福井県生活学習館で、男女共同参画関連図書150冊が書架から排除された事件で、今大地さん他2団体44名で、5月11日に、福井県知事宛の抗議文を提出していました。
この抗議文に対し本日、福井県知事から、以下の回答書が届きました。
わたしたちの抗議文と今大地さんの住民監査請求が、知事を動かしたのでしょう。
よく読むと整合性のない支離滅裂な内容ですが、
とりあえずは、
やったね!

--------------------------------------------------------------
男女県第125号
平成18年5月18日
今大地 晴美様
他2団体44名の皆様
福井県知事 西川 一誠
抗議文への回答について
生活学習館は、男女共同参画のための活動の場の提供、男女共同参画に関する講座・研修会等の開催、調査研究、情報の提供を行っており、1階の情報ルームにおいて関連書籍等を配置し、県民の皆様への閲覧・貸出を行い、男女共同参画に関する学習機会の提供を図っています。
関連書籍等の整備につきましては、選定基準を設け適正に購入・配置しているところです。先般、県民の方からの指摘を受け、個人に対する誹謗中傷や他人の人権の侵害等公益を著しく阻害するような内容がないかなど再確認を行いましたが、著書の思想的、宗教的、政治的立場について確認したわけではありません。
なお、この確認作業中においては一時的に閉架の扱いとしましたが、県民の皆様からの要望があれば、いつでも閲覧・貸出ができる体制を整えておりました。
現在は、当該図書の確認作業を終了し、全ての書籍を元の書棚に戻しております。
男女共同参画に関する考え方については様々なものがあり、今後も書籍の適正な配置に努めてまいりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------
ご参考までに、5月11日に提出した知事宛の抗議文です。
------------------------------------------------------------
抗議文
2006年5月11日
福井県知事 西川一誠様
敦賀市議 今大地 晴美 他 2団体 44名
福井県の男女共同参画センターの役割を担う福井県生活学習館において、本年3月に、上野千鶴子さんらの著書150冊が書架から排除されました。
本家明美・男女共同参画課長によると、「本は排除したのではない。一県民からの要請があり、検討するために移動しただけである。」とのことですが、何を、いつ、誰が、どのような基準で検討するのかということも、明らかにされておらず、3月に排除されたままの状態が今も続いています。
また、新聞報道(4月28日付世界日報、5月4日付読売新聞、5月10日付中日新聞)には、150冊のうち21冊の書籍名・著者名が記載されているにもかかわらず、150冊の書籍リストの公表を求めたところ、行政情報であるから公表はできないとの回答でした。
同生活学習館の図書は、県民の貴重な税金である県予算の一般財源のうちの備品購入費で購入されたものです。それらの図書のうち150冊が、県民の目に触れない場所に排除されていることは、県民の閲覧に供する備品として図書購入された本来の目的を無にする行為であり、行政職員による県有財産の管理を放棄する違法な行為です。
思想の自由、表現の自由は憲法に定められた基本的人権であり、同時に、憲法で禁止された検閲である今回の150冊の図書排除について、わたしたちは見過ごすことはできず、今回の図書排除の行為に対し、強く抗議するものです。
排除されたままになっている図書150冊については、速やかにもとの書架に戻されるよう、強く要望します。
============================================================
人気blogランキングに登録しました

クリックしてね。
この抗議文に対し本日、福井県知事から、以下の回答書が届きました。
わたしたちの抗議文と今大地さんの住民監査請求が、知事を動かしたのでしょう。
よく読むと整合性のない支離滅裂な内容ですが、
とりあえずは、
やったね!

--------------------------------------------------------------
男女県第125号
平成18年5月18日
今大地 晴美様
他2団体44名の皆様
福井県知事 西川 一誠
抗議文への回答について
生活学習館は、男女共同参画のための活動の場の提供、男女共同参画に関する講座・研修会等の開催、調査研究、情報の提供を行っており、1階の情報ルームにおいて関連書籍等を配置し、県民の皆様への閲覧・貸出を行い、男女共同参画に関する学習機会の提供を図っています。
関連書籍等の整備につきましては、選定基準を設け適正に購入・配置しているところです。先般、県民の方からの指摘を受け、個人に対する誹謗中傷や他人の人権の侵害等公益を著しく阻害するような内容がないかなど再確認を行いましたが、著書の思想的、宗教的、政治的立場について確認したわけではありません。
なお、この確認作業中においては一時的に閉架の扱いとしましたが、県民の皆様からの要望があれば、いつでも閲覧・貸出ができる体制を整えておりました。
現在は、当該図書の確認作業を終了し、全ての書籍を元の書棚に戻しております。
男女共同参画に関する考え方については様々なものがあり、今後も書籍の適正な配置に努めてまいりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------
ご参考までに、5月11日に提出した知事宛の抗議文です。
------------------------------------------------------------
抗議文
2006年5月11日
福井県知事 西川一誠様
敦賀市議 今大地 晴美 他 2団体 44名
福井県の男女共同参画センターの役割を担う福井県生活学習館において、本年3月に、上野千鶴子さんらの著書150冊が書架から排除されました。
本家明美・男女共同参画課長によると、「本は排除したのではない。一県民からの要請があり、検討するために移動しただけである。」とのことですが、何を、いつ、誰が、どのような基準で検討するのかということも、明らかにされておらず、3月に排除されたままの状態が今も続いています。
また、新聞報道(4月28日付世界日報、5月4日付読売新聞、5月10日付中日新聞)には、150冊のうち21冊の書籍名・著者名が記載されているにもかかわらず、150冊の書籍リストの公表を求めたところ、行政情報であるから公表はできないとの回答でした。
同生活学習館の図書は、県民の貴重な税金である県予算の一般財源のうちの備品購入費で購入されたものです。それらの図書のうち150冊が、県民の目に触れない場所に排除されていることは、県民の閲覧に供する備品として図書購入された本来の目的を無にする行為であり、行政職員による県有財産の管理を放棄する違法な行為です。
思想の自由、表現の自由は憲法に定められた基本的人権であり、同時に、憲法で禁止された検閲である今回の150冊の図書排除について、わたしたちは見過ごすことはできず、今回の図書排除の行為に対し、強く抗議するものです。
排除されたままになっている図書150冊については、速やかにもとの書架に戻されるよう、強く要望します。
============================================================
人気blogランキングに登録しました

