院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

STAP細胞と創傷治癒

2014-02-14 06:06:52 | 学術
 普通の細胞にストレスをかけると簡単に万能細胞になるというのが、このたびのSTAP細胞の大発見である。(他の研究者からの再現性ありという報告が待たれる。)

 試験管内の単純な操作で万能細胞ができるということは、生体内ではしょっちゅうSTAP細胞が作られていることを意味する。

 「創傷治癒」(傷が勝手に治ること)のメカニズムはまだ分かっていない。怪我をすると即座に患部の修復活動が始まるのはなぜだろうか?これまでは、何かの機構で傷の周囲の細胞が増殖し始めると漠然と考えられてきた。

 この「何かの機構」が分からなかった。もしかしたら創傷のストレスで患部にSTAP細胞が作られるのではないか?そのSTAP細胞が周囲の状況に応じて分化するのが「創傷治癒」のメカニズムではあるまいか?

 「細胞の乗り越し」(傷の周囲から細胞が増殖してきて、中央で細胞同士がぶつかってもさらに増殖を続けること)が起こらないことも理由が分からなかった。癌細胞には「細胞の乗り越し」が起こる。「創傷治癒」では増殖した細胞同士がぶつかると、未知の細胞分裂抑制因子が発生して増殖をやめる、という程度に何となく考えられていただけだった。だが本当のところは、傷が治ってストレスがなくなり、STAP細胞が作られなくなるからではないか?

 STAP細胞は、以上のような連想を際限なく導いてくれる。だからSTAP細胞が他の研究者によって実証されれば、これまでの細胞生物学や発生学を書き換える、iPS細胞を超えた世紀の大発見なのである。

(たとえば皮膚は表皮と真皮という別の細胞からできている。皮膚の中には血管や神経がある。皮膚の下には皮下組織(脂肪細胞など)がある。これらはみな違う細胞である。挫滅創の場合、これらが混交した傷となる。だが、創傷治癒が行われると、それぞれの細胞が元通りに互いにくっつく。創傷部分の別種の細胞種が増殖して再び互いに接着するのは不思議である。ここにSTAP細胞の考え方を導入すれば、STAP細胞はどの細胞種にも分化できるから、見かけ上は表皮は表皮同士、真皮は真皮同士でくっついたように見えるのだという説明が可能となる。)


創傷治癒センターHPより引用。従来の創傷治癒の説明。)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり (西川嘉伸)
2014-02-14 01:19:30
STAP細胞のニュースを聞いて、私も同じことを考えていました。組織が傷害を受けると間葉系の細胞が集まってきて修復を始めると言われてきましたが、もしかすると障害を受けた近くの細胞がより未分化な修復細胞に変身するのではないでしょうか。
私は学生時代、組織培養のお手伝いをしたことがあります。下垂体前葉の細胞を培養していたのですが、技術が下手だったので、腺細胞を培養したはずがいつの間にか皆繊維芽細胞に変わってしまいました。その時は培養をした腺細胞を使って薬理学的な実験をするのが目的であったので、単に失敗と思っていました。しかし、今となってみれば、下手糞な技術による劣悪な環境下にさらされた腺細胞がSTAP細胞とまではいかなくても、より未分化な細胞に変身したわけです。細胞の持つ大いなる能力を目の前にして、新しい視点を持てなかったのではないでしょうか。
返信する
Unknown (管理人)
2014-02-14 04:08:12
脊髄の断裂はたんに軸索の断裂に他ならず、それが修復されないのは近くにSTAP細胞にリセットされるべきまとまった細胞群が存在しないからかも知れませんね。だから、現在ハーバード大で行われている断裂部にSTAP細胞を注入するという試みは、結果がものすごく期待できます。
返信する
神経系 (西川嘉伸)
2014-02-14 07:37:18
最近やっと研究が進み始めたようですが、グリア細胞についての理解がもっと進むといいですね。
返信する
グリア細胞 (管理人)
2014-02-14 08:23:06
グリア細胞はリンゴ箱の詰め物のように思われてきましたが、重要な機能が分かってきましたね。生体にはムダな細胞はないと改めて知らされました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。