あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

ワンマン電車

2011年12月17日 11時11分20秒 | Finepix X100
昨日は会社の忘年会だった。
車を自宅に置いて市内まで電車を使った。
マフラーに手袋、コートを着込んでいても、氷点下の夜道は寒い。

駅は無人駅で切符を買う方法がわからず、近くにいた高校生に尋ねたら車内で購入するのだと教えてくれた。
ほとんど人のいない駅に高校生たちが数人慌てて駆け込むと、真っ暗な闇から光が浮かび上がるように2両だけの電車がうす暗いプラットホームに入ってきた。
車両のドアを自分で開けて乗った。この時期は寒いので、ドアは開けないのだ。



とてもひさしぶりに飯田線に乗った。
真っ暗な窓の外を見ていたら、2両目から車掌さんが出てきたので車内で切符を買った。


忘年会の帰りも最終の電車を利用した。
1時間半に1本の運行で最終が11時だ。
列車が駅に入ってきた。ワンマン電車だった。
乗ろうとしてドアを開けようとしたが開かない。
ドアの横にドアオープンのボタンがあった。押しても開かない。
他の人が乗り込んでいる先頭車両から乗り込んだ。1両目だけが開くらしい。
降車駅に着くと運転席の後ろが開いて、運転手さんが顔を出したので、乗った駅を告げて運賃を支払って降りた。

暗い夜道を歩いた。
少しの月と星の明かりで、のんびりと歩いた。

FUJI FINEPIX X100


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 源智の井戸 | トップ | メッシ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆみん)
2011-12-17 13:24:16
おひさしびり(^^)
地元のmintonさんなのに、久しぶりに乗る電車の利用方法がわからないなんて面白いですね。
オロオロしているmintonさんが見えるようで
微笑ましいです(笑)
キラッと光るレールがいいですね。
Unknown (tullyz2)
2011-12-17 13:30:35
電車の乗り方もわからないって情けないです^^
どらは手で開けるくらいは知ってますが、
先頭1両目だけというルールは初耳です。
せっかくの忘年会ですが、最終電車が気になりますよね。
Unknown (minton)
2011-12-17 19:03:36
ゆみんちゃん
おひさしぶりです。コメントありがとう。
地元の電車はあまりに本数が少ないので、ほとんど利用しないんですよ。
それにこの電車は非常に曲がりくねっていて、Ωの形をしているところもあり、そこでは駅を降りて走るとまた同じ電車に乗ることができるのですよ。
まあ、実におろおろしておりました。
Unknown (minton)
2011-12-17 19:05:29
tullyz2さん
まあ、情けない話しです。
帰りに電車のドアが開けられなかったときは一瞬焦りました。

ワンマンの場合は先頭1両目から乗って、1両目から降りるんだそうです。(本日知りました)
Unknown (roxanne6)
2011-12-17 23:14:44
飯田線は結構本数が少ないので、乗り鉄は計画倒れになってしまいます
ワンマンの列車ってなんだか味気ないですね
Unknown (speedstar-dhy)
2011-12-17 23:18:00
こんばんは。
こういう夜の駅の雰囲気は撮りたくなりますね。
たまに電車に乗ると新鮮なのですよね。
Unknown (sacra-fragola)
2011-12-18 00:13:56
情景をずっと思い浮かべながら拝見させて頂きました。
偶にはいいものでしょ!電車も。
でも、新幹線は風情が無くていけません。
乗れば乗るほど嫌になります。
Unknown (swingphoto)
2011-12-18 08:04:12
電車に乗るの難しそうですね。
パリの地下鉄は、自動ドアのと手動のとが混じっていて
戸惑うことがあります。
日本と違って、
あっという間に閉まってしまうので
ドキドキです。
Unknown (のぼる)
2011-12-18 14:17:23
小説の一節を読んでいるような素敵な文章と写真、
羨ましいです。
私は、文章を考えるの苦手でいつも1行ぐらい・・・^^;
Unknown (minton)
2011-12-18 21:52:52
六さん
飯田線の走る南信州は長野県から半分見捨てられたような地域なので、県庁に電車で行くこともできず、直通バスすらほとんどないような状況です。
電車も通学のために残されているだけなので、夜は1時間半に1本がせいぜいです。
特に天竜峡から先に住んでいる人は、道路も不便で鉄道も不便という状況です。
鉄道好きな方にとっても、なかなか撮影しづらいところだろうと思います。

コメントを投稿

Finepix X100」カテゴリの最新記事