三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

美しいこの風景に感謝し、感動する瞬間

2021年09月11日 | 

この時期になると毎年思う。

美しいこの風景に感謝し、感動する瞬間です。

間もなく、酒米山田錦の刈り取りがはじまります。

ここに至るまで、語りつくせぬ苦労があるのですが、ある時々で感動する瞬間に出会います。

 

夜になるとフクロウが鳴き、キツツキが木をつつく。

 

昨日は、議会が終了した後、帰宅。夜8時ごろに猪の侵入防止柵の点検に。

明かりも何もない農道で前をウサギが走っていきます。

田圃をライトで照らして点検すると、親子の猪が稲穂が稔った田圃を物色中!!

この瞬間で、なんとも言い難い無力感におそわれます。

しかし、向かって来ようものなら「いてまう」つもりで猪を追い払います。

 

 

田圃を見回りしていると、猪?

中に入ってみると、巣のような。猪などの野生匂は無く、なんの巣なのか。比較出来るように

ポリタンクを置いてみましたが、また、新たな侵入者と格闘が始まりそうです。

 

猪に荒らされて、トホホです。(まだまだ序の口ですが)


三木市役所前で「ブドウ」販売スタート

2021年08月13日 | 

未だの人は是非食べて下さい。

「びっくり」するほど美味しいですよ。

市役所前の特設販売所では、販売開始から列が出来るほどです。

下は販売終了後の会場です。

 

以下、三木市記者発表資料より

三木市のぶどうは、生食用では県下一の栽培面積を誇り、市内には「観光ぶどう園」を含めて 11 箇所のぶどう園があります。
このおいしい三木市特産の「ぶどう」をより多くの皆様に味わっていただくため、8 月 12 日(木)から市役所前で販売します。販売は市内 5 箇所のぶどう園が交代で担当します。


1 販売の概要 
 (1)期 間 : 8 月 12 日(木)~10 月 14 日(木)
(荒天時等中止する場合があります)
 (2)時 間:  午前 10 時~午後 4 時(時間は若干前後します)
 (3)場 所:  文化会館駐車場
(4)販売価格:  各ぶどう園の設定した価格
(5)販売日程:  別紙計画表のとおり
(6)各ぶどう園連絡先
・平井山観光ぶどう園(開園 8/18~9/中旬)
 (代表)吉田 誠 Tel 83-3546 Fax 83-5022
・里脇観光ぶどう園(開園 8/20~9/12)※期間内の金~日のみ営業
 (代表)大塚 浩洋 Tel 88-0243 Fax 88-2065
・みづほぶどう園
 (代表)常深 富久 Tel 88-2357 Fax 88-2358
・南畑ぶどう園(安居ぶどう園と合同販売)
 (代表)藤田 博冨 Tel 88-0887 Fax 88-0887
2 主 催:  三木市園芸組合
3 協 力 : 三木市 ・ 兵庫みらい農業協同組合

 

各ブドウ園の販売日程は此方 ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.city.miki.lg.jp/uploaded/attachment/25905.pdf


山田錦の田植え体験(総勢約50名)

2021年06月21日 | 

昨日は晴天に恵まれ、田植え体験会が我が家の田圃で開催出来ました。

子育て世代のママさんパパさんとちびっ子達、子育て世代の私の友人達、自閉症などの障害を伴うご兄弟とご両親とその友人家族、ブラジルから三木市にお住いの方々(国際交流協会に依頼しました)

等々。かなり多様で立場の違う方々が田植えに楽しく集って頂けました。

子ども達が多様な交流を重ねる事によって成長の一助とし、日常では経験できない体験を提供し発想力を磨く。

そして、自然と触れ合い米が出来るまでを学んでもらえればと企画致しました。

一輪車に子どもが乗れるように板を取り付け、現地まで親子で代わる代わる体験をし、

飯米になるキヌヒカリの苗で田植え、その後は、山田錦の苗で田植え、

途中で、それぞれが休憩をしたり、泥団子で遊んだり、田圃脇にアルプスの少女ハイジ風の手作りブランコを作ったので、乗って遊んだり。

皆さんには、それぞれに満足いただけたようでした。

帰りには、苗をプレゼントしましたので、家で栽培実験を。

ブラジルの方は所用で先に帰られましたので、みんなで「チャオ」でお見送りを。

 


酒米「山田錦」の収穫の時期ですが、猪の被害が

2020年10月04日 | 

自然と共存共生する事により、人生が豊かになります。

水平線に広がる稲穂の波間の美しさ、精米で手のひらに受けた時「キラッキラ」の米の美しさ。

手塩に掛けて育てたお米を家族で食べる事が出来る幸せ。

おかずなしでも食べれるお米の甘さ。

日々感謝の連続です。

 

兼業農家の現状です。

 

市内で、猪に踏み荒らされた山田錦の田圃です。

 

踏み荒らされたところと、そうでないところの違いです。

酒米の山田錦の刈り取りの時期になってまいりましたが、猪の被害が尋常ではありません。

猟友会の皆様には、日々ご尽力頂きまして誠にありがとうございます。

農村部では自己防衛出来ていない田圃は、猪に踏み込まれ収穫が出来ません。

稲が踏みつぶされて、機械では刈り取り出来ませんし、手で刈り取りしても価値はありません。

田圃を耕うんするにも、藁がトラクターに巻き付いて鋤けません。

 

自己防衛??

電気柵 → 丁寧に草刈りをして、草が電線に接触しないようにする必要があります。

      賢い猪は、お尻で電線を押して入るようです。

溶接網(ワイヤーメッシュ) → 牙で溶接を破って入ってきます。(そこに、トタンをあてがいます)

トタン → 電気柵やワイヤーメッシュより効果です。少しの大きさの田んぼの周囲を囲むにも数万円は掛かります。 

他にも対策はありますが・・・。

 

 

多くの兼業農家(小規模の)

収穫等に掛かる費用に、苗代、肥料代、農薬代、田植え機、稲刈り機、乾燥機、もみすり機、

草刈り機、刈払刃等々の費用があります。

機械の償却費用を考えず、どれだけもたせるか?

人件費もゼロとして考え、家族総出で農作業を行い、ようやく数万円のプラスですが、現状ではマイナスです。

 

では、何故マイナスでも多くの兼業農家が頑張れるのか?

・耕作放棄地にして、近所に迷惑を掛けたくない。

・荒れてしまうと、復旧にかなりの労力と時間がかかる。

多く聞く話は、

・機械が壊れたら人(組合等)にお願いする。高額な機械は購入できない。

・子どもは遠方に住んでおり、高齢化で農作業が出来ない。

 

マイナス面ばかりでしたが、プラス面も。

自然と共存共生する事により、人生が豊かになります。

水平線に広がる稲穂の波間の美しさ、精米で手のひらに受けた時「キラッキラ」の米の美しさ。

手塩に掛けて育てたお米を家族で食べる事が出来る幸せ。

おかずなしでも食べれるお米の甘さ。

日々感謝の連続です。

 

年に1度しかチャレンジできませんが仕組み作りに今後も取り組んで参りたいと思いますので、

宜しくお願い申し上げます。

 

因みに、トラクター、田植え機、コンバインの定価は以下の通りです。

他にも多くの機械を活用して、労働力不足を補っています。

 

 

 

 

 

 

     

 


実りの秋

2019年10月20日 | 

収穫の秋、実りの秋

です。

 

先日、新米の収穫が出来ましたので、新米を炊いて、頂きました。

おかずが無くても、お米が甘くてご飯だけでも美味しく食べれる。と

家族で頂きました。

 

こうして、新米を頂くことの幸せに感謝です。

 

まだ、山田錦(酒米)の刈取が済んでいませんが・・・。


皆様の激励に感謝

2019年04月04日 | 

おはようございます。季節は春。

しかしながら、寒暖の差が激しくて。

皆様、体調管理は如何でしょうか?

私は、時期的に不規則な食生活で、体重が・・・。(直ぐに絞れますが)

 

さて、事務所開きを行ってから、多くの皆様が激励にお越し頂ける事に感謝申し上げます。

 

先日は、彼女が小学生の頃からの知人で、今年大学を卒業して県外への就職が決まり、転居する前に激励に訪問頂きました。彼女は、色々と苦労もありましたが、よく頑張りました。県外に行っても、「応援してるからなぁー(^^)v」と私からもエールを。

 

もう一人の彼は、高校の頃からの空手仲間で、十代の頃に別れてから、三十数年ぶりに再開しました。

今でも、一緒に空手を通じて研鑽を積んでいる仲間です。

少し前まで、カリフォルニアで仕事をされ、帰国後、県外での仕事中ではありましたが、奥様と一緒に激励に訪問頂きました。

 

写真はありませんが、激励に訪問頂きました多くの皆様に、心から御礼申し上げます。



収穫の秋・新米

2018年10月30日 | 

秋の刈取も済み、我が家でも新米が。

今までは、山田錦(酒米)の生産しかしていませんでしたが、今年は少しチャレンジをしてみました。

新米を脱穀して白米になって機会から出てくるところを見た時、すごく幸せと感動を覚えました。

収穫出来たら、今年は少量ですが親兄弟のところの分も考え、小分けにして。

それを考えるのもまた楽しいですね。

それだけ、人生を歩んでこれたのでしょうかね~ !(^^)!

古米もまだありますが、今年の新米の食べ初めをした時、甘い、美味しい。

(しばらくは古米の食事は続きますが・・・)

自己満足の世界ですが、豊かな生活だな~と思う瞬間です。

 

海外の青年達の田植え体験 ↓  ↓  ↓  ↓

 

お世話になった方々に(市街在住) ↓  ↓  ↓  ↓

 

 

 

 

 


電動アシスト自転車譲渡 台数7台

2018年09月01日 | 

これまで三木市が行ってきた子育て世代へのレンタル事業の事業が終了する為、これまで事業で活用されていたアシスト自転車が譲渡されます。締め切りがありますので、ご注意下さい。

詳細は→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/74b44486f8699137492581300005b4a5?OpenDocument

 


田植え体験と文化

2018年06月06日 | 

先日、晴天の中での 田植体験イベント

この度は、インドネシア人青年3名とアメリカ人青年3名、

それに私の家族が加わり楽しく「キヌヒカリ」の植付を行いました。


文化や宗教が違う青年達と共に、作業をしながらそれぞれの母国との違いや、日本について。

等、ゆったりとした時間の流れの中で小さな国際交流を。

インドネシアの青年達はラマダン中(断食月)と言うこともあり、

水分補給もない中で屈託の無い笑顔で体験して頂けたのが印象的。


あちらでは、田植えは女性の仕事で、男性は畑仕事なんですって。


青年達は、三木の素晴らしさ(景色や人々の優しさ、純朴な子ども達、美味しい食べ物)等、

三木市の学校でALTとして活躍されているアメリカの青年は田植は初めてで、

他の予定をキャンセルして参加してくれましたし、

日本の魚の美味しさや児童たちの屈託の無い可愛さを楽しそうに語ってくれました。


これらの話を海外の人から聞くことにより、日本の素晴らしさを再認識することも出来ました。

中でも、中一の息子とは年齢が近い事があり仲良くして頂きました。

そこには、共通の話があったようです。

何かというと、アニメ。さすがに日本のアニメは世界共通ですね。


また、息子が習っている空手の話になり、そこからは、インドネシアの武術のシラットの話まで。

様々な会話を通して楽しい草の根の交流が出来た事に感謝したいと思います。




 田圃に向かう国籍の違う青年達

 

 田植え機の上で記念撮影

 

 

 

 

 母国の事や日本の話をしながらの田植風景

 

 

 

 

 

 


豊かさ

2018年05月27日 | 

間もなく、田植えが始まります。

周囲でも天候と相談しながら、準備が着々と進んでいます。

虫たちや小鳥のさえずり、汗をかき喉の渇きを感じながら、一足飛びには出来ないコツコツとした取り組みです。

只、害獣には・・・。

 

5月中旬に苗を並べましたが、当日の夜にやられました。

時間の合間をぬって囲いをしましたが、動物と人との知恵合戦??

地域一面に水が張られると、カエルの合唱が一斉に。

私は、これらの状況を豊かさと考え持続できる社会に。と考えています。

まず、実践から。

 

少なめですが約1町分(10000㎡)です。

 

 

 


農業ワールドへ

2018年05月11日 | 

昨日、インテックス大阪で開催中の農業ワールドへ行ってきました。

身の回りの農業しか知ることがありませんでしたが、

様々な在り方を学ばせて頂きました。

AIやドローン、水耕栽培等々。

高齢化や少子化、人口減少や減災機能としての国土の保全の在り方等とも

関連する農業への取り組み方について、走りながら考えて参りたいと思います。


因みに三木市の企業も出店されており、活気あふれる商談を繰り広げていらっしゃいましたし、

他にも三木からお見えの方々も。

皆様、お疲れ様でした。



 

 

 

 


遊休農地と管理不足

2018年04月22日 | 

イノシシの被害が深刻な中で、遊休農地を借り再生に取り組んでいます。

この度、借りた田圃を整備の為に生い茂った草を刈り取っていくと、

あちらこちらでイノシシが暴れた跡が点在しています。


畔などは、人力での修復もかなりの労力を要するものになりそうです。

想像するには、この遊休農地で暴れた後で隣接の田圃にも荒しに行っていたのではないかと推測

します。


これら、人の手があまり加えられない田圃が有る事によって、周囲にまで被害を及ぼすのでは

ないでしょうか?

 

また、遊休農地の為に管理不足から生じる設備面での損傷も。

この度は、田圃に水を入れるためのバルブが破損し、周囲が水浸しに。

ついでに、私も水浸しです。

 

草刈りをする中で見えてきたイノシシの暴れた跡

 

 

水浸しになったバルブがこれ

 

バルブは閉まっていたものの、ゴムのパッキンが痛んでおり、そこから水漏れ。

新しいものに交換しました。


遊休農地

2018年04月16日 | 

小さな取り組みでありますが、

全国的な問題である遊休農地(耕作放棄地)対策について、

自ら取り組んで問題解決を模索していきたいと考えます。

既に、制度的な問題点も。

 

まず、比較的に原状回復しやすい田圃(遊休農地)から取り組んでみます。

 

 

 


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768