なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

幸せの黄色いギンヨウアカシア開花!~宇治市植物公園2024/3上旬(4)

2024-03-12 05:34:41 | 植物

春の色は何色?
桜のピンク色、それともスプリングエフェメラルの白?
もちろんそれもあるのですが、ビタミンカラーの黄色い花は春の到来を告げてくれます。

ハーブ園のサンシュユ、前に行った時はまだモスク型の冬芽でしたが・・・


先がパッカリ割れて黄色い火花のような蕊が飛び出しました。
ミズキ科ミズキ属、別名ハルコガネバナ。


よく見ると、去年の赤い実が残っていました。
新旧交代劇です。
そして、花はというと、こんな風に4枚の花弁が反り返り、4本の雄蕊が見えます。


満開のハナナを見ながら園路を進むと、昨日ご紹介したカワヅザクラが見られます。


ところ変わって、花と水のタペストリー。
こちらはなぜか先月よりちょっと色が薄くなっていました。
2月から寒い日が続いたからかしら。


でもここには楽しみにしている花が・・・
さて、咲いているでしょうか。


あ、少しだけですが咲いていました!
そう、前に粒々の蕾だったギンヨウアカシア、ふわふわポンポンの花が咲き始めていました~


毎年見ていますが、やっぱりいいですね。


ギンヨウアカシア(マメ科アカシア属)は俗にミモザと呼ばれることがあります。
ミモザの日ってご存知ですか?
これは3月8日の国際女性デーのことで、そのシンボルがミモザ。
この日に幸せの黄色い花ミモザを、頑張ってる女性に贈るといいそうです。
元々、ミモザは男性から女性へ感謝を伝える花として親しまれていました。
冬が終わり春が来ることを象徴するミモザが、女性活躍のシンボルになるというのは意味深いですね。

ミモザを楽しんだあと、前に少しだけ咲いていたあの木を見に・・・


アセビが満開に!
萼が赤いものと、黄緑色のものがありますが、こちらでは全部赤系です。


アカバナアセビとのコラボ!
赤い方も満開です。


いや~、ビタミンカラーで元気をもらい、紅白でおめでたい気分になりました!
明日は少しだけ見た温室の花です。
出さないとお蔵入りになりそうなので、ちょっとだけ出しておきますね。

【撮影:2023/3/2  宇治市植物公園】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだまだウメも咲いている~... | トップ | まだまだやっぱり温室~宇治... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-03-12 07:29:00
サンシュユ、ミモザ、
黄色の花が賑やかに咲き出す時期になりました。
ミモザ、
可愛い丸い花、そして春を感じさせてくれる大好きな花の1つなんです^^

ミモザの日、3月8日の国際女性デー、
知らなかったぁ、小さい頭にインプットしました^^;

晴れから一転、雨の1日になりそうです。
これも、三寒四温だからなんでしょうね
頑張っていきましょう(^.^)/
おはようございます (shu)
2024-03-12 08:29:16
ギンヨウアカシアがきれいですね。
俗にミモザと呼ばれますが、本来ミモザはマメ科オジギソウ属の総称なので、アカシア属のこの花をミモザと呼ぶのは間違いですね。

ミモザが国際女性デーのシンボルなのは知っていました。
3月8日が国際女性デーでしたね。日本では4月10日が婦人の日(女性の日)です。
4月10日に次回の植物クロスワードを上げますので、その関係で知りました。

アセビが見事ですね。私が京都府立植物園を初めて訪ねた時に、こんなふうに咲いていました。
5年前の3月の終わりごろだったと思います。

お蔵入りになりそうなくらい写真がいっぱいなのですね。
今の季節はお花がいっぱいなので、よく分かります。
ミモザ (fukurou)
2024-03-12 11:08:20
なつみかん様
おはようございます。
ブログにも書きましたが、ミモザの木が次々伐られて寂しくなっています。
公園のミモザはかなり大きくて、花が咲くと公園がパッと明るくなるような感じがする木でした。
それがある日ばっさり根元から切られていて悲しかったです。
この木でキチョウの卵や幼虫、蛹を探すのが楽しみでした。
春の色は何色?
と聞かれたら躊躇なく黄色と答えます。
ミモザ (ダリアクミコ)
2024-03-12 12:04:17
なつみかんさん
お早う御座います!

春を告げるミモザ我が家は昨年
大きくなりすぎて根元から切ってしまいました
そのためか野鳥も来なくなりましたスズメや
ウグイスの撮影に役立っていたのですが
無くなると寂しいです。
男性から女性にから贈る花とは、夫に邪魔にされ仕方なく(笑)

軌道に乗った撮影も暫く天気が悪く残念です。
スモホのマクロ写真 (ninbu)
2024-03-12 17:41:32
さざんかさん、こんにちは。

サンシュユが咲きだすと春を感じますね。サンシュユは
花が小さいので、私がスマホで花の写真を撮っていた頃、
苦労した思い出があります。

でも、最近のスマホは進化してマクロレンズまで装着さ
れているので、小さい花でも難なく撮影できます。でも、
私がスモホのマクロを撮ると、手振れが酷くて相変わら
ず苦戦しています。

日本ではギンヨウアカシアのことを「ミモザ」と呼んで
いますね。私がミモザを女性に贈ると良いと知ったのは
まだ最近です。もう少し早く知っていれば、私の人生が
変わっていたかも・・(笑)
サンシュユの花 (ran1005)
2024-03-12 18:42:08
私の身近で春一番に咲く木の花はサンシュユです。
何度か出かけて見ているのですが・・・
この処冬に逆戻りで、蕾は多少黄色い色が見えるのですが・・・開花はもう少し後です。
春の色は何色?
私もfukurou様と同じで『黄色』です。
本心はピンクと言いたいのですけどネ。
ピンクは憧れの春の色です。
ギンヨウアカシアは花も愛らしいですが、葉が繊細で素敵な役割を果たしていますよネ。
額が赤い馬酔木・上品ですネ。
未だ出逢った事が無い様な?
気付いて居ないだけかも・・・
黄色い花 (なつみかん)
2024-03-12 21:18:23
attsu1さん、こんばんは。
本文にも書きましたが、ハナナ、サンシュユ、ミモザ、フクジュソウなど。
早春の黄色い花には元気がもらえますね!
特にギンヨウアカシアの丸い花はたまらなく魅力的です。
うまく撮れないのがとても残念!

今日は一日強い雨が降り続いていて、寒かったです。
おっしゃる通り、三寒四温、もう少しのがまんですね~
葉の裏が・・・ (なつみかん)
2024-03-12 21:24:10
shuさん、こんばんは。
ミモザというととてもお洒落な感じがしますが、同じくらいギンヨウアカシアという名前も好きです。
遠目に銀色にみえる葉の裏と、黄色い花tの取り合わせが素敵です。
本来のミモザがオジギソウ属というのは、この記事を書くために調べて初めて知りました。
この黄色い花がミモザとばかり思っていたので・・・

アセビは、萼が赤系と緑系があり、緑の方が爽やかで好きなのですが、あまり見かけません。
ベニバナアセビは最近はやりなのかよく見かけます。

写真がいっぱいというわけではないのですが、タイムリーに載せるのに苦労しています。
といいつついつも2週間くらい遅れて載せているので、賞味期限切ればかりですね^^;
何故なんでしょう・・・ (なつみかん)
2024-03-12 21:54:08
fukurouさん、こんばんは。
なんと、ミモザの木が次々刈られているとは・・
でも今日載せたミモザも、なんとなくお分かりかもしれませんが、かなりバッサリと剪定されてしまいました。
(そのせいで、タペストリーをバックにしたミモザの花の写真が撮れなくなりました)
想像ですが、ミモザの木はかなりお行儀が悪いのでは・・・
そのせいで、邪魔にされるのかもしれませんね。

キチョウが卵を産むのですね。
それは知りませんでした。
春の色は黄色、fukurouさんもお仲間ですね!
わわっ、やっぱり (なつみかん)
2024-03-12 21:57:05
ダリアクミコさん、こんばんは。
先ほどfukurouさんのコメントに「なぜミモザの木が切られてしまうのでしょうね。お行儀が悪いからかしら」と返事をしたところです。
なんと、ダリアクミコさんのお庭でも大きくなりすぎて切られてしまったとは!
やっぱりその想像は当たっていたようですね。

いくら理由があっても木を切るのは悲しいです。
よく歩いている緑道、大きなケヤキが何本もありましたが、しばらく工事をしているなと思ったら、全部切り株になっていました。
植えておいてこれはないでしょう・・と思いました。
かく言うわが家でも、元々家に植わっていた針葉樹、大きくなるし、下の方は枯れて見苦しいのでばっさりやった経験があります・・・

コメントを投稿