青いハンカチに対向ではありません!

2006年08月31日 | Weblog

この帽子は、以前自分が知人宅に列車で遊びに行く時、

特急列車の車内で買った「つばめ」の帽子です。

有名人が使っている商品は妙に欲しくなるのは日本人のココロ。

実はこの帽子も、重要な帽子です。

平成16年3月13日の九州新幹線が開業しました。

開業前夜に当時の西鹿児島駅夜8時過ぎにに座って

いろんな人と話をして、一夜を明かしました。

朝、5時西鹿児島駅から鹿児島中央駅に生まれ変わり、

朝6時発の九州新幹線つばめ30号開業一番列車に全国で3番目に自由席に

乗りました。

そのときにかぶった、つばめの帽子です。

1つが、2000円!

通販か、JR九州の車内販売で。


博多駅でのワンショット

2006年08月29日 | Weblog
L特急リレーつばめです。JR東日本はL特急のL表記はしなくなりました。L特急は定時定期的にグリーン車並びに指定席を設けている。
新八代で九州新幹線つばめと接続している。
新幹線開業前、開業後も鉄道ファンじゃなくてもかっこいい九州の列車。
開業前はL特急つばめだったから。


お詫び!

2006年08月25日 | Weblog
8月5日分のブログでお詫びを申し上げます。

というのが、記憶があやふやであった事お詫びします。
コアラが来た日は正しかったのですが、
鹿児島山形屋が完成してリニューアルオープンした日が
昭和59年11月2日で、鹿児島三越がオープンした日も同じの日でした。

これは、今日図書館に行って山形屋発行の本
「山形屋創業247年」を読み、引用させていただきました。
なお、オープン初日に来たお客さんの人数が・・・
15万人と書いてあり、アミュプラザが10万人だったという事
だったからかなりのお客さんだったという記録でした。

今日のお昼の鹿児島

2006年08月25日 | Weblog

この画像は去年の鹿児島中央駅ビルの夜景です。

イルミネーションがきれいです。

今日の鹿児島中央駅ビルアミュプラザ鹿児島の画像です。

お昼天気が崩れて雷が鳴って雨が降っていました。

鹿児島の陸の玄関口のシンボル大観覧車「アミュラン」です。

待ち合わせの時は、アミュプラザか天文館のタカプラ前です。

次回のブログは「お詫び」です。


ビアホール!

2006年08月25日 | Weblog
秋の気配がまだまだ感じられない
暦では夏の終わりです。

9月中ごろまでビアホールをしているので
これを目標にしています。

車で走らせればすぐに会える高校時代の友人。
(もっぱらホームページで会うと)
友の会の券で飲みに行くのを楽しみです。
自分は2ヶ月ぶりに飲むと。
ここのビアホールは桜島が見られる展望ビアホール。

只今体力充電中・・・

2006年08月24日 | Weblog
仕事相変わらず忙しい日々。

今度、福岡にマイカーで行くので
体力を充電しています。
そして、高速道路のサービスエリアで
食べたいものをホームページで調査中です。

鹿児島から福岡までサービスエリアが
数多く、地域限定商品、お土産、食べ物がいっぱいあります。

んで、実は楽しみにしてるところがある。
佐賀県の鳥栖市、九州の真ん中で
九州自動車道、長崎自動車道、大分自動車道のターニングポイント。
そう、プレミアムアウトレット鳥栖に行こうと。

福岡に着いたら、真っ先に博多・天神!
こんな行きやすい福岡の繁華街が好きです。
東京の方には分からないかと思うが、
福岡空港から福岡の博多駅までたったの5分!
天神の繁華街までたったの10分!!!
100円バスが走っているし、
こんなサービスあり、乗車駅からとなりの一駅までたったの100円きっぷ。

天神はデパートがあり、天神地下街はテナントいっぱい!
さらに、地下街から歩けば、ダイエーについてしまいます。

安全運転で行って来ます。

しろくま!

2006年08月21日 | Weblog
残暑見舞い申し上げます

今年になってからセイカ食品
カップしろくましか食べていません。

しろくまは、鹿児島の氷菓子で
かき氷に甘いミルク(練乳とかオリジナル)がかけてあり、
そのうえに、フルーツがのせてある
盛り付けがたまらないんです。

いろんな、しろくまがあります。
天文館のむじゃきとか
山形屋デパートの期間限定のしろくまフェア(祭りですね)
天文館の各地の喫茶店とかでも
いただけますよ。

写真に撮っておきたい逸品。

食べきれない方は山形屋の「ちびくま」をおすすめ。

こーうこーうやきゅーう

2006年08月19日 | Weblog
惨敗というか完敗!
相手高校が力が上だった。
しかし、鹿児島工業の
代打登場であの堂々とした風格で大きい体格に
相手校もびっくり!!!
いい選手でムードメーカー。
くやしいというか、初出場で準決勝までいくとは
誰しも思わなかったと思う。


笑顔ではつらつとした試合だったのが感想。
欲を言えば、決勝まで行ったら、11年前の記憶、
鹿児島のしょうなんこうこう(漢字検索中)の決勝を思い出した。

号外も出たし、決勝当時のその日の出来事は、
日本テレビ系列の放送局、鹿児島読売テレビが開局した初の
「24時間テレビ」で声優とチャリティーショーの
イベント会場に私が行ってた。(笑)
三石琴乃さん(セーラームーンの主人公、今はドラえもんのママ役)
さらに、日高正人の演歌ショーを見ていたら、
テレビ局のインタビューに答えてしまい、
私が鹿児島県内に流れてしまいました。

鹿児島工業ナインご苦労様でした。

錦江湾サマーナイト大花火大会の・・・キーポイント

2006年08月16日 | Weblog
地図(C)マピオン
案内のパンフレットがきました!

2回目から、毎年行っています。
R&P(ライドアンドパーク)で行っています。
花火大会に近い駅が鹿児島駅なんですが、
会場周辺は駐車場が少なく、大渋滞が発生。

そこで、鹿児島中央駅周辺にはコインパーキングが多いんですね。
ここに駐車して、公共の交通機関で移動。

おさらいです。

南国バス・林田バス・鹿児島交通・市営バス・JR九州バスの料金は
市内均一区間内は180円。

ドルフィン150は150円。

鹿児島市電は160円。

鹿児島中央駅から鹿児島駅までは200円です。
ただし、特急きりしまに乗ったら特急料金300円をプラスして乗ってください。

(ホームライナーは乗車券と乗車整理券「ライナー券」を買って乗ってください。
(300円です)

JR鹿児島駅に着いたら、
鹿児島中央駅周辺に
車を止めた人は

まず、自動券売機で帰りの切符を買ってください。
なぜかは、自動券売機できっぷを買うと、
自動改札口に通れるからです。
そして、JRを大文字で書くかと言うと
JRはたったの4分で鹿児島中央駅に着きます。
市電・バスに乗ると大混雑が予想されます。
(混雑を避けるための秘策です)