人生いつでも向かい風

多摩サイライドで役に立つベスト5

昨日から大雨です。こんな日はやっぱりブログです。


いまはロードバイク乗りですが、クロスバイクでは1年ちょっと多摩サイを走ってきました。
クロスバイクで多摩サイを走る時に役にたつものベスト5!を上げてみましょう。
ジャカジャカジャーン!

第5位
パンクしにくいタイヤ

タイヤはパンクするもの。
しかし、ロングライドやサイクルイベント参加中にパンクはしたくないです。
私のクロスバイクに装備されていたオリジナルのタイヤはよくパンクしました。
そこで、パンクしにくいタイヤに替えました。
このタイヤ(パナレーサー RIBMO)に替えて以来、3ヶ月間パンク知らずです。
ちょっとやそっとではパンクしない、という安心感は精神的にとっても有益です。
今のロードバイクのタイヤは23Cと細いですが、こちらも700kmほど走ってもパンクしません。
寒い季節でタイヤが固いのかもしれませんが、やはりタイヤの特性が大きいように思います。


第4位
ビンディングペダル&シューズ

ビンディングのペダルは効率が良いです。
2割増し→スピードが2割アップする、あるいは同じスピードなら2割省力化できる、
は間違いなしです。ひき脚がきっちり使えるので坂道も楽になります。
ビンディングの着脱(キャッチ&リリース)も慣れれば問題ないですし、弱めにしておけば、
倒れるそうになっても足をバタバタすればはずれます。(はずれないこともあります、残念!)
SPD-SLタイプはちょっときついので、クロスバイクにはSPDタイプ&歩きやすい底の靴が
お勧めです。
私がつけたSPDペダル(シマノ PD-A530)は片面ビンディング、もう片面がフラットなので
街乗りのときにスニーカーでも問題なく、とても便利です。


第3位
ボトルゲージ&ボトル

多摩サイライドのみならず、自転車に乗るときは水分補給が重要です。
ボトルゲージとボトルは役に立つというより必須アイテムです。
真夏はボトル1本では足りずに、2本は必要です。(途中で補給できるのであれば1本でも大丈夫)
ボトルゲージにペットボトルをそのままセットする方も多いですが、専用ボトルで走りながら飲めると、
こまめに水分補給できるので良いですね。ペットボトルだとどうしても一旦止まって、そして
一度に沢山飲んでしまいます。私は真夏は5~10分おきに一口づつ少なめに補給しますので、
2本とも専用ボトルにしています。
最近はペットボトルのキャップがワンタッチで開ける小道具も売っているのでそれでも良いですね。


第2位
サイクルコンピュータ

走るスピード、距離、時間がわかると多摩サイライドが楽しくなります。
左上が最初に買ったサイクルコンピュータで、ワイヤレスです。
スピード、距離、時間の基本的な計測ができる標準タイプです。
そして次のステップがケイデンス(ペダルの回転数)を計りたいのと、心拍数の計測です。
体脂肪を燃焼させるには最大心拍数の60~80%程度の負荷で運動するのが良いようで、
そのためには心拍数の計測が必要になります。
ギアを軽くしてペダルの回転を早くすることが心拍数を適切なところで維持するためには
有効です。中年以上の方はケイデンスと心拍数の両方が計れるものがお勧めです。
ちょっと値段は高くなりますが。
真ん中下がそのタイプで、こちらもワイヤレスです。
ワイヤレスは混信がある、と言われますが、私はどちらのタイプでも混信で数値がおかしい
という経験はありません。やはり表示までのタイムラグは1秒未満ですが、あります。
サイクルコンピュータは多摩サイライドを楽しくかつ効果的なものにしてくれます。


そして輝く第1位は!
バーエンド!

なんでそんなもの?と思われるかもしれません。
しかし、少し長い時間を走り続けるとグリップ1カ所しか握る事ができないクロスバイクは
手首や腕や肩が疲れて、痛くなってきます。
そこでたまにバーエンドに持ち替えて走ると気分が変わっていいんです。
バーエンドも真ん中をがっちり握るだけでなく、付け根に手首を置くようにしたりと
バリエーションがあります。
これで長距離ライドもばっちりです。
値段もそんなに高くなく、お勧めです。


ヘルメットとグローブは入れませんでしたよ。「役に立つ」ではなく「必需品」ですから。
さて皆さんのお役立ちグッズはなんでしょうか?
よかったら教えて下さい。


寒さに負けずに走りましょう!ポチッをお願いしまっす!
<自転車ブログランキングに参加しています>
にほんブログ村 自転車ブログへ

自転車ネタなら何でも良いのでコメント下さい。
よろしくお願いしま~す。


「まあちょっとはおもしろかったかな」と思ったらポチッとしてね。

コメント一覧

いのしし男
重量をとるか安心を取るか
あえさん、コメントありがとうございます。
確かにパンクしにくいタイヤはゴムが厚いまたは素材を重ねてあるせいか重量が重いですね。
私のシラスはノーマル28C幅のタイヤを25Cの細いサイズにして、重量増を抑えました。
実測はしていないですが、1本あたり10~20g重くなっただけだと思います。
では、重さを感じるか?
といえば、私のレベルでは違いがわからないです。
重さより、柔らかさとかハンドルから伝わる振動とかの方が違います。
新しいタイヤの方が柔らかく、地面としっとりしている感じがでて、正解でした。

3,500kmも走って初パンクならぜんぜんパンクしない方ですね。私は3,000km位走る間に
5~6回パンクしてました。自称パンク王を名乗っていました。
世の中に絶対にパンクしないタイヤなどないので、あくまで安心を買うというところでしょうか?
通勤で街中を走るのであればパンクしずらいタイヤは良いとは思います。
お財布と相談ですね。
あえ
はじめまして!
http://breadcaff.exblog.jp/
いのしし男さん、初めまして。
コメントありがとうございました。
白いシラス、カッコいいですねっ!!

私の場合、3500km超えの通勤途中に初めてパンクしてしまいました。
それ以来、パンクが怖いのですが、、、
パンクし難いタイヤのことは知ってますが、
重量が重くなるのでは?と思ってるのですが、
実際はどうなんですか?
すいません、教えて下さい。
いのしし男
徐々にですね
でる吉さん、こんばんは。
ぜひご検討ください。

ただ誤解しないでいただきたいのですが、ドロップハンドルが
すぐれているのは手のひら、手首の疲れという部分です。
ロードバイクは前傾姿勢がきついので、年配者は要注意です。
私の場合、12/28のブログに書きましたが首~肩にかけての痛み、
お尻の痛みがでて、いろいろな方法をとって改善の方向にあり
ますが、まだ完全ではありません。
もともと超なで肩のため肩凝りがひどいのですが、ロードバイク
と相乗効果で大変です。毎晩お風呂でのマッサージとアンメルツ
ヨコヨコが手放せません。
もう10歳若いときなら問題ないんだろうなあ、と思う今日この頃
です。
でる吉
ありがとございます
そうですね、どちらも検討してみます。
やはりドロップハンドルのほうが疲れないんですね。
なんだか最近ロードバイクが欲しい気分です。
いのしし男
どちらもお勧めです
でる吉さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
バーエンドあれば100%痛み、凝りから解放されるかと言うと
ドロップハンドルまでの効果はないです。でもあると良い
ですよ。
SPDペダル&シューズ、こちらは絶対効果ありです。
長い距離を走ると効率の良さ、楽さがわかります。
お財布との相談になるでしょうが、是非どちらもお勧めします。

そうテールランプも大事ですね。自分の居場所をアピール
するのはとても大事ですね。私も付けています。

私の冬用ジャケットは若草色です。バックバックはオレンジです。
年配者は少し派手なものを来たり、身につけたりするほうが
目立って良いと思います。気分も若返りますしね。


でる吉
こんにちは
こんにちは、冬らしいデザインになりましたね。
私はいまバーエンドとSPDペダルをどうしようかな~と考えてます。40Kmあたりから手が痺れて時々片方づつグーパーグーパーしながら走っているので、それになんだかペダルを回すのもSPDだと効率良さそうだし。
実際クロスバイクで長距離走る方の情報はすごく参考になります、感謝です。
私の必需品は赤色光のテールランプです。
平日は早朝自宅近所の一般道を走るので点滅させて存在をアピール、あわせて明るい黄緑のウィンドブレーカーを着てます。今の時期は暗いですし、早朝は大型トラックがバンバン走っているのでとにかく目立たないとちょっと危ないなということで。
いのしし男
それもありますね
TNIシクロさん、今晩は。
そうですね、それもありますね。
最初はバックパック背負っていましたが、肩が凝りました。
ヒップババック(ウエストバッグともいう)は良いですね、
私も愛用しています。
好みは人それぞれなんでしょうが。

TNIシクロ
ヒップバッグ
やはり、ヒップバッグですかね。
リュックタイプをやめてから、背中が空く快感はちょっと感動ものでした。
もう何かを背負っては、自転車に乗れないです。
いいヒップバッグは、本当に腰にフィットするので、疲れにくいですし。
でも、嫌いな人もいますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「クロスバイク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事