潮風に乗って-北から南から

船や港に関係する地名を訪ねて、その土地の情報を発信します。

日本郵船、来年春に氷川丸をリニューアル公開

2007年01月31日 | 

2007/01/31(水)産経新聞
日本郵船、来年春に氷川丸をリニューアル公開

横浜港のシンボル「氷川丸」。手前は「マリンタワー」=06年12月、横浜市中区
 日本郵船は31日、横浜港のシンボルとして親しまれ、昨年12月に営業を一時終了した「氷川丸」を、来年春にリニューアルオープンすると発表した。3月に所有者の企業から船体や桟橋の譲渡を受け、約10億円をかけて補修する。

 同社は昨年末から専門家らと協議、「歴史の生き証人の氷川丸を末永く保存することは社会的使命」として、これまでと同じ横浜港の山下公園で営業を再開することを決めた。

 氷川丸は昭和5年、同社の最新鋭客船として横浜-北米航路に就航。戦時中は海軍の病院船となり、戦後は再び北米航路を往復して36年に引退。その後は同港に係留され、市民に親しまれたが、新たな観光スポットの誕生で客足が落ち込んでいた。

 氷川丸とともに営業を休止したマリンタワーは横浜市に譲渡され、横浜開港150周年の平成21年に再オープンする。
(2007/01/31 11:27)
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070131/wdi070131001.htm

ヨコハマ経済新聞 http://www.hamakei.com/headline/2151/index.html


「働く光 まぶしく~東京ミッドナイト~」

2007年01月28日 | 

2007/01/28(日) NHK
 小さな旅「働く光 まぶしく~東京ミッドナイト~」

 今朝のNHK「小さな旅」で「働く光 まぶしく~東京ミッドナイト~」と題して、夜の東京の街で働く人々と照らす灯(あか)りについて放映していました。収録・編集しましたので掲載します。
http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/NHK/NHK_chiisanatabi_tokyo_20070128.wmv
(読み込むまでお待ち下さい!)

 『冬の夜の東京。人々を誘うさまざまなイルミネーションが街を彩る。その光の中に、私たちの生活を支えるために働く人々を照らす灯(あか)りがある。羽田空港の滑走路や新宿駅の工事現場、そして東京湾コンテナターミナルのクレーン。』

 『人々のいなくなった都会の闇で作業を急ぐ若者たち。寒風の中にも汗をかき、時には危険な仕事の中にやりがいを見いだして腕を磨き、働いている。夢を抱きながら働く人々の思いをまぶしい光にたどる。』


甘い香りも楽しんで…ロウバイが見ごろ

2007年01月27日 | 

2007/01/27(土)NTV
甘い香りも楽しんで…ロウバイが見ごろ
 NTVで放映されていましたので、収録・編集しました。

 京都・福知山市にある観音寺で、冬の花「ロウバイ」が見ごろを迎えている。
 ロウバイは、黄色い半透明の花びらがろう細工のように光沢があることなどからその名がついたといわれ、辺り一面に漂う甘い香りとともに、訪れた参拝客たちを楽しませている。

 今年は暖冬の影響で、例年に比べ約10日早い開花となっているが、まだつぼみもたくさんあり、来月中ごろまで楽しめるという。

http://www.ntv.co.jp/news/asx/070126077_300k.asx


新潟妙高市 冬の風物詩-唐辛子の雪さらし

2007年01月25日 | Weblog

2007/01/25(木)NHK
新潟妙高市 冬の風物詩-唐辛子の雪さらし

 今朝のNHKおはよう日本で、冬の風物詩-唐辛子の雪さらしが始まった様子を放映していました。収録・編集しましたので掲載します。(少し切れています!)
http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/NHK/NHK_niigata_myoko_20070125.wmv

2007/01/25(木)YOMIURI ONLINE
かんずり用の唐辛子、新潟・妙高市で雪さらし始まる
 新潟県妙高市の郊外で、特産の香辛調味料「かんずり」の主材料となる唐辛子の雪さらしが始まった。
 今冬は豪雪に見舞われた同市だが、白く広がる雪原にまかれた真っ赤な唐辛子は、ひときわ鮮やかに映る。

 かんずりは唐辛子の発酵食品。塩漬けした後、雪に数日間さらしてアクを抜き、こうじやユズなどを加えて3年間熟成させると、まろやかな辛さの香辛料に育つ。

 戦国時代から用いられていた上越地方の伝統食だが、今では生産者が同市西条の「かんずり」(東条邦昭社長)1社のみ。「今年は例年にない大雪で、あまり降り過ぎると、雪から掘り出す作業が大変」と東条社長。今冬は3月上旬ごろまでに約15トンの唐辛子をさらす予定という。
(2006年1月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20060125gr0b.htm


深海に青色の海水噴出を撮影

2007年01月24日 | 

2007/01/24(水)NHK
深海に青色の海水噴出を撮影

 今朝のNHKニュースで深海底下において、青い色の高温の海水が噴出している様子を撮影した、と報じていました。途中からですが収録・編集しましたので掲載します。
http://nawa.cocolog-nifty.com/blog/2007/mpeg/NHK_jamstec_shinkai_2007012400.wmv

 『青い色の高温の海水が噴出していたのは、沖縄県石垣島の北西およそ50キロ、水深およそ1400メートルの深海です。海洋研究開発機構によりますと、この場所では透明や白い色の高温の海水が噴き出していましたが、去年8月の調査で初めて直径10センチほどの穴から青い色の海水が噴き出しているのを確認しました。』

 『これまで世界のおよそ50の海底で白や黒などの高温の海水は観察されていますが、青い色が確認されたのは初めてだということです。噴き出している海水の温度は220度で、すぐに冷えて白い色に変わっていることなどから海洋研究開発機構ではマグマの活動によって金属の銅などの成分が溶け出したためではないかとみて詳しく調べることにしています。』

2007/01/24(水)海洋研究開発機構 
沖縄トラフ深海底下において新たな熱水噴出現象
~世界で初めて「ブルースモーカー」を発見~

 海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)極限環境生物圏研究センター(センター長 掘越弘毅)地殻内微生物研究プログラムの高井研プログラムディレクターらは、有人潜水調査船「しんかい6500」を用いた、石垣島の北西約50km付近の沖縄トラフ鳩間(はとま)海丘(別添、海域図参照)の調査の映像を解析した結果、熱水噴出孔(チムニー:写真1)から青色の熱水噴出物(ブルースモーカー:写真2)を発見しました。青色の熱水噴出物発見の報告はこれまでになく、世界で初めての発見であると考えられます。

また、同海域においてこれまで観察されたことがない白色の熱水噴出物(ホワイトスモーカー)も同時に見つかり、鳩間海丘の海底下でのマグマの活動が活発化していることが予想されます。
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0701/0123/index.html


「グーグル革命の衝撃」

2007年01月21日 | Weblog

2007/01/21(日)NHK
 今晩のNHKスペシャルで「グーグル革命の衝撃」と題して、グーグル検索について放映していましたので掲載します。(読み込むまでお待ち下さい。)
 http://nawata01.eco.coocan.jp/07TV_movies/NHK/NHK_google_search_20070121.wmv

 ~あなたの人生を“検索”が変える~
 1月21日(日)午後9時00分~9時49分 総合テレビ
 世界のインターネット業界で今、劇的な地殻変動が起きつつある。震源地は検索エンジンの雄、「グーグル」だ。
八年前スタンフォード大学の学生二人が学生寮から立ち上げたベンチャー企業は、今や時価総額18兆円、ITの巨人マイクロソフトの地位を揺るがそうとしている。

 躍進の原動力は、ネット検索サービス。世界でグーグルが検索される回数は一日10億回、世界中すべての人間が一日一度はグーグルに向かってキーワードを打ち込むといわれている。世界中が情報をグーグルに頼り、かつ頼らざるをえなくなりつつある。

 そのインパクトは「グーグル革命」とも呼ばれ、「文明に対し人間が文字を発明して以来の衝撃をもたらしつつある」という指摘もある。
検索サービスを核に進化するインターネットの新たな波が、我々の暮らしや社会にどのような影響を及ぼしつつあるのかを伝える。
http://www.nhk.or.jp/telemap/asxs/121210a0.asx


立佞武多に新しい命 新作に墨入れ作業 五所川原

2007年01月21日 | ともだち

2007/01/21(日)河北新報
立佞武多に新しい命 新作に墨入れ作業 五所川原
 巨大ねぷたで人気を呼んでいる青森県五所川原市の夏祭り「立佞武多(たちねぷた)」の新作「芽吹き心荒(うらさ)ぶる」の墨入れ作業が、同市の立佞武多の館で進められている。3月上旬に完成する。

 新作の立佞武多は、高さ約22メートル、幅6メートル、重さ約17トン。完成前とはいえ、その威容は見る者を圧倒する力感にあふれている。今回の制作者は、立佞武多の館職員の斉藤忠大(ただひろ)さん(30)。心の中で葛藤(かっとう)する善悪をモチーフに、人間の仮面を手に持った、たけだけしい鬼の姿を表現した。

 立佞武多は約20パーツに分けて骨組み、紙張り、墨入れ、ロウ入れ、色付けの制作工程を経て完成する。失敗が許されない墨入れは、斉藤さんら熟練した制作スタッフ8人の手で、慎重に進められている。

 新作について、斉藤さんは「年々、不気味な事件が増え、人の心に潜む善悪とは何かを考えた。もう一度、自分の心を見つめ直す大切さを鬼の姿にメッセージとして込めた」と話している。
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/01/20070121t23006.htm

 以前に掲載している五所川原市の「立佞武多」のページを紹介します。
 http://blog.goo.ne.jp/nawatii/d/20060804
 http://blog.goo.ne.jp/nawatii/d/20060112



バーで楽しむみそ汁 みその洋風料理

2007年01月18日 | Weblog

2007/01/18(金)NHK
バーで楽しむみそ汁 みその洋風料理

 今夕のNHK首都圏ネットワークで「みそ料理」にちなんだ話題として、港区のバーで楽しむみそ汁、みその洋風料理等を放映していました。

 収録・編集したものを掲載します。(内容に一部切れているところが有ります。)
 http://nakate.nawata01.com/07TV_movies/NHK/NHK_miso_2007011800.wmv


徳島・美波町 絶景!「だるま朝日」

2007年01月16日 | 

2007/01/16(火)NTV
徳島・美波町 絶景!「だるま朝日」
 徳島・美波町の大浜海岸で15日朝、「だるま朝日」と呼ばれる現象が見られた。
 だるま朝日は、大気と海面の温度差が大きくなると、海面近くの大気の層がレンズのような役割をして2つ続けて昇ってくるように見える現象。まるで海面からだるまが頭を出したように見える。

 幻想的なだるま朝日に、訪れた人たちからは歓声が上がり、「これほど美しいだるま朝日は初めて見た」と話していた。

 NTVでの放映を収録しましたので掲載します。
http://www.ntv.co.jp/news/asx/070115096_300k.asx

 なお、美波町の大浜海岸はアカウミガメ上陸地として、国の天然記念物に指定され「ぶろぐ」に掲載しています。http://blog.goo.ne.jp/nawatii/d/20060713


暖冬で異変 日本でも欧州でも

2007年01月16日 | Weblog

2007/01/15(月)NHK
暖冬で異変 日本でも欧州でも
 昨夜のNHKニュースで暖冬異変は日本でも欧州でも起きていると報じていました。この異変の様子を収録・編集しましたので掲載します。
 http://nawa.cocolog-nifty.com/blog/files/NHK_danto_kisyo_20070115.wmv

 沖縄県宮古島市の西平安名崎では、岬に通じる道路沿いの草むらの中で、イワサキクサゼミが鳴き出しました。
 イワサキクサゼミは、体長が1センチほどと、セミの仲間では最も小さく、宮古島のセミではいちばん早く鳴き出します。

 鳴き出すのは、いつもの年だと4月初めですが、冬でも20度を越すぽかぽか陽気になると、季節感をなくしたイワサキクサゼミが土から出てきて、鳴き出すことがあるということです。

 カイツブリは、アジアからアフリカにかけて広く生息する水鳥の一種で、三郷市にある埼玉県新三郷浄水場の遊水池では、今月に入って、つがいとひなのあわせて4羽の姿が確認されています。

 このうち、2羽のひな鳥は、親鳥の半分ほどの体長10センチ余りに成長し、親鳥のあとを追いかけたり、親鳥から餌をもらったりしています。カイツブリは、水に潜るのが得意な水鳥で、関東地方では、通常、5月下旬ごろに産卵し、夏にかけて子育てをするということで、この時期に子育ての様子が見られるのは非常に珍しいということです。

 野鳥の生態に詳しい埼玉県生態系保護協会の石川光夫さんは「比較的暖かい日が続いたためでしょうか。この時期に子育てが見られるとは非常に驚いています」と話しています。カイツブリのひな鳥は、順調に育てば、来月下旬には親離れをして、別の池や沼などで生活を始めるということです。



歌会始の儀、今年のお題は「月」

2007年01月15日 | Weblog

2007/01/15(月) TBS NEWS
歌会始の儀、今年のお題は「月」
 新春恒例の宮中行事、「歌会始の儀」が皇居で行われました。
 今年のお題は「月」。2万3千首あまりの歌が寄せられ、このうち、入選した大阪府の高校1年生ら10人の歌が独特の節回しで披露されました。

 この後、療養中のため欠席された雅子さまが詠んだ歌も披露されました。
 『月見たし といふ幼な子の 手をとりて 出でたる庭に 月あかくさす』
 これは去年の秋、愛子さまと一緒に月見をした様子を詠まれた歌です。
 来年のお題は「火」で、15日から9月30日まで受け付けられます。

 TBSでの放映を収録・編集しましたので掲載します。 
http://nawa.cocolog-nifty.com/blog/files/tbs_utakaihajime_20070115_news3470002_12.asf



深川七福神巡り

2007年01月12日 | 名所旧跡

2007/01/12(金)深川七福神巡り
 先日 1/10(水)旅の友の人達と、深川七福神巡りに出かけました。天候は快晴で、平日にもかかわらず多くの参拝客がありました。富岡八幡宮等下町情緒にふれながら、七福神巡りができた一日です。
 七福神巡りの写真を掲載します。

 http://www.geocities.jp/nawatii/2007/07gallery/07gallery_2.htm


 『深川七福神は、東京の七福神として有名で、周辺に史跡旧跡が多いうえ、下町情緒にふれながら巡ることができる、ということで人々に人気があります。
 特に正月のご開帳の際は色紙・笹・鈴の授与があり、数多くの参詣者が訪れます。』


座間市 「ひまわり」を特産品に

2007年01月11日 | 

2007/01/11(木)NHK
座間市「ひまわり」を特産品に
 昨日のNHKニュースで「ひまわり」を特産品にと題して、座間市のことを紹介していましたので掲載します。
 http:/nakate.nawata01.com/07TV_movies/NHK/NHK_zama_himawari_20070110.wmv
(読み込むまでお待ち下さい)

 『市の花「ひまわり」は、平成5年から農協青壮年部が中心となって荒廃地、遊休農地対策の一環として、ひまわりの景観植栽を行ったことが始まりです。
 また、緑肥化に取り組むことによって同時に環境にやさしい農業の推進にも貢献しております。』

 『当初の植栽面積は約3,000㎡から始まり(平成6年、7年同面積)、平成8年には10,000㎡、平成9年は22,000㎡、平成10年は28,000㎡と毎年規模を拡大していった結果、『かながわ花の名所100選』にも選ばれました。』

  『平成11年からは市の花ひまわりをさらに充実させていきたいということで、各種の農業団体と話合いを重ねた結果、農地の多面的な利用を図り、市民の手により「ふれあい・やすらぎ」を感じさせることによって『座間市の環境づくりを推進させること。』を目的に、平成12年に座間市ひまわり推進協議会(現会長:澤田富美雄 事務局:さがみ農業協同組合座間営農センター)が発足し、今年で7年目を迎えることがでました。』



春の七草

2007年01月07日 | 

2007/01/07(日)NHK 春の七草
 先日、NHKのニュースで春の七草として知られる「せり」のことについて、熊本県水前寺せりを紹介していました。
 「せり」はセリ科の代表的な食用野菜でビタミン類、ミネラルが豊富である。独特の風味が食欲を増進させる。と記されています。
http://nakate.nawata01.com/07TV_movies/NHK/NHK_kumamoto_nanakusa_20070104.wmv

野菜料理関係の本で「春の七草」と「七草がゆの作り方」が書いてありました。
 ◇春の七草(それぞれの学名は以下の通りです。)  
  ・せり Oenanthe stolonifera DC.
  ・なずな Capsella Bursa-pastoris Medicus
  ・はこべら Stllaria media Cry.
  ・ほとけのざ Lamium amplexicaule L.
  ・ごぎょう Gnaphalium multiceps Wall.
  ・すずな Brassica rapa L.
  ・すずしろ Raphanus sativus L.

 ◇材料
  ・米 2/3カップ
  ・水 5 1/2カップ(1100cc)
  ・七草合わせて200g
  ・塩小さじ2杯

 ◇作り方
  1、米は洗ってざるに上げておきます
  2、米を土鍋に入れ水を加えて火にかけます
  3、沸騰したら弱火にして1時間ほどゆっくり焚きます
  4、七草は洗ってから5mmぐらいに刻みます
  5、炊き上げたかゆに七草を入れ、塩で味付けします




横浜港に飛鳥Ⅱが入港

2007年01月04日 | 

2007/01/04(木)横浜港に飛鳥Ⅱが入港
 今日、横浜港に飛鳥Ⅱが入港するとのことで、入港風景を見に大さん橋へ出かけました。
少し風あり、天候は晴れ、大勢の人が見物に来ていました。船は出船での接岸、ゆっくりと入港風景を見物することが出来ました。今日、1日の停泊で明日は新宮に向けて出港するとのことです。

入港の様子を撮ってきましたので掲載します。
http://www.geocities.jp/nawatii/2007/07topics/07topics_1.htm

飛鳥ⅡのURL http://www.asukacruise.co.jp/
http://www.asukacruise.co.jp/news/event_news.html