性もあるが、フックも小さいのであまり無理はできない。

しばらくして波打ち際に黄色いヒレが見えてブリ確定!

今まで波打ち際で裏切られてきたので、メッチャ嬉しい。

途中朝からアカメ?じゃないよね?なんて思ったりもした。(あまりに頭がこっち向かずにファイト時間が長いから)

慎重にランディングしたのは





久しぶりのブリサイズ、86cm、5.8キロ。

ルアーはレンジバイブ80。フックは#6からMH#5に変更。

リアフックが口の中にフッキングして若干伸びていた。

この掛かり方は、なかなか弱らないですね。口が大きく開くので酸素が取り込まれてファイトが長引くのではと思っている。

ミノーがハーモニカ食いみたいに、口が空かないようにフッキングしていたら勝負が早いのに。(過去のブリ釣果記事参照)←クリック

その後は反応が無くなって日も高くなったので終了。

今年になって、マダイ→ヒラメ→ブリとシーバスは釣れませんが良い感じです(笑)

以上、釣行リポートでした。

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← ブリを釣りたいと思う人,クリックお願いします。ヒラメが釣りたいと思う人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の釣果(2024年12月28日、2025年1月3日)

2025-01-03 16:50:08 | ’25 釣行記
年末年始の釣果(2024年12月28日、2025年1月3日)

みなさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

半年ぶりの投稿になります。
みなさん、お久しぶりです・・・

またしてもサボってしまいました。
釣りには行っていましたが、これと言って特別な釣果もなく(50cm台のオンパレード)、2024年は60cm超えのシーバスはたった1尾でしたが、年末にやっと良いサイズの魚?が出たのでアップします。

また、新年一発目の魚は初めて釣った魚でした。

12月28日にシーバス、ヒラメ&青物狙いで日の出前からいつものサーフへ。

今日の潮は中潮。満潮が5:06で潮位は144cm。干潮が10:19で潮位は92cm。

午前3時起きでサーフに4時過ぎに到着。

3投ほどであっさりヒット。





ルアーはフィード・シャロー128。
サイズは55cmのヒラフッコ。

2024年はほとんどが50cm台。

夜が明けて、サーフに隣接する平磯に良い感じのサラシが出ていたので、実績のある場所へ。

居ればすぐに結果が出るはず。
1投目でミスバイト・・・

2投目でガッチリフッキング。

ラインを出すと直ぐに根ズレでラインブレイクする場所なので、フルドラグでゴリ寄せしてランディング。





磯ヒラでは自己ベストのジャスト70cm。
ルアーはGo Phishのヒラフィード128(フィード・シャロープラス128)

砂ヒラのベストは83cmですが、磯ヒラの70cmもメッチャ嬉しいです。
何年か前にこの磯でMクラスのロッド(ダイコーのイノセント106SS)をデカい奴にのされてラインブレイクしたので、MHクラスのロッド(ヤマガブランクス バリスティック102MH)を買って、やっと70UPを取れました。

さすがにMHのパワーは安心できます。

バリスティックのインプレは後程アップするかも?(販売終了したので)

更にこの12月にテンリュウのロッドも買ったので、インプレをアップ予定です。

同じポイントでもう1尾追加





57cmのヒラフッコ。
ルアーはK2R112。

ここからは2025年の初釣り。

2025年1月3日、今日の潮は中潮。満潮は8:42、潮位は162cm、干潮は14:12、潮位は71cm。

今日も日の出前からのシーバス、ヒラメ&青物狙いで・・・
前回よりも2時間ほど遅く6時過ぎから釣り開始。

日が昇っても、前回と違ってベタ凪なので磯にはサラシは全くなし。

で、何の反応もなし。

ヒラメを探してサーフをウロウロするも全く反応なし。

日も高くなってそろそろ帰ろうかと考えていると、ガツンとヒット。

エラ洗いは無しで、最初はノッソリ動くので「ヒラメか?!」と喜んでいると、ラインが引き出されて「青物?」

前回の釣りでも60cm級のボラのスレ掛かりで、ランディング寸前までブリと信じ込んでガッカリしたので・・・

今回は何だ?

何度かラインを出されながら波打ち際に見えたのはこいつ。





サイズは56cmのマダイ。
ルアーはビーチウォーカー・リンバー115S。

乗っ込みにはまだ早いけど、釣れるんですね。
春限定だと思ってました。

新年の1尾目が目出度くマダイとは・・・
初めて釣ったのでメッチャ嬉しかったです。

以上、久しぶりの釣行リポートでした。

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← マダイを釣ったことがある人,クリックお願いします。マダイを釣ってみたいと思う人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の釣果(2024年7月6日(土))

2024-07-07 17:45:00 | ’24 釣行記
最近の釣果(2024年7月6日(土))

毎日暑い日が続いていますが、ホームの河川へ・・・

今日の潮は大潮。満潮が19:14で潮位は181cm。干潮が翌日の0:35で潮位は105cm。

開始時間は18時過ぎ。

海岸線から少し入った河口で、前回同様にボトム攻め。

バイブレーションの種類を変えながら投げていると・・・

満潮の少し前に足元のブレイクでヒット。

エラ洗いは無いのでチヌか?

しばしのやり取りでランディング。

ランディング寸前に見えた平べったい魚体にマゴチかと思いきや・・・










43cmのヒラメ!

ルアーは前回釣ったヒラメと同じレンジバイブ80。

7月に入ってほぼ河川内でのヒット。

上げ潮で入ってきているのは分かるけど、この時期にヒラメが釣れるとは・・・

水量、流れ等、釣れそうな雰囲気ムンムンでしたが、下げ潮になってもシーバスからの反応は無く、場所移動して23時過ぎまで粘るも全く反応なしで終了。

河川内は水温も上がってきて、前回の雨後の増水時の水温よりもかなり上がっていました。

そろそろ夏本番でしょうか?

以上、簡単ですが釣行リポートでした。


にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← 毎日暑いと思う人,クリックお願いします。クーラーの効いた部屋は快適だと思う人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の釣果(2024年6月29日(土))

2024-07-02 19:30:01 | ’24 釣行記
最近の釣果(2024年6月29日(土))

今回も雨で若干増水気味の河川のへ・・・

今日の潮は小潮。干潮が17:39で潮位は72cm。満潮が翌日の0:14で潮位は168cm。

開始時間は18時過ぎ。

河川内は流れも速く、水温も低そうでベイトも見当たらないので、河口付近で開始。

良い所には先行者が居るので、海から少し河川に入った所で粘ることに。

ミノーで表層から順番にレンジを下げるもイマイチ反応がないので、バイブレーションをアップで投げてボトムを転がすと・・・

まだ明るい時間帯にヒット!







59cmの痩せ気味のヒラフッコ。

ルアーはレンジバイブ80

最近はスマホで撮影しているので、周りが少し暗くてもフラッシュを炊かないので少し暗いです。

その後は、21時半まで粘るも全く反応なし。

粘れば釣れそうな雰囲気はあったのですが、雨雲レーダーの予報は雨が降るみたいなので、早々に終了としました。

今週は晴れが続くので、そろそろ梅雨明けでしょうか?

以上、簡単ですが釣行リポート?でした。


にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← 梅雨明けが近いと思う人,クリックお願いします。まだ梅雨は明けないと思う人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の釣果(2024年6月22日(土))

2024-06-23 18:01:21 | ’24 釣行記
最近の釣果(2024年6月22日(土))

最近の大雨で河川の状況が気になったので、雨の合間を見て行ってみました。

今日の潮は大潮。満潮が19:09で潮位は180cm。干潮が0:30で潮位は101cm。

先週も行っていたのですが、バラシが何度かあってノーフィッシュ。

開始時間は19時で満潮潮止まりからのスタート。

今回も12cm前後のルアーに反応があったのですが、バイトは深いみたいなのに乗らない・・・

岸際には小さい稚鮎も見えたので、ルアーのサイズを9cmにすると・・・

流れも出始めた流心付近でヒット。



55cmのヒラフッコ。

ルアーは、廃盤になった?初代のブルースコードC90。

C60は残ってますけど、C90はホームページに無くなっているので廃盤ですよね?

良いルアーだったのに残念・・・

その後は、反応なく時間が過ぎ23時に終了。

以上、簡単ですが釣果報告でした。

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← ブルースコードを持っている人,クリックお願いします。ブルースコードで釣ったことがある人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の釣果(2024年6月8日(土))

2024-06-09 18:57:39 | ’24 釣行記
最近の釣果(2024年6月8日(土))

みなさん、久しぶりです。半年ぶりの投稿になります。

年が明けても釣りには行っていたのですが、龍馬マラソン、四万十川桜マラソン参加のため釣行回数が減ってました。

今回の釣行で今年になって8回目の釣行。4月からは5回目の釣行です。

メッチャ少ない・・・

6月8日(土)中潮 満潮が20:05、潮位は175cm、干潮が翌日の1:22、潮位は104cm。

17時ぐらいから雨が降る予報の中、海が荒れる前にいつものサーフに隣接する磯へヒラスズキ狙いで釣行。

最近の釣果は、4月の初めにシーバスを2尾、5月の初めにアカメを1尾とあまり釣果に恵まれていない。



アカメはこのサーフでは初めての90cm割れの87cm。

現地に着くと雨は降ってなく、南東の風がメッチャ吹いている。

波は若干高い程度で磯ヒラには良い感じ。

実績のある地磯を攻めるもことごとくダメ。

サーフに戻って、ミノーを何となく惰性で投げる。

ふと、夜に備えての地形の変化の確認でバイブを投げてみる。

海岸線に平行なブレイクラインは波の立ち方でおおよそ分かるが、海岸線に直角方向や斜め方向のブレイクラインはバイブでのカウントダウウンでの確認が確実。

波の立ち方を見てカウントダウンで深さの違いでブレイクラインを探していくと・・・

全然ブレイクじゃないフラットな地形の場所で何かがヒット。

エラ洗いもなしで時々叩くような首振り?

チヌ確定か?

しかもチヌにしてはあまり引かない。

波打ち際でユルユルのドラグのラインを出されて、一瞬焦るが無事ランディング。





正体はヒラメ。

56cm。ルアーはレンジバイブ80

この時期でも岸から釣れるんですね。

ベイトの気配は全くなし。

夜も粘りましたが、雨も強くなって波も高くなってきたので21時半でにノーフィッシュで終了。

久しぶりの良型?のヒラメで満足な釣行でした。

以上、簡単ですが最近の釣行リポートでした。

にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ← ヒラメを釣りたいと思う人,クリックお願いします。ヒラメを食べたいと思う人も,もちろんOK!
いつもクリックありがとうございます。ランキング参加中です。クリックするとシーバスブログがたくさん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする