松本さんの松本だより

松本市民となって、15年目。
すっかり「地域の人」を名乗りつつ、松本の風景をお伝えしています。

太鼓まつり

2009年07月26日 | 地域イベント
太鼓まつり

7月25日(土)~26日(日) 16:30~21:00 松本城公園特設ステージにて(入場無料)
第22回国宝松本城太鼓まつり

が行われていました。
お昼前から、太鼓の音が家にいても聞こえてきます。
プレイベントがあるのか?リハーサルでもしているのか?
とても気になります。

花時計公園で街中演奏(午後1時半-3時50分)もあり、
私たちは、25日(土)の2時ごろから、花時計公園での演奏を見ました。

松本市内だけでなく、県内県外・全国各地の太鼓のグループが来ていて
太鼓の形や、楽器の構成、たたき方(曲という?)もそれぞれに違っていて、興味深いものがあります。
その土地ならではの伝統の曲や、新しい曲もあるのでしょうか。

意外だったのは、女性のたたき手が多かったこと。
男性の太鼓は迫力があるけれど、女性のきびきびとした動きがかっこいい

途中で、深志神社(松本市)のお神輿がやってきて、にぎやかさも倍増でした。

雨が降ってきてしまったので、途中で帰りましたが、太鼓の音は聞こえてきます。
やっぱり気になって仕方がありません。。。
夕方にはお城での演奏。家にいてもよく聞こえてきます。(時折、大雨なのに・・・小雨決行とは書いてあったけど。)

26日(日)も雨が降ったりやんだりと、はっきりしないお天気。
夕方も小雨が降っていたけれど、お城の演奏を見に行きました。
ステージでは、お城をバックにして照明の効果もあって、さらに迫力があります。
見に来てよかった~。

娘①は一生懸命見ていたけれど、息子と娘②がおネムになってしまったので、4団体見たところで帰りました。

全部見た人って、いるのかなあ。
見たかったけどなあ。
の中、ごくろうさまでした~。)


特急あずさ

2009年07月24日 | 旅行
特急あずさ

私は『スーパーあずさ』ではなくて、普通の『あずさ』が好き。

E257系あずさ・かいじ

新宿~松本間では途中駅にもいろいろ停まるので、30分以上余計に時間がかかります。
でも、
車内の広々感(スーパーあずさは、天井が狭い)とか、
空調が息苦しくない(スーパーあずさは、息苦しくて耳が詰まる)とか、
テーブルが大きい(夕食時間帯に乗車することが多いからお弁当を食べるため。)
ところが好き。

今回は、娘②の卒園した幼稚園の同窓会に出席するため横浜へ、電車の旅をしました。
帰りは、新宿発17時30分の特急『あずさ』に乗りました。
新宿駅でお弁当を買うつもりだったのですが、ホームに行ったらすでに電車が来ていてたくさん人がならんでいます。
少々あせりながらとりあえず乗り、車内販売のお弁当を買うことにしました。

車内販売のお姉さんから、どんなお弁当があるか、まず聞いて、
わたしは『高原野菜とカツの弁当』にしました。

この弁当…大当たり!でした。
株式会社「丸政」 住所は山梨県小淵沢
中央線の小淵沢駅で売ってる弁当らしい。
駅弁には珍しく、レタス、セロリなどの生野菜(八ヶ岳付近の高原野菜かな?)
がたっぷり入っています。しかもシャキシャキ。
カツは鶏肉で、やや小振りだけれど厚みがあって、食べ応えがあります。

ホームページ http://www.genkikai.org/ によると

『駅弁の常識を覆すべく、日本ではじめて生野菜の入った、昭和45年発売のロングセラー人気駅弁。
新鮮な八ヶ岳の高原野菜のシャキシャキ感をお楽しみいただくため厳重な鮮度維持管理を試行錯誤しながら完成した、丸政を代表する駅弁です。
ハイキングに登山に健康が気になる人にもヘルシーなお弁当です。』

とありました。

車内販売もいいですね~。
ちなみに、娘②用に買ったサンドイッチは塩尻のお弁当屋さんのものでした。

電車の旅のお楽しみがまた一つできました。

女鳥羽川で水遊び

2009年07月20日 | 地域イベント
女鳥羽川で水遊び

2009ネイチャリングフェスタ自然と遊ぼうin松本
7月18日(土)・19日(日)の二日間にわたって市内4箇所でイベントが行われていました。

千歳橋を通ると、ナワテどおり四柱神社周辺や女鳥羽川がにぎわっています。
女鳥羽川の川原にはいつもは無いテントが張ってあり、
いつもは無い丸太の橋がかかっているし、ビニールの浮き輪でチュービング体験をしている子もいます。

目撃してしまったからには、行ってみたくないわけがありません!

女鳥羽川に降りて水遊びしちゃいました。
警備の人もいるので、安心して遊べます。 
丸太の橋を行ったり来たり(おそるおそる、母の手は離さないけど、どんどん先へ行こうとする息子。)、
水の中を歩いたり(前日の雨のせいかいつもより流れが速い?けど、冷たくて気持ちいい~)

パルコ前の花時計公園では、めだかすくい、かき氷づくり、ミニSL、水引細工、七夕人形づくりに挑戦。
松本平のスイカの無料配布もあって(今年初のスイカ美味しかった!)

他にもいろいろな企画があって、やってみたかったのは、
①四柱神社でやってた丸太切り(さっと通り過ぎてしまった)
②花時計公園で羊毛フェルトのマスコット作り(時間切れでできなかった)
③同じくフリークライミングの冒険(クラフト系に目を奪われ存在に気がつかなかった)
ほとんどが無料で参加できます。
次はしっかり計画を立ててまわりましょう~

スタンプを集めるともらえる、オリジナルピンバッジがかわいい。
ユーモラスで表情豊かな生き物たちのイラストなのです。
毎年違うデザインなのかしら。
これを集めるために参加している、というお友達もいました。

こども会の日

2009年07月18日 | 地域イベント
こども会の日

7月18日(土)のスケジュールは子ども会関連のイベントをはしごです。

7時~8時 松本城天守閣の床磨き
 
お当番ではないけれど、楽しかったので2回目の参加。
本日の持ち場は高学年は天守閣、低学年は辰巳櫓と月見櫓の1階でした。
月見櫓は、お月見のときやお花見のときに音楽会(お琴やフルートなどの演奏があります)の舞台になるところ。
室内からの眺めもよくて風もよく通るので気持ちがいいところです。
力をいれてゴシゴシトントン。背筋のトレーニングにも良さそう。

10時~12時ごろ 松本城太鼓門イベント

太鼓門復元10周年記念太鼓門特別公開』の記念式典で、
打ち鳴らされた太鼓と鐘の音(昔はこれで時を告げていたんだって)が、町内のどこまで聞こえるか?
という実験に子ども会で参加しました。

太鼓門を出て、北のほうへ歩き、学芸員さんが町の中にあるゆかりの場所をいろいろと説明してくださいます。
昔の町名や由来を聞いたり、松本サリン事件が起きた現場も通り、武家屋敷の見学もして、戻りました。
自宅のそばまで行ったけれど、とても勉強になりました。

『旗町』(昔の町名)というところでは、
太鼓の音はよく聞こえたけれど、鐘の音が聞こえたり聞こえなかったりしました。
車が通ると聞こえなくなります。昔には無かった騒音が今は多いのですねえ。
南のほうに行ったグループは、松本駅や中心部のほうは高いビルが多いのでやはり、よく聞こえなかったそうです。

松本城の「太鼓楼」再現 来月18日、式典で披露2009年6月22日(中日新聞)

13時30分~14時30分ごろ 松本のぼんぼんの歌の講習会

『ぼんぼん』は毎年夏に女の子がちょうちんを持って歌を歌いながら町内を回る伝統行事です。
そのときに歌う歌を町内の女の子限定で集まり、習いました。 
 (ちなみに男の子は「青山様」という神輿をかついで町内を練り歩くという行事があります。)
 「♪ぼんぼん松本ぼんぼんぼん ぼんぼん松本ぼんぼんぼん―」の『松本ぼんぼん』(こっちは新しい行事)とはちがって、
ものすごく暗いメロディーで、意味深な歌詞がちょっぴり怖い感じの歌です。
これを、大きな声で元気に歌え・・・というのですが。。。

ぼんぼんのうた

ぼんぼんとても今日あすばかり
あさってはお嫁のしおれ草
しおれた草をやぐらにのせて
したからお見ればぼたんの花
ぼたんの花は咲いても散るが
なさけのお花はいまばかり
なさけのお花 ホイホイ

2番は歌わないけれど、
しゅうとのおばばの目が光る・・・とかちょっとコワイ。

本番は8月7日と8日です。それまでに覚えなきゃ~。(私も女の子。)


お祭りの日②

2009年07月13日 | 地域イベント
松本神社の例祭というお祭りで7月10日(金) ~7月11日(土)行われます。

1日目は子ども神輿でしたが、
2日目には、大人の神輿がありました。
老若男女入り乱れて、なかなかの迫力です。
神輿も子どものものと比べてはるかに大きくて立派なものです。

わが家の近くにもやってきました。
(車で出かけようとしたら、ちょうど目の前の道を通っているので、足止めに。)
と思ったら、目の前のお店の前で停止。
ご祝儀をもらったらしく、ご丁寧にお披露目しつつお礼を叫んでいます。
向かいのお店でも、ビールをもらって同じことをしていました。

そして次はどこへ?と思ったらあれれ、、、Uターンしていきました。。。

夕方、用事を済ませて帰宅したら、
前日に(苦労して)張り巡らせたしめ縄を外せ・・・と言われ
あたりを見渡すと、周りの家のしめ縄はとっくになくなっています

しめ縄外しの仕事も終えました。
夢のような2日間のお祭りでした。

来週は、近くの神社「塩竃さま」のお祭りだそうです。
塩竃神社例祭 ( 七月第二土・日曜日 )