本山健治の円心五法の真髄

「円心五法」の真髄を中心に健体康心についての気づきをお届けしています。

円心五法の真髄580 転倒防止にフットセラピーが注目!

2017年02月22日 | Weblog
転倒が原因で寝たきりになる高齢者が激増しています。高齢者の転倒は骨折につながることが多く、入院中、ほとんど歩かなくなり筋力が低下してしまいます。

過度に安静にしていると、使われていない筋肉が萎縮し、筋力が低下していきます。これを廃用症候群といいます。

例えば、1週間の絶対安静状態が続き、筋肉を使わないと一般の人でも10~15%の筋力低下が起きるといわれています。

高齢者では寝たきりではない安静状態でも足の筋肉が使われないため、2週間で20%もの筋肉の萎縮が起きてしまいます。

筋肉の萎縮と同時にロコモティブシンドローム(運動器症候群)が問題になっています。

筋肉や骨、関節などの運動器の障害のために膝関節や股関節の痛みなどで、歩くことが辛く、日常生活に支障をきたます。

痛いから歩かない、歩かないから益々筋力が低下し、関節に負荷がかかるという悪循環が起きてしまい、介護が必要になったり寝たきりになったりしてしまいます。

「自分の健康は自分で守る」という私たちの理念からも健康な時から筋力の低下を防ぐことが大切なのです。

それではどの様にしたら、筋力の低下を防ぎ、転倒を防止することができるのでしょうか。そこで紹介したいのが、いつでもどこでも手軽にできるフットセラピーです。

道具は何も必要ありません。ご自身の手があれば自分でも家族にでも、いつでも直ぐに行うことができます。

転倒の原因は筋力の低下だけでなく、足首周辺の筋肉の硬直や足趾の変形などが大きな要因になります。

足趾や足首の柔軟性を取り戻すフットセラピーを紹介しましょう。セルフで行う場合はイスに座り、片方の膝の上にもう片方の足を乗せます。

先ず足趾の柔軟性を取り戻す為に第5趾(足の小指)を付け根から左右に10回まわし、足趾全体をグリグリと揉みましょう。これを第1趾(親指)まで順に行います。

次に足首を回します。膝から足首が少し出るようにして、足趾の間に手の指を差し込みます。入らない方は入るところでかまいません。左右に20回以上まわします。逆の足にも行います。

続いて立ち上がり右脚を1歩後に下げ、左足の膝を曲げながら右脚のアキレス腱を伸ばします。脚を変え、左脚も行います。

近々発売される「セラピスト」4月号にフットセラピーが紹介されます。転倒防止の参考になりますので、是非ご覧ください。

それでは本日はこの辺で。

NPO法人日本フットセラピスト協会
理事長 本山 硯士

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。