なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

まだまだウメも咲いている~宇治市植物公園2024/3上旬(3)

2024-03-11 05:35:10 | 植物

昨日は宇治市植物公園のサクラたちをご紹介しましたが、まだまだ色々な花が・・
あちらにもピンクの花がある!と思って近づくと・・・


まだウメの花が綺麗に咲いていました。
こちらも、桜に負けず劣らず可愛いピンクです。


さすが植物園。「ツクシコウ」という品種のようです。
そして、あちらにももう一本。


白梅・・かな?


ところが、同じ木から赤い花も・・・


こちらは、「オモイノママ」(思いのまま)という品種。
一本から紅白の花が出てくるので、勝手気ままという意味なのでしょうか。

そしてその隣には私好みの淡いピンクのウメ。


でもなぜか樹名板がありません。まあ、可愛いからいいか。
そして、こちらはウメはウメでも・・・


ギョリュウバイ(檉柳梅)でした~

ギョリュウバイはニュージーランド原産で、フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木です。
最近はやりのマヌカハニーはギョリュウバイの蜂蜜。
殺菌力があり、ピロリ菌にも有効として民間療法に用いられているそうですよ。
通販に出てきそうですね。え、本当にやってる?
その他、針葉樹のようにとがった葉はお茶にも用いられ、ティーツリーとも言われるそうです。

でもちょっと待って。
普段見慣れたギョリュウバイってこんな花だったっけ?
日本でよく栽培されているのはこのような濃いピンク色。
中央の濃いえんじ色がすごく印象的です。

(京都府立植物園にて)

さらに、こんな品種もあるようですよ~
なんと、特徴的な中央のえんじ色が、黄緑色に!
ここまでくると、別の植物のようですね。

(大阪公立大附属植物園にて)

ということで、今日は「ウメ」特集でした~

【撮影:2024/3/2  宇治市植物公園】


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早咲き桜のピンクに囲まれて... | トップ | 幸せの黄色いギンヨウアカシ... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-03-11 06:39:10
「オモイノママ」(思いのまま)、
源平なんとかと付く場合もありますが、
紅白の花が勝手に咲く、へぇぇぇ~です^^;

檉柳梅、これ漢字だけと私だとセイリュウバイになってしまいます。
ギョリュウバイ(@_@)、
しかも、マヌカハニーはギョリュウバイの蜂蜜、
こちらもへぇぇぇです。
そう言えばニセアカシアも蜂蜜を収穫するんですよね?^^;

散策する近所の境川、
梅が咲いているんですが、可愛い花を咲かせる一本と出会いました。
梅なんでしょうけど、桜のようにも見えます、
なんだろうなぁって思いつつ、美人梅って勝手に名前をつけました^^;
これが? (fukurou)
2024-03-11 08:58:17
なつみかん様
おはようございます。
えっ?!
これがギョリュウバイと思いました。
散歩道で見かけるギョリュウバイは濃いピンクの八重の花だからです。
ギョリュウバイも品種がたくさんあると言うことですね。
ハチミツは毎日食べています。
先日ハチミツは食べない嫌いと言う日tぽに出会いました。
ハチミツはミツバチの唾液が混じっているからだそうです。
確かに集めてきたハチミツは口移しで巣箱に貯蔵されるそうですから、虫嫌いの人にはさもあらんと思いました。
マヌカハニーは高すぎます。(笑)
こんにちは (チー子)
2024-03-11 15:06:14
「オモイノママ」
智積院へ撮影に行きまだ早くて見れなく残念でしたが
なつみかんさんの抜群の撮影 お見事
ほんのりピンク 絶妙です

うれしいです きれいな”おもいのまま” が見れて念願かないました。
見所満載! (ヒゲオヤジ)
2024-03-11 18:47:54
なつみかんさん、こんばんは(^-^)/
今回の宇治市植物公園に3月5〜7日までの城南宮等々見所満載ですね!
今日ご投稿の梅、未だ頑張っていますね。
どれも素敵ですが、梅は名板が無いと私には殆ど種類が分かりません。
まあ綺麗なのは変わらないのですが・・・
それと、白いギョリュウバイは初めて見ました。
白い花も有るのですね。
それから前日ご投稿のカンピザクラ、数日前私は秩父に行ったのですが、
こちらは未だ7分咲きでした。
それから桃山駅、こちらも桃ならぬカンピザクラなのですね。
いやぁ〜ホント賑やかです(^o^)
9日ご投稿ではやはりビオラが圧巻、凄いです。
それからキクザキイチゲに福寿草、板橋の植物園でもオンタイムで咲いていました。
またハナナに恐竜君のお写真面白いです(^^)
それから8日ご投稿、伏見のからくり時計、さすがに酒の産地、
樽が埋め込まれたからくり時計、珍しい物を拝見させて頂きました。
そして5日から7日までご投稿の城南宮に鳥羽離宮跡、こちらは全く行った事が有りません。
方除大社とか、雰囲気からしてご利益が有りそうです。
そしてこちらで撮られて6日ご投稿、ツバキが一杯、特に気に入ったお写真は、
珍しい月光に日光、そして冬冬至に月潭、特にお気に入りです。
最後は5日ご投稿城南宮の垂れ梅、どのお写真も甲乙付けがたい位、素敵です。
中で特に挙げるとすれば、逆光で花が散ってピンクの絨毯の様なお写真、
また苔の生えた石のうえでしょうか、一輪の椿が有るお写真お気に入りです。
相変わらずですが、またしても長くなり申し訳ございませんェ(__)ェ
こんばんは (shu)
2024-03-11 19:41:26
ウメも古い時代から品種開発が行われてきていて、たくさんの品種がありますね。
大きく分けて花梅と実梅くらいは知っていましたが、詳しい分類は知りませんでした。
そこで良い機会でしたので、少し勉強してきました。
https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/045/20230214-3.pdf

1本の樹に赤色と白色の両方の花が咲く品種「思いの儘」は、「輪違い(りんちがい)」とも呼ばれるようです。
うちの近所にもあって、初めて観たときは驚きました。
ただしこの品種は人の思いの儘になるのではなく、ウメの思いの儘に(勝手に)咲くようです。

サクラと違い日本での野生種の話を聞かないのは、中国から渡来した樹木だからなのですね。
むしろ早い時代に渡来したものが日本で野生化していて、それを野生種と呼んでいる場合があるようです。
正しい言い方かどうか分かりません。

今回ニュージーランド原産の「ウメ」もご紹介いただきましたが、バラ科ではなくフトモモ科なのですね。
花は似ていますが、葉がまったく違うようですね。
違いがよくわかりません (ninbu)
2024-03-11 20:17:39
なつみかんさん、こんばんは。

ウメの登場ですね。私もあけぼの山農業公園で、いろい
ろな品種を見て調べていますが、各々特徴があるようで
すが、違いがよくわかりません。

ただ、本日登場した「オモイノママ」は私も調べて知っ
ています。遅咲き品種で、中輪八重咲きで、紅と白、絞
りなどを1本で咲き分けるそうです。

ギョリュウバイは檉柳梅と書くので、ウメの仲間かと思っ
たらフトモモ科ギョリュウバイ属で違うようですね。梅
の花に良く似ているので梅という文字が付けられたので
しょうね。
上野公園には (ダリアクミコ)
2024-03-11 20:55:56
なつみかんさん
こんばんは~
梅、椿を探しても終わっていましたギョリュウバイ
って梅だと思っていました。マヌカハニーも
地元農家で作っているハチミツを使っています
マヌカハニーは喉の痛みにとてもいいので
使い分けています春秋2かいとれるんですよね
毎日のようにパンに塗って頂いています
免疫力有るので~

梅の花も種類が多いですね梅干しも殺菌効果ありまますからかかせないです。

マヌカハニーはお高い(笑)
ウメが綺麗です (なつみかん)
2024-03-11 21:09:42
attsu1さん、こんばんは。
ウメはもう終わったと思っていましたが、なんのなんの、まだ綺麗に咲いています。
特に今日のトップのツクシコウ(筑紫紅)の明るいピンク色、素敵でした。

ギョリュウバイ、ずっと魚龍梅と思ってましたが、見たことのない字で、IMEパッドを使って探しました。
マヌカハニーのイメージとギャップがありますよね。
すごくお高いそうなので、せいぜいマヌカハニーのど飴をなめるくらいです。

境川、お散歩道の川ですね。
サクラにも見える梅ってどんなのでしょう。
今日の3種類目のウメもちょっと桜っぽいです。
美人梅っていいですね!
どこにでも品種が・・ (なつみかん)
2024-03-11 21:14:15
fukurouさん、こんばんは。
ギョギョギョでしょう(笑)
私もギョリュウバイというと濃いピンクだと思っていましたが、意外に色々な品種があるようです。
場所によっては「ティーツリー」の樹名板があったりして、この原稿書くまで同じ木とは知りませんでした。
少し葉が大きめの「ティーツリー」には白花が咲いていました。

蜂蜜、美味しいですよね!
私も毎日ヨーグルトに蜂蜜入れて食べています。
遊びに行って、そこに特産の蜂蜜があったらつい買ってしまいます。
ハチの唾液が入ってるから食べない方がおられるのですね。
そういえば、家で育てたシソやバジル、虫が糞した可能性があるので食べないといったヤカラがいました。
(愚息です)
そんなこと言ったら、八百屋で売ってる野菜でも一緒ですよね!
あ、農薬使ってるからいないのか・・・
絞りも・・・ (なつみかん)
2024-03-11 21:16:53
チー子さん、こんばんは。
オモイノママ、初めて見ました。
紅白咲き分けるなんて素敵ですね。
聞いたら絞りもあるとか。
来年も見るのが楽しみです。

椿にも色々咲き分けるのがありますよね!
宇治の橋寺には大きな咲き分けの椿があります。
多分五色八重散り椿だと思うのですが、色々な色が咲き分けて、見ていて全然飽きません。

コメントを投稿