ひろのギターで息抜き

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

【自衛隊】日本が〇国に対抗して核戦力を整備すればこうなる!状況次第では日本の核武装は検討せざるを得ない!

2019-10-25 22:34:22 | 日記

【自衛隊】日本が〇国に対抗して核戦力を整備すればこうなる!状況次第では日本の核武装は検討せざるを得ない!

もし日本が現在の置かれた状況で核戦力を整備するとしたらどうなるでしょうか。 必要に迫られれば日本の核武装は検討せざるを得ないでしょう。 アジア本土から離れた位置にある日本が核兵器を配備すれば,中国の安全保障状況は今より複雑となり,ひいては核運用原則の変更を迫られ,核兵器増強に走らざるを得なくなるでしょう。 「日本がその気になれば核ミサイルはすぐにでも保有できる」 この事実だけでも安全保障上の有効なカードとなるでしょう。 日本も追い詰められれば核武装に走る可能性があることを, 全員が認識すべきです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ノーカット】水産庁が北朝鮮漁船との衝突映像を公開

2019-10-25 22:17:05 | 日記

【ノーカット】水産庁が北朝鮮漁船との衝突映像を公開

日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)にある好漁場「大和堆(やまとたい)」周辺で今月7日、北朝鮮漁船が水産庁の漁業取締船に衝突、沈没した事故で、同庁は18日、事故前後の経緯を取締船が記録した動画を公開した。  事故は石川県の能登半島の北西約350キロの日本のEEZで発生。取締船は漁船に違法操業の疑いがあると判断、7日午前8時50分ごろ退去警告を始め同9時4分ごろ放水を開始した。漁船は間もなく急旋回し、9時7分ごろ、衝突したとされる。取締船は漁船の左側に位置を取り、約200メートルの距離から音声による警告などを行っていた。  漁船乗組員は海に振り落とされ、日本側は救命いかだに誘導するなどして救助。その後、海域に現れた別の北朝鮮船が乗組員を収容した。日本側の問いかけに、北朝鮮側は「乗組員は60人で全員救助された」と答えたが、任意聴取の要請などには応じなかった。  事故後、北朝鮮の外務省報道官は「日本政府が北朝鮮の漁船を沈没させ、物質的被害を与えたことに対して賠償し、再発防止対策を講じることを要求する」などと主張。日本側は外交ルートで抗議する一方で、海上保安庁が業務上過失往来危険容疑で取締船側の乗員に事情を聴くなど捜査を始めている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦の司会者】白組・櫻井翔さん、紅組・綾瀬はるかさんに決定。総合司会は3年連続で内村光良さん

2019-10-25 21:38:10 | 日記
NHKG ラジオ第1 BS4K BS8K 2019年12月31日(火)午後7時15分-午後11時45分(※中断ニュースあり)
第70回NHK紅白歌合戦

新着情報

NEW
第70回NHK紅白歌合戦

司会者決定!

10月18日
第70回NHK紅白歌合戦

観覧募集は締め切りました

10月19日

紅白Twitter

@nhk_kouhaku

公式ハッシュタグ
#NHK紅白
※NHKサイトを離れます

紅白Instagram

nhk_kouhaku

公式ハッシュタグ
#NHK紅白
※NHKサイトを離れます

紅白の歴史を振り返る
紅白ヒストリー 1951-2018


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即位礼正殿の儀、海外の反応は?「banzaiの意味は…」仏メディアが解説

2019-10-25 21:30:10 | 日記

即位礼正殿の儀、海外の反応は?「banzaiの意味は…」仏メディアが解説

イギリス、BBCニュースでは電子版トップニュースで報道。中国では複数の動画サイトが中継するなど、海外でも関心をもたれた

 
朝日新聞社「即位礼正殿の儀」で「高御座」の天皇陛下の前で万歳を三唱する安倍晋三首相=2019年10月22日午後1時24分、皇居・宮殿「松の間」、代表撮影

「banzaiの意味は…」即位の儀式、海外の反応は?

 海外メディアが「即位礼正殿の儀」を中継するなど、儀式は海外でも関心をもたれた。

 皇室と深い親交を結ぶ英王室からはチャールズ皇太子が参列。BBCニュースは「徳仁 日本の天皇が古風な儀式で即位を宣言」と、この日朝の電子版トップニュースで報道。「5月1日(の即位)を見た世界の人々は『もう済んだのではなかったか』と思っているだろうが、日本にとっては今日が大きな行事だ」と説明する米大学教授のコメントを紹介し、儀式が持つ重要性を強調した。

 仏紙フィガロ(電子版)は自社サイトで式典の動画を載せて詳報。安倍晋三首相が天皇陛下に万歳三唱したシーンを取り上げ、「banzaiは文字通りには1万年を意味し、天皇が末永く生きるよう願うものだ」などと解説を加えた。

 一方、中国では複数の動画サイトが中継するなど、関心の高さをうかがわせた。新華社通信も儀式開始直後に速報し、「父の歩みに沿って象徴になる天皇が『国民の幸せと世界の平和を常に願う』と述べた」などと伝えた。ネット上でも「中日友好のために祝福したい」「伝統的な服装が素晴らしい」と肯定的な意見が目立った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下「即位礼正殿の儀」、海外からの参列者は? 英チャールズ皇太子、アウン・サン・スー・チーさんら 海外からの参列者が宮殿に入る様子を写真で伝えます。

2019-10-25 21:24:47 | 日記

天皇陛下「即位礼正殿の儀」、海外からの参列者は? 英チャールズ皇太子、アウン・サン・スー・チーさんら

海外からの参列者が宮殿に入る様子を写真で伝えます。

 

天皇陛下が即位を国内外に披露するための儀式「即位礼正殿の儀」が22日午後1時から、皇居・宮殿の「松の間」で行われた。

内閣総理大臣、衆参両院議長、最高裁判所長官の「三権の長」をはじめ、約2000人が参列。

イギリスのチャールズ皇太子やミャンマーのアウン・サン・スー・チーさんら、海外からの参列者も儀式を見守った。

NHKニュースによると、180ほどの国や地域、国際機関の代表などを合わせておよそ400人の参列が予定されていた。

 

ブータンのワンチュク国王夫妻

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るブータンのワンチュク国王夫妻=10月22日、皇居・宮殿 

イギリスのチャールズ皇太子

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るイギリスのチャールズ皇太子=10月22日午後、皇居 

ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問=10月22日午後、皇居 

香港の林鄭月娥 行政長官

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入る香港の林鄭月娥行政長官=10月22日、皇居・宮殿 

フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るフィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領(左)=10月22日、皇居

フランスのニコラ・サルコジ元大統領

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るフランスのニコラ・サルコジ元大統領=10月22日午後、皇居

中国の王岐山国家副主席

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入る中国の王岐山国家副主席=10月22日午後、皇居 

韓国の李洛淵首相

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入る韓国の李洛淵首相=22日午後、皇居

カンボジアのシハモニ国王

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るカンボジアのシハモニ国王(左)=10月22日、皇居

ブルネイのハサナル・ボルキア国王

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るブルネイのハサナル・ボルキア国王=10月22日、皇居

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下が「即位礼正殿の儀」で述べたおことば 「日本国民統合の象徴としてのつとめを果たす」 【全文】

2019-10-25 21:21:32 | 日記

天皇陛下が「即位礼正殿の儀」で述べたおことば 「日本国民統合の象徴としてのつとめを果たす」 【全文】

天皇陛下は、高御座の上からおことばを述べられた。

 
時事通信社「高御座」に立ち、「即位礼正殿の儀」に臨まれる天皇陛下。奥は「御帳台」に立たれる皇后さま=22日午後、皇居・宮殿「松の間」[代表撮影]

天皇陛下が即位を国内外に宣言する「即位礼正殿(せいでん)の儀」が22日午後1時から、皇居・宮殿で執り行われた。  

天皇陛下は、天皇のみが着る束帯「黄櫨(こうろ)染(ぜんの)御袍(ごほう)」を身にまとい、宮殿の正殿・松の間に設置された舞台「高御座(たかみくら)」の上からおことばを述べられた。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能活動を休止中の坂口憲二さん、コーヒー焙煎士になっていた。新たなチャレンジにかけた思いを聞いた

2019-10-25 21:16:05 | 日記

芸能活動を休止中の坂口憲二さん、コーヒー焙煎士になっていた。新たなチャレンジにかけた思いを聞いた

セカンドキャリアの道を歩む坂口憲二さんが、単独インタビューにこたえてくれました。

 
THE RISING SUN COFFEE提供坂口憲二さん

難病の治療に専念するため、無期限で芸能活動を休止している坂口憲二さん。坂口さんは今、こだわりの焙煎豆を提供するコーヒービジネスにチャレンジしている。プライベートレッスンで技術を学び、自ら焙煎を手がける。 

拠点は坂口さんが愛するサーフィンの聖地、千葉県・九十九里。2018年夏に焙煎所を開設し、サーフショップやカフェでコーヒー豆やグッズの卸販売をはじめた。オンラインショップも展開し、2019年春には東京都内に初店舗もオープン。地域密着型のため、住所は非公表だ。

「病気で失うものもあったけど、得るものも本当に多かった。新しい世界をみられてすごく楽しいです」。生き生きとした表情で語る坂口さん。セカンドキャリアの道を切り開いていく姿を追った。

 ◇

坂口さんが立ち上げたブランド、『The Rising Sun Coffee』。ブランド名は九十九里浜の朝日をイメージしたという。「コーヒー&サーフィン」をコンセプトに、コーヒー豆のほか、Tシャツやマグカップなどのグッズも展開している。

 
 
 

 

HUFFPOST JAPAN坂口憲二さんが立ち上げたブランド「The Rising Sun Coffee」のコーヒー、マグカップ

インタビュー前に、坂口さんの焙煎所で製造されたコーヒーを飲んでみた。程よいコクがあって、とても美味しい。 

「冷めても美味しかったです」と伝えると、「本当に美味いコーヒーはそうなんです」と、嬉しそうに話してくれた。

「一番最初に作った『アフターサーフ』という銘柄は、『海上がりに飲むコーヒー』をテーマにしています。海上がりのしょっぱい口でどういうコーヒーを飲みたいかなと考えた時に、苦味がありつつ、甘くてコクがあるコーヒーがいいなと思って。苦味を強く出せる深煎りのコーヒーにしています。コーヒービジネスは激戦区で、大手が強い。そこに食い込んでいくためにはブランド独自のスタイルが必要で、自分はサーフィンが好きだから、それを武器にするしかないと思ったんです」

 

難病を発症し、芸能活動を休止するまで

『池袋ウエストゲートパーク』(2000/TBS系)、『天体観測』(2002/フジテレビ系)、『医龍~Team Medical Dragon~』シリーズ(2006〜2014/同系)、『最後から二番目の恋』(2012/フジテレビ系)...。坂口さんが出演した、数々の名作ドラマを挙げるとキリがない。

人気俳優として第一線で活躍し、テレビドラマ全盛期を支えた坂口さんが無期限での芸能活動休止を発表したのは、2018年3月のことだ。

活動休止のきっかけは、国指定の難病である「特発性大腿骨頭(だいたいこっとう)壊死症」を発症したためだった。

坂口さんによると、2012年ごろから右股関節に違和感を持つようになったという。2014年、『最後から二番目の恋』第二期の撮影を終えたころに痛みが悪化。病院での精密検査を経て、2015年に病名が判明した。股関節を形成する大腿骨頭のまわりに血が巡らなくなり、壊死が生じてしまう、原因不明の病気だ。

「幸いにも発見が早かったので、すぐに手術を受けました。当時は歩くこともできなかったので、しばらくは車いす生活で。手術後はナレーションの仕事とか、座ってできる仕事をしていました。杖をつきながら芝居はできないですし、サーフィンもできない。色々決まっていた仕事があったので、本当に申し訳ないなという気持ちでした」

坂口さんは、当時の心境をそう振り返る。

「スタッフや友人もすごく心配してくれたし、当初は自分も復帰するつもりでいました。でも、その頃に結婚して1人目の子どもが産まれたんですけど...ちょっと先がわからない病気だったので、徐々にセカンドキャリアの道を真剣に考えていくようになりました。芝居もサーフィンもできず、時間だけが過ぎていって、どうしよう、と結構考えましたね」

そして、病名発覚から3年後、無期限での活動休止を決断。2018年5月末には、所属事務所との契約も解除した。

「3人目の子どもができて、一旦ちょっと線を引きたい、ケジメをつけなきゃと思って、事務所を辞める決意をしました。うちは共働きなので、もともと子育ては僕もやっていたんですけど、芸能の仕事はやっぱりハードなので。これ以上事務所にも迷惑はかけたくないし、待っている人に対してもずっとごまかしごまかしやり続けているのは嫌だったんです」

そうして選んだのが、コーヒーロースターとしてセカンドキャリアの道を歩むことだった。

もともとコーヒーは大好きだったというが、アメリカ・オレゴン州のポートランドを訪問したとき、人々の生活にコーヒーが深く根ざしている文化を体験し、強く惹かれたという。

「セカンドキャリアを選ぶなら、手に職をつける仕事がいいな、と思っていました。個人でできるし、自分のスタンスを持ちながらやれる仕事で、かつ子どもにも伝えられる。技術的なものを身に付けたいという思いもありましたし、自分が主体となって仲間と一緒に何かを作っていく仕事にもチャレンジしてみたかったんです」

焙煎技術は、バリスタ・ロースター(焙煎士)のプライベートレッスンを受けて学んだ。約1年半かけて少しずつ焙煎道具を揃えていき、2018年夏に九十九里で焙煎所を開設した。

 

「子どもに現在進行形で頑張っている姿を見せたい」

長年のキャリアに区切りをつけて、新しい道を進む。強い覚悟と勇気がなければ、なかなかできない決断だ。

「人生はババ抜きみたいなもので、局面というものが必ずどこかにあるんだと思います。その時に、どのカードを引くか、ということですよね。自分はすごくシンプルで、イケてるか、イケていないかだけ。自分にとってその選択をすることがかっこいいか、かっこ悪いか、それを基準にしています。そう考えた時に、やっぱり子どもに現在進行形で頑張っている姿を見せたいって思ったんですよ。『昔は俳優やってたんだよ』とか言うんじゃなくてね。(笑)自分も父親の頑張ってる姿を見て育ってきましたから。子どもは、そういう親の姿を見てくれていると思います」

「たとえ失敗してしまったとしても、次の機会にその失敗を活かしていけばいいんです」と坂口さんは言う。

販売するコーヒー豆は、徹底して品質にこだわった。

商品にはコーヒー豆の産地や農園、栽培された標高ーー標高が高いほど美味しいコーヒー豆が収穫できるというーーだけではなく、焙煎した日にちも明記している。

「美味しいコーヒーをみんなに飲んでほしい、という思いが一番あります」と、坂口さんはコーヒーへの熱を語る

「自分も忙しいときはあまりこだわっていなかったけど、病気になってゆっくり美味しいコーヒーを飲んだらすごく元気が出て。コーヒーのパワーを感じました。めんどうなイメージがあるかもしれないけど、ミルを買って、挽きたてのコーヒーを飲んでみてほしい。コーヒーは豆で買うより挽いたものを買う人の方が圧倒的に多いんですけど、挽いた段階で劣化が始まってしまうんですよ。挽きたては本当に美味しいですし、朝飲んだら少し贅沢な気持ちで仕事にもいけると思う。ストレスを感じながら忙しい毎日を送っている中で、そういう質の高い時間を大事にしてほしいなと思うんです」

 

同時に、ブランドのコンセプトにもなっているサーフィンの魅力も伝えていきたいという。

坂口さんにとって、サーフィンは欠かせない存在だ。芸能活動中は仕事の合間を縫って海に通い、国内外のサーフスポットをめぐる旅番組にも出演したほどだ。

「海に入ると童心に帰れるというか、子どもみたいな自分に戻れるんです。陸はどうしても人に気を遣わないといけないし、目に見えない順列みたいなものがあって息苦しくなったりする時もあるんだけど。自然はそういうのは関係ない。偉かろうが、お金持ちだろうが、かっこよかろうが全部関係なくて、すべてが平等でシンプルに受け入れてくれる。仕事で忙しくて我を失いそうになった時とか、その感覚を忘れないためにサーフィンをして、陸の社会に戻る、というのが僕にとって生きていくコツでもありました。その魅力を伝えたいな、という思いもあります」

 

「病気で失うものもあったけど、得るものも本当に多かった」

現在は会社の代表として、3人のスタッフを抱えている坂口さん。

売り上げの管理やスタッフのマネジメントなど、これまで芸能事務所に任せていた仕事にも取り組み、商売の難しさにも直面しているという。しかし、新しいことを吸収していく時間は「すごく楽しいです」と坂口さんは話す。

「スタッフのみんなには、使えるときは自分の名前をどんどん利用してくれと言ってます。(笑)地域密着型でやりたいというのもあって、東京の店は住所を出していないんですが、今このネットの時代、調べて来てくれる人もいて。それもすごく嬉しいですし、楽しいですよ。来れるものなら来てみろと...。(笑)」

「Instagramも初めてやったんですけど、たまに写真を載せたりして、そうするとコメントがあったりしてね。昔だったら芸能事務所を辞めたあとの活動は難しいかもしれないんですが、今はSNSとか自分で発信できるツールがあるから、それもすごく自分のセカンドキャリアを後押ししてくれると思っています」

東京の店舗はコーヒースタンドと販売スペースのみの小さな規模だが、今後はブランドのファンを一層増やし、店舗数の拡大を目指していくという。

「怪我の功名、というわけじゃないんですけど...ポジティブに考えていかないとしかたがない。ありがたいことに、すごくいい先生に出会えて、リハビリも頑張ったので、足はかなりよくなりました。自分の環境はどんどん変わっていきましたけど、自分の中のプライオリティーは、家族が一番なんです。焙煎の仕事は自分のペースでできるので、家族と過ごす時間と仕事のバランスも取れています。病気で失うものもあったけど、得るものも本当に多かった。子どもができたし新しい世界もみられたし、今も楽しい。人生一度しかないですから、これからも楽しんでいきたいと思います」 

役者として、数多くの作品を支え、たくさんの人に癒しと元気を与えてくれた坂口さん。今は、美味しいコーヒーづくりを通して、たくさんの人に幸せなひと時を届けようとしている。

坂口さんの新たなチャレンジを、心から応援したい。

 

『The Rising Sun Coffee』

公式オンラインショップ

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする