むじな@金沢よろず批評ブログ

台湾、国際情勢、アニメなどについて批評

ボスニア音楽はトルコ・アラブ風 レバノン、ギリシャとつながりが深い

2010-07-04 22:19:24 | 芸術・文化全般
事前に調査でボスニアの音楽はトルコ・アラブ風だという感じがしていたが、サライェヴォのホテルで夜中、音楽チャネルを見ていたら、ボスニア地元歌手はやはりアラブ風が多かった。音楽チャネル見ていたら、寝不足になってしまったよw。

サライェヴォのCDシップで、Erna Džeba(エルナ・ジェバ)という女性歌手のアルバムCDをゲット。10KM。
その1曲目がこれ↓
Erna Džeba Malo fali da poludim(狂おしいほどの過ち?)
http://www.youtube.com/watch?v=fOLSXRiXyy4

公式サイトでも流れている
http://www.ernadzeba.com/main.htm

http://www.ernadzeba.com/dzeba/galerija/2004/1.jpg
によると、1984年9月5日、モスタル生まれらしい。
この子、かなり気が強そうだなw。

ところが、この曲、どこかで聴いたことがあると思ったら、実はレバノンのセクシー女性歌手、ハイファー・ワハビー هيفاء وهبي が2006年に出した
يا حياة قلبي Ya Hayat Albi(いとしのあなたの人生よ)
http://www.youtube.com/watch?v=Q_xlaHUYYMs
と同じだ!

ところが、これにはさらに元歌があって、ギリシャの女性歌手 Δέσποινα Βανδή (Despina Vandi デスピナ・ヴァンディ)の Ο περιττός(O perittosオ・ペリットス)(あなたはもう用済み)であることが判明した。
エルナ・ジェバ(のプロシューサー)がこの曲を取り入れたのは、MVがベリーダンス風なのから見て、多分レバノン経由なんだろうが、ギリシャ、レバノン、ボスニアという、この結びつきは面白いと思った。
そこで、デスピナ・ヴァンディをさらに調べていくと、けっこう、レバノンやエジプトの歌手によってカバーされているようだ。
というのも、もともと中東に近い曲調が多いギリシャの歌の中でも、特に彼女の歌には、次のように、トルコ・アラブチックなものが多いからのようだ:
Σπάνια(Spania)
Γεια (Geia)
A Πα Πα (A Pa Pa)
Να τη χαίρεσαι (na ti xairesai)
Ανάβεις Φωτιές (Anaveis Foties)
Δέστε μου τα μάτια (Deste mou ta matia)

ただ、次の記事でも言及するが、ヴァンディの持ち歌の中でも、O Perittos が一番人気があるようで、youtubeでライブ場面を検索すると、この歌はまず出だしを観客に歌わせてから、一緒にサビの部分:
ναι περνώ και μόνη μου καλά
Τα καταφέρνω μια χαρά
Δε σ' έχω ανάγκη ευτυχώς
Μου είσαι πλέον περιττός
を歌って盛り上がっている。

despina vandi live-o perittos
Despina Vandi - Perittos @ Xanthi 10.07.09
Despina Vandi - Eleftheria, Cyprus 21.12.2008 - Perittos
Despina Vandi - Na Th Xairesai & Perittos @ Keramoti (13.07.08)
Despina Vandi Kavala 19.08.2009 - perittos & ksenodoxeio (long hot tour)
Despina Vandi-Na ti xairesai/perittos-Live sto Theatro Vraxwn 25.09.09
ΔΕΣΠΟΙΝΑ ΒΑΝΔΗ LIVE (ΑΠΑΠΑ-ΠΕΡΙΤΤΟΣ)

特に一番末尾にあげた ΔΕΣΠΟΙΝΑ ΒΑΝΔΗ LIVE (ΑΠΑΠΑ-ΠΕΡΙΤΤΟΣ) というライブ場面は、雰囲気がレバノンを彷彿とさせるものがある。

最新の画像もっと見る