今夜の酒にこの一品

美味しい食べ物は、人を幸せにする。
日本の季節の素材を大切に料理して飲む季節の酒は、至福の時を与えてくれる。

むかごの揚げ物

2006年01月27日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
むかご 米油 塩

(用意するもの)
揚げ物用鍋 キッチンペーパー バット

(作り方)
1.むかごをよく洗ってキッチンペーパーで水気を
ふき取っておく。
2.鍋に油を熱し170度の高温で1を揚げる。
3.バットにキッチンペーパーを敷いておいて、2の
油を切る。
4.塩を振って味を付ける。
5.皿に盛り付けて出来上がり。

実家の父が大好きでむかごを見つけると決まって揚げて
食べていました。今では我が家の定番メニュー。(笑)
揚げ物にするとむかごの味とかおりが際立っているように
感じます。シンプルで手間もいりません。
むかごは売っているお店で値段が多少違いますが、大抵
1.5合~2合分入っていて100円~150円位です。
そんなに高いものではないので、見つけたら迷わずに
今夜の1品にしてしまいましょう。(笑)

今夜のお酒は「ベルギー修道院ビール」です。
ビールのお供に揚げたての芋は欠かせないです。(笑)

美知子コメント

本日の写真は、ベルギービールのセバスチャンダーク
陶器瓶入り 500ML 1020円
アルコール分 6.9度のトラピスト修道院で造られる
味のあるビールです。
専用グラス 1ケ683円もございます。

むかごご飯

2006年01月27日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
むかご 米 干ししいたけ 昆布 人参 塩

(用意するもの)
炊飯器 ざる

(作り方)
1.干ししいたけを水で戻しておく。
2.お米をといでお釜に入れる。
3.千切りにした人参、洗ったむかご、昆布、
1の干ししいたけと戻し汁、塩を2へ入れる。
4.水加減を調整して最低でも30分~1時間
そのままにしておく。
5.炊飯器のスイッチを入れて炊き上がったら
10分以上蒸らす。
6.お茶碗についで出来上がり。

「むかご」は秋口から採れますが、1番美味しいのは冬場。
「むかごって?」と思われた方の為にご説明すると「山芋
の子供」です。山芋を収穫した際に沢山取れるのです。
小さな丸いころころとした子芋で1.5cmくらいのものが
1番多いかもしれません。都会ではあまり見かけないかも
しれませんが、地方で山芋のとれる所ではよくあります。
無農薬無人販売所や農協関係の野菜販売店で見掛けます。
むかごは独特の風味があり、食感も山芋とは別のものです。
生食はせず必ず火を通してから食べます。
うちではむかごで色々なバージョンの「むかごご飯」を
作ります。今日ご紹介したのはその1例です。


今夜のお酒は国分 芋」です。
お湯割りで楽しみたいと思います。

美知子コメント

本日の写真は、
鹿児島の国分酒造協業組合の
「芋麹 芋」1.8L
 2250円です。
アルコール度数 25度 
100%その年のさつまいもで造られます
ので、ラベルに年号が書かれています。
ワインのようですね。

三河七輪のサザエの炭火焼

2006年01月23日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
天然サザエ

(用意するもの)
三河七輪 網 木炭 バーナー

(作り方)
1.三河七輪に木炭を入れてバーナーで火をつける。
2.網を載せて暫く経って火の勢いがよくなって来たら
天然サザエを網の上に乗せる。
3.待つこと10分ほどでサザエの口が沸騰して来たら
出来上がり。皿に取って頂きましょう。

プログにトラバして下さっている焚き火亭主人、閑閑話さん
お薦めの三河七輪を使った炭火焼きです。
この三河七輪はその辺りのホームセンターで売っている七輪
とは違い、窯元が1つずつ手作りして焼き上げたものです。
色も黒光りして美しく、テーブルの上に厚手の濡れタオルか
何かをおいてその上に乗せて使って大丈夫なんです。
詳細は彼のプログまで足をお運び下さい。
家の中で炭火焼が楽しめるなんていいと思いませんか?
焼く材料は何でも言いと思いますが、魚介類だと旨みが増して
この上もなく美味しいです。
サザエは刺身に出来るものを使いましたので、とても美味しく
幸せを感じてしまいました。(笑)
普通はしょうゆとみりんを少し口から注いで焼くのですが
海のしょっぱさを味わいたくて何も使いませんでした。
私は何もしないそのままの炭火焼が好きです。

今夜のお酒は「本金 胡蝶」です。
飲み口とキレがサザエととてもよい感じです。


(注意書き)
ご存知だとは思いますが、炭火焼をなさる際はくれぐれも
換気扇を回して下さい。一酸化炭素中毒になります。
炭火焼きをしている時に火の粉が多少は飛びます。気になる方は周りに燃えやすいようなものは置かないで下さい。
火のついた七輪を素手で触ったり、倒したりすれば当然火傷をしたり火災に発展すると思います。
取り扱いには十分お気をつけ下さい。
事故等ありましてもこちらでは一切責任を負いかねますのでご了承下さい。

美知子コメント

本日の日本酒は、本金酒ぬのやの純米酒「胡蝶」1.8L
2247円です。諏訪市諏訪2-8-21

じやがいものどんぶり

2006年01月21日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
じゃがいも 玉ねぎ 人参 白菜 糸こんにゃく
豚肉 ねぎ 卵 しょうゆ 砂糖 みりん
暖かいご飯
ごま油

(用意するもの)
鍋 ざる

(作り方)
1.野菜は適当に好みの大きさに切って、豚肉は
一口大にする。
2.糸こんにゃくは洗って一口大に切ってざるにあけ
水気をきっておく。
3.鍋にごま油を熱して1と2をさっと炒めて水を加えて
コトコト煮る。
4.しょうゆ、砂糖、みりんで味付けする。
5.溶き卵を掛けてとじる。
6.温かいご飯をどんぶりに盛って、5を掛けて出来上がり。

量を多く作って卵でとじなければ普通の煮物ですよね。(笑)
味を少し濃くして作るのがポイントです。
じゃがいもを沢山使って作るので我が家では好評です。
糸こんにゃくはあったので使いましたが、上品な感じにしたい
のでしたら少量の春雨を使うといいと思います。
主人が出張に行く前日にこのメニューを多めに作っておいて
翌日も食べたりすることがあります。
煮物系は一晩おいたほうが味がよくしみこんで私は好きです。

今夜のお酒は「国分 レギュラー酒」です。
お湯割で頂きたいと思います。

美知子コメント
「国分 レギュラー酒」は、鹿児島の国分酒造協業組合のメイン商品です。
25度1.8L・・・・1827円
25度720ML・・・1019円

お湯割り専用グラス・・1ケ200円

 「国分 レギュラー酒」には以下があり、旅行のお供に重宝されています。
特にパックは、外国にお土産に持って行かれる方が後を絶ちません。

「国分 レギュラー酒」
25度1.8L紙パック入り・・・・1815円
25度900ML紙パック入り・・・・875円
25度カップ180ML・・・・・・・245円
25度ペットボトル入り360ML・・430円

20度ペットボトル入り360ML・・400円

15度カップ180ML・・・・・・・200円

馬肉の時雨煮

2006年01月20日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 美知子&はゆ

(材料)
馬肉 生姜 酒 しょうゆ 砂糖

(作り方)
馬肉は食べやすい大きさに切って千切りした生姜と一緒に
酒と醤油と砂糖を煮立てて、からめながら汁がなくなるまで
煮詰めるのです。

ちよっと濃い味につけて冷蔵庫に保存しますと、いつでも
食べられて重宝です。

美知子さんが掲示板に記載された作り方を少し補足して
掲載させて頂きました。
全国的に見て馬肉や馬刺しを普通に食卓へ並べるのは、
長野県、山梨県、熊本県と言った所でしょうか。
長野県では他にも鯉や鮎が有名で美味しいものを食べさせて
くれるお店があちこちにあります。
北部九州ではめんたいこが朝ごはんの時に食卓へ並びます。
地元でも安いものではありませんが、土地に根付いた食文化
ですので何処の家庭でも普通に食べています。
馬肉も所変わればといったところじゃないでしょうか。
牛や豚の佃煮は見掛けることがありますが、馬肉では珍しく
作ってみる価値があるのではないでしょうか。
ご飯のお供に酒の肴に持って来いだと思います。
私は佃煮が好きでよく作ります。
旬のもので蕗や竹の子、キノコでも作りますが、1番お手軽
なのは海苔ですね。あおさで作ったり、焼き海苔で作ったり。
常備食として出来るだけ切らさないようにしてます。
美知子さんではないですがご家庭の常備食として作ってみては
如何でしょうか?

今夜のお酒は「夜明け前 生貯蔵」です。
この組み合わせならひたすら食べ続けて飲み続けたい。(笑)

美知子コメント
「夜明け前 生貯蔵」は、小野酒造店のお勧めです。
サイズは、300MLのみで 価格は、357円です。

甘辛ぎょうざ

2006年01月19日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
ぎょうざ(市販) しょうゆ 砂糖 みりん
八味唐辛子 ねぎ

(作りかた)
1.鍋にしょうゆ、水、砂糖、みりんを煮立てる。
2.市販のギョウザを入れて煮る。
3.ねぎを小口きりにしておく。
4.器にぎょうざを盛り付け八味唐辛子と3のねぎ
を散らす。出来上がり。

とても簡単な一品です。これを作った時の主人の反応は
微妙でした。(笑)
「何これ?」「ぎょうざを煮たの」
「普通さ。ぎょうざを煮るって水ぎょうざじゃん!」
「酒の肴とか、お弁当のおかずにいいんだよ。実家で
時々食べていたし。。」「ふーーん」
何ともいぶかしげな様子です。
「別に無理して食べて貰わなくたっていいよ。私1人で
全部食べちゃうし。その代わり食べるものはないからね」
さっさと食べ始めた私をじーっと見つめる。
「気を悪くした?」「食べてからモノを言って頂戴!」
作りたいものは沢山あるのに主人のこのひと言が私を
傷つけます。料理は他の誰の為でもない。
貴方の為に作っているんでしょうが。。。そして、ぱくっ!
ひと口食べた後、主人は猛烈な勢いで食べてました。(笑)
ぎょうざは手作りが理想的ですが、お時間のない方は市販の
ギョウザの美味しいものを使って作ってみて下さい。
簡単で晩酌に良し、お弁当のおかずにもなるので私のお薦め
メニューの1つです。
八味唐辛子の香り高くピリッと来る唐辛子と相性も抜群です。
お酒との相性も良く、紹興酒、焼酎、ビールと色々なものが
合せられます。私はワインで頂きました。

今夜のお酒は「信濃ワイナリースタンダードコンコード赤」です。
ライトボディですが香りがあってさっぱりしています。


藪入りの月曜定休日

2006年01月16日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 美知子

今日は藪入りで定休日でした。
朝から大忙し。
お墓参りに行って、
母を白鳥見物と美術館につれていって
帰りに買い物を済ませ
1週間に1度の長時間のお勝手仕事。

今日は怒濤のように作りました。

1,煮物 
    しいたけ・人参・山芋・えのき
    ちくわ・イカ入りがんも・こんにゃく
    ・だいこん
    山芋の煮物は私が大好きなのです。

2,真鯖の煮付け
    新生姜の針のように切ったのを
    入れて。主人が好みです。

3,馬肉の時雨煮 
    姑が好きなので常備菜として。

4,息子の好きなキムチ鍋
    ニラ・もやし・白菜・人参・長ネギ
    ・バラ肉・豆腐・ニンニク
    息子はこれにうどんを入れて
    とうがらし入りのチリビールで
    食べてました!!

5,茄子カレー  
    作っておくといつのまにか
    無くなります。
    玉葱・ジャガイモ・人参・ナス
    ・合い挽きの挽肉・豚肉・にんにく
    

野菜スティック

2006年01月15日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
きゅうり 人参 大根 ブロッコリー
しょうゆ マヨネーズ マスタード
ワサビ

(用意するもの)
ボール

(作り方)
1.きゅうり、大根、人参はスティク状に切る。
2.茹でたブロッコリーもできるだけ形を揃える。
3.ボールでマヨネーズとマスタードを混ぜる。
4.別のボールでマヨネーズとしょうゆを混ぜる。
5.別のボールでマヨネーズとわさびを混ぜる。
6.3つの味のマヨネーズを別々の器に注ぐる
7.1と2の野菜を大皿に盛り付けて6を添えて
テーブルへ。出来上がり。

「この頃魚ばかりで嫌だ」と主人が言い出しました。(笑)
「ちやんと野菜たっぷりの雑煮とか、スープも作ってる
じゃないの。どこが不満なの?」とそっけなく言ったものの
内心そろそろ言い出すんじゃないかと思ってました。(笑)
「とにかく、野菜が足りないんだよ。」
「漬物だって毎日二皿も作って出しているじゃない。
これだけ野菜食べてて足りないはないでしょう?」
「野菜食いたい。」「はい、はい。わかりました」
そんなに言うなら野菜浴びるほど食べて貰いましょう。
いつも汁ものに野菜は沢山入れているから、生野菜にしよう。
と言う訳で今回はマヨネーズソースを3種類用意して
野菜食べ放題にしました。(笑)
「新鮮なお魚のどこが不満なのよ」私は魚ばかり食べて
育ったので、毎日でも平気なんです。(笑)
今夜主人は野菜スティックの皿を抱えこんで食べると思います。

今夜のお酒は「イタリアワイン チェスコン 白」です。
野菜に白ワインは合いますよ。
リカーハウス長崎さんであと僅かになっています。
ご興味のある方はお早めに。。

鯛の粕鍋

2006年01月14日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
鯛のアラ(頭、カマなど) 酒粕(舞姫)
むかご 白菜 人参 大根 しいたけ たまねぎ
かつおぶし 昆布 お好みで味噌 塩

(用意するもの)


(作り方)
1.鍋に昆布、かつおぶし、しいたけでだし汁を取る。
2.野菜を適当に切って1に入れて煮る。
3.野菜が煮えたら鯛のアラを入れて、酒粕を溶く。
4.味を見て好みで塩味噌、塩を加える。
5.器に盛り付けて出来上がり。

魚の内臓は食べられないものが多いですが、それ以外は
ほとんど捨てるところはありません。
料理によっては皮を剥ぐものがあります。
スーパーで売っている切り身は便利ですが、経済的では
ありませんね。お魚を丸ごと捌く都度そう思います。
アラも料理の仕方では美味しい鍋や焼き物に化けます。
粕鍋にすると鯛のだしがよく染み出して美味しいです。
特に今回は「舞姫」の酒粕を使ったので絶品です。
どうして「かす」なんて言うんでしょうか。。
かすじゃない酒粕。クリミーィで柔らかくて、そのまま
食べてもとても美味しいのに。。
今回は塩も味噌も使いませんでした。
「舞姫」の酒粕の味を殺したくなかったからです。
物足りない方は自分の器に取ったものに塩や味噌を少しだけ
足して下さい。我が家では基本的に粕だけです。
酒粕が足りなかった時だけ仕方なく味噌を加えてます。(笑)

今夜のお酒は「舞姫 純米吟醸 袋絞り」です。
舞姫の酒粕で作った肴で舞姫を頂くのは最高です。


ハマチの漬け茶漬け

2006年01月12日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
ハマチ しょうゆ みりん わさび
刻み海苔 暖かいごはん 自家製めんつゆ

(用意するもの)


(作り方)
1.ハマチを3枚に下ろしてサクにする。
2.食べやすい大きさに切って瓶に詰める。
3.しょうゆとみりんを好みの割合でひたひたに
なるように注ぐ。
4.1日以上冷蔵庫の中で寝かせる。
5.自家製めんつゆで薄いだし汁を作っておく。
(今は寒いのでだし汁は熱々にしておく。)
6.お茶碗に暖かいご飯をよそって4のハマチを乗せ
刻み海苔を散らしてワサビを中央におく。
7.5のだし汁を注いで出来上がり。

「漬け」は魚を捌いたときに出来る切れ端を利用したり
刺身が余った時によく作ります。
うちでは2つのバージョンがあって、二つ瓶を用意します。
主人用にしょうゆだけで漬けを作り、もう1つは自分の為に
しょうゆとみりんで作ります。どちらも美味しいのですが、
しょうゆだけのほうが日持ちします。
みりんを使う時はしょうゆとの割合が微妙です。
夏場は昆布だけの薄いだし汁を取って冷やしておいて、
冷茶漬けにしても美味しいです。
魚で「漬け」を作って冷蔵庫に入れておくと、ちよっとした
酒の肴やお茶漬けに早代わりするので便利ですよ。

今夜のお酒は「神渡 大吟醸」です。
明日は諏訪湖で御神渡の拝観式が取り行われます。
どうぞ実り多い年で有りますように。。

鯛の骨酒

2006年01月12日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
鯛の頭 吟醸酒 塩

(用意するもの)
ざる 大杯

(作り方)
1.鯛の頭をさっと洗って、塩少々を振って
ざるに並べて陰干しにして半日~1日干す。
2.1の鯛の頭をあまり焦げ付かせないように
グリルでこんがりと焼く。
3.熱めの燗酒を「燗たのし」で作る。
4.大杯に2の鯛を入れて3の燗酒を注ぎ蓋をして
2~3分置く。出来上がり。

鯛の骨酒も色々な作り方があってタイの頭を使うもの、
鯛の中骨をこんがりと焼いて作るものなどあります。
ポイントは塩を少々。塩を沢山振るとお酒がしょっぱく
なってしまって、お酒の良さを消してしまいます。
魚を使った骨酒の基本は岩魚やふぐヒレ酒もそうですが
よく干してこんがり焼くことです。
そうすることによって魚の独特の臭みを消すようです。
鯛一匹分の頭で4~5合分の骨酒が出来ます。
骨酒を取った鯛の頭は捨てずに塩を振って一晩おいて
焼いて食べるとこれまた酒の肴になります。(笑)
大人数集まる時の宴会で鯛の骨酒を出すと、
ちよっと贅沢な気分になっていいですよ~っ。
少しずつ回して飲んで、いつもとは違う雰囲気を楽しんで
後は各々の好きなお酒へ。(笑)
燗酒は温度を熱くすると辛口になりますから、
そのつもりで召しあがって下さいね。

今夜のお酒は「神渡 純米吟醸酒」です。
神様も御渡りなさって、春から縁起の良いことです。
香り高く辛口のお酒は豊島屋さんの純吟がお薦めです。

鯛の酒蒸し

2006年01月09日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
鯛 塩 酒 水 しょうゆ かぼす

(用意するもの)
蒸し器 ウロコおとし

(作り方)
1.鯛のうろこを取って、少量の塩をまぶす。
2.蒸し器に酒と水をいれておく。
3.蒸し器専用の皿か大皿に1の鯛を乗せ2の上
に置いて弱火にかける。
4.沸騰して来たら更に5分~10分蒸す。
5.蒸し器から取り出してテーブルへ。
出来上がり。
6.食べる時に少々のかぼすとしょうゆをかけても
美味しいです。

鯛の酒蒸しには楽しみというかおまけが付いてきます。(笑)
蒸した後、蒸し器に煮汁が残ると思いますが、そのまま
一晩置くと立派な煮こごりが出来ます。
食べた後の鯛の頭で「鯛の骨酒」を作ることも可能です。
骨酒の作り方はまた別のレシピで書きたいと思いますが。。
お正月の間かけなかったレシピを書いたりもしていますので
リアルタイムからは多少ずれますが、ご容赦下さいませ。

今夜のお酒は「麗人 大吟醸」です。
めでたい鯛に合わせ豪華に行きましょう。

七草粥

2006年01月08日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ 米 塩

(用意するもの)
土鍋

(作り方)
1.土鍋に米と水を入れて1時間以上つけておく。
2.弱火に掛けて40分~1時間ほどコトコトと煮る。
3.七草を小さく刻んでおく。
4.火から下ろす5分くらい前に塩で味付けして2の七草
を加える。
5.器に盛り付けて出来上がり。

昨日は七草粥の日でした。(笑)
コメント遅くなってしまってすみません。
土鍋でお米からコトコトと炊きましたが、普通のお鍋に
冷ご飯を入れて作って全然問題ないと思います。
七草粥の風習は江戸時代に広く庶民に広がったと言われ
日本の家庭では定着している習慣です。
昔の人たちは春の1番の草を摘み、まな板の上で七草を
刻み、叩く数も決まっていたようです。
七草粥を食べて「無病息災」を祈ったり、邪気を払った
という話は耳になさったことのある方も多いと思いますが
「五穀豊穣」の祈りも込められていたそうです。
健康でありますように、今年も豊作でありますように。。
この七草には色々な効能がありますが、

せりー鉄分が多く含まれている
なずなー解熱、利尿作用
ごぎょうー吐き気、解熱効果
はこべらータンパク質、ミネラルが豊富
ほとけのざー歯痛に効果
すずな・すずしろーシアスターゼで消化増進

なるほど昔の方の知恵ですね。正月明けには是非七草粥を
食べて胃腸を休めましょう。余談ですがこの中のはこべらは
昔は薬草としてよく活用されていたようです。

さて。。今夜のお酒ですが。。
暴飲暴食の祟っている方は休肝日にして下さいね。
私は絶好調なので軽いお酒を頂くことにします。(笑)
「信州フルーツワインスィートブルーベリーワイン」です。
5パーセントと軽いのでビール感覚です。
かといって念頭に辺り飲み過ぎないように。。(笑)



いくらとろろ丼

2006年01月07日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
筋子 (いくらでも可) 山芋 しょうゆ みりん
暖かいごはん 刻みのり ワサビ

(用意するもの)
瓶 おろしがね

(作り方)
1.筋子を1粒づつ丁寧に剥がして瓶へ詰め
しょうゆ、みりんで味付けして一晩寝かせる。
2.山芋の皮をむいてすりおろしてしょうで
味付けする。
3.暖かいご飯に2の山芋を掛けて1のいくらを
乗せて出来上がり。
4.お好みで刻み海苔とワサビを乗せて下さい。

手間は筋子を1粒づつ外すくらいでしょうか。(笑)
この手間も嫌な方は市販のいくらを買ってくれば
もっと簡単に出来ますよ。
お好みの量の山芋といくらでお召し上がり下さい。
刻み海苔とワサビを乗せると彩がとても綺麗です。

今夜のお酒は「南部美人 純米酒」です。
燗酒でも美味しいかなと思います。

松前漬け

2006年01月04日 | 今夜の酒にこの一品
投稿者 はゆ

(材料)
人参 するめ(干物) 昆布(乾物) しょうゆ みりん

(用意するもの)
漬物樽 重し
はさみ
(作り方)
1.昆布とするめを細くはさみで切っておく。
2.人参をたんざくに切って漬物樽へ入れる。
3.1の昆布とするめを水でざっと洗っておく。
4.2の樽の中へ3を入れてしょうゆとみりんを
加えてよく混ぜ合わせる。
5.重しをのせて1~3日で食べられるので
好みで取り出し器に盛り付ける。出来上がり。

主人の実家のほうでは新年に必ずこの松前漬けを
たべるのが習慣だそうです。
「何があってもこれだけは作るように」と結婚
したばかりの時に言われました。
おめでたい新年だからと大根を入れて紅白にする
所もあるそうですが、水っぽくなります。
王道は野菜は人参だけだそうです。(笑)
松前漬けは最近はポピュラーになって来ていて、
スーパーで「松前漬けの素」なるものを見掛けます。
甘口のしょうゆたれときざんだ昆布とイカが別々の
袋に入って400円前後です。
これを使って作れば手間はほとんどいりません。
人参を切るだけです。(笑)
漬物感覚で頂けますので、野菜の好きな方には
いいかもしれません。

今夜のお酒は「麗人 にごり」です。
お正月料理にはにごりを1度合わせてみて下さい。