THE4-9(フォーク)

2005年07月30日 | Weblog
非常に注目しているアーティスト。
沢田聖子(さわだしょうこ)さんと
佐田玲子(さだれいこ)さんが組んだ
フォークデュオ。
佐田玲子さんはさだまさしさんの妹。
歌声・トークを聴くと聞き入ってしまう。
地元のラジオにオススメのアーティストに
教えてあげたい。

沢田聖子さんは去年コンサートに行ったので
歌声が素敵。
それ以前に、当時高校生の時に京都のラジオ番組で
歌声とトークを知った。


お詫び

2005年07月29日 | Weblog
さっき書いたのですが、難しかったです。
内容が変だと思いますが、お許しを。

買い物でこんなに考えるとは・・・。
ローカルだけど、ショッピングセンターができると
大人は考えます。


買い物で考えて学んで買う。

2005年07月29日 | Weblog
買い物は学ぶのに最適です。そして奥深い。
深く考えると難しい。
近々、鹿児島に新規出店するらしいのですが。
イオンがオープン予定。
宮崎県都城市にイオンショッピングセンターが
あるので、たまに行ったりします。
とにかく、大きくて広いのが特徴。
宮崎市のイオン宮崎は日本最大級で、
一日中ショッピングできる。ぜひ行きたい。

地元は、鹿児島のダイエーは使いやすい。
鹿児島店と、鹿児島中央駅前店、谷山店。
いい競合店であり、消費者にとって歓迎します。
鹿児島店と中央駅前店は
使い勝手がいい。鹿児島店は昔動物園があった場所なので
老若男女を問わず行きやすい場所。
エリアは地図を見て自分で考えてください。

これからの新規店の建物は人が集まるのでハートビル法に
よってバリアフリーに設計。
駐車場・トイレ・スロープ・エレベーター 
店内の売り場の幅間隔などはバリアフリーです。
これは、デパート・ショッピングセンター・駅・公共の施設に
行った時に脳裏に入れといてください。

注目は自社開発商品(セービングとトップバリュ)。
環境(マイ買い物袋と牛乳パックとトレイ・空き缶回収)
イベント。

申し訳ないが、ブログにコメントするのが
難しいことが。百貨店・商店街の立場を忘れては
いけないからです。厳しい立場であるけど。
ショッピングセンターは
車で行くので若い家族連れが圧倒的かもしれない。
年配・中高年の方はやっぱり百貨店・商店街。
理由は無限に出てくると思う。
どの時代もいつでも老若男女が
気軽に行けるお店が強い。
中高年・年配の方は購買力が大きい事です。

自分なりの考えだけど
百貨店の強みは流行・のれんと信用(伝統)・サービス。
ショッピングセンターの強みはファミリー向け・広さ・サービス

そして、お店を選ぶのは消費者です。

鹿児島錦江湾サマーナイト花火大会の大胆予想

2005年07月29日 | Weblog
先ほど書いたのは、いつも花火大会に行くので
帰るとき渋滞に巻き込まれない方法です。
鹿児島港・駅周辺は大渋滞。
そこで、鹿児島中央駅周辺の駐車場に止めます。
花火見に行く時は、路線バスで移動。
鹿児島駅に行ってあらかじめ
切符を購入。(階段上って、自動切符券売機で買う。
理由は中央駅が自動改札口です)
そして、ゆっくり本港区周辺で花火見物。
帰る15分くらい前に鹿児島駅に向かい、
例年なら臨時の改札口ができているので
あわてず、ゆっくり行って電車に乗ってください.
たったの5分で鹿児島中央駅に着きます。

大きな声では言いませんが、JR線はゆったりと座れますから。
お出かけの際は、事前な計画と当日の天気、水分、
駐車場、食事選びを忘れずに。
あと、安全第一です。

ちなみに・・・

2005年07月29日 | Weblog
JR鹿児島中央駅から鹿児島駅までの
電車の運賃が、
200円です。
8月に鹿児島本港区で行われる
サマーナイト大花火大会の時に
非常に役に立ちます。

バス

2005年07月29日 | Weblog
今日、ふと回数券を見たくなって引っ張り出した。
あった。
200円・・・。京都市域バスの回数券。

高校2年の時に修学旅行で京都に行った時に
自由行動でバス車内で買ったのを思い出した。
今では京都市内のバス均一料金はいくらでしょうか?
ちなみに、鹿児島市内の均一料金は3つ生じます。
鹿児島市電(路面電車)は大人160円。
バス路線の基本均一料金は180円
(市内はかなり調整区間がありますが)

今年できた商業施設ドルフィンポートと
鹿児島中央駅を結ぶ循環バス
「ドルフィン150(いちごーまる)」は

150円!
さらに鹿児島は、紙製回数券が廃止になって
磁気カードじゃなくてICカードになりました。
私ドライバーでもバスを使う事があるので
持っております。
鹿児島市内の路線バス以外に
空港バスも使える
ICカードは
バス会社違ってもどちらでも
鹿児島県内と県外をまたぐ路線使えます。

便利です。ただし。バスICカードは
ラピカ(鹿児島市交通局・南国交通・JR九州バス鹿児島)と
いわさきICカード(鹿児島交通・林田バス)があり、
両方のサービスを活用して使ってください。


使い方は、また後日。

車の燃料

2005年07月27日 | Weblog
自分の車はトヨタのヴィッツ。以前乗っていた車が
ダイハツのミラターボ車でした。
最初燃料はレギュラーガソリンでしたが
ターボにはハイオクガソリンがいい事を教えてくれました。
オクタン価が高いとアクセルを強く踏まなくても
軽く踏めば馬力が出てスピードが上がって
燃費が上がって効率がよくなりました。
エネオスのハイオクエネオスヴィーゴが
お気に入りです。
福岡に遊びに行ったときは、
昭和シェル石油のハイオクを入れてみたいです。
エンジンの汚れを落とし、新車に近い状態に戻す成分が
入っているのでこれは非常に注目しています。
鹿児島ではまだ売ってないみたいです。

鹿児島の繁華街「天文館」の歴史の片隅

2005年07月27日 | Weblog
鹿児島市の繁華街「天文館」があります。
タウン誌の会社が天文館を調べた最新情報雑誌
天文館ナビをコンビニで見つけたので早速買いました。
いつもお世話になっております。

天文館はいつ行ってもにぎやかな街。アーケード街がきれいに
なって歩きやすいのが特徴です。

その天文館ですが、簡単な勉強をしておかなければなりません。
天文館の由来です。

記念碑によると、江戸時代、島津家のお殿様が天文台「明治館」を
作って月や星の天体観測をされていた場所でした。

天文館という地名が由来だそうです。
地名がロマンチックで鹿児島の文化情報発信で買い物、食事、映画、娯楽などの歓楽街がたくさん詰まっている街。
そして、店一つ一つ積み重ねてできた歴史・伝統・文化が
一つに合わさって力満ちた街。それが、

天文館の自慢ではないでしょうか。
天文館を自分なりに合わせた使い方で感じて楽しんでください。
天文館で会いましょう。

そして待ち合わせは天文館で・・・。

今ドキの鹿児島の名所

2005年07月25日 | Weblog
これは、去年撮った鹿児島中央駅ビルの観覧車です。
駅に観覧車ができたのは全国でも珍しいです。
夜になるときれいです。
もっとびっくりするのは、ローカルな鹿児島でも新幹線が目の前で見られます。九州新幹線です。

開設のあいさつとグルメ

2005年07月18日 | Weblog
ブログが普及・浸透されていますが、最近無料で
ブログが作られるのを知ってついに開設しました。
堅苦しくなく、ざっくばらんに書いていきます。

最近のマイブームは鹿児島市天文館の
グルメ通りにある素敵庵のステーキランチ。
1000円でお釣りきます。
ナイフとフォークは使わないではしで食べるのです。
ディナーで食べた事があります。
日曜日の昼食べに行ったら、ランチをしていました。
肉の柔らかさ・メニュー・値段(選べます)・サービス・雰囲気・
お店の人とのおしゃべりがお気に入りです。
並んで、カウンターに座った後にさらに十数名待ち・・・。
人気のお店を今知りました。