あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

風越山 1

2020年01月25日 14時57分34秒 | その他
午前中に時間ができたので今日は地元の風越山の虚空蔵山までトレッキングした。
標高差540mで往復5キロ。気温2度程度。

中学校の頃走ることが好きで、一般公募の登山マラソンに参加したのだが、今日のコースはその一部。
半世紀前にこのきつい坂をもっと長い距離跳ねるように走った自分がいたことが信じられない。

地元の信仰の山でもあるので、石仏も多い。



普通の石まで石仏に見えてくるから不思議だ。




ライオンの顔のように見えた。








縁に山の名前。南アルプスのほぼ端から端までが見える。



iPhone X
パノラマにしたらわかりにくい写真になった。
中央アルプスにある山なので正面が南アルプス。
千丈、塩見、赤石などなど南アルプスの山々が見える。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲取の海 | トップ | 風越山 2 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (roxanne6)
2020-01-25 18:36:52
1月の信州の山とは思えないですね、忙しくなければ行きたいところ
2か月ほどはほとんど休み無しトホホ
Unknown (minton)
2020-01-25 19:18:20
六さん
一番忙しい時期、頑張って下さい。
ここは標高が低いし、今年は異常な気候なので雪が全然ありません。
元々雪が少ない地域なのですが、この気候は驚きです。
Unknown (Desire)
2020-01-25 20:11:25
これを走って登る!(^^;
そんな若いってコワイぐらいに恐ろしいことができるものですね
信州いつか一度は行ってみたいと思います
Unknown (minton)
2020-01-25 22:23:51
Desireさん
今ならトレランシューズ履くんでしょうが、昔のことなので「ズック」ですから下りでの走りは滑ったんじゃないかと思います。
信州、いいですよ。
北海道もすごくいいところで1日じゃ回れないように、信州も見所たっぷりです。
Unknown (tullyz)
2020-01-25 22:58:14
相変わらず頑張りますね^^ 
この寒さですから、ほどほどにしないと身体に毒ですよ^^
今日も自転車で近場を走ったのですが、手袋をしている指先まで
冷えてきました。お昼近くなのに1度くらいでした。
来週は雪になるかもです。
Unknown (minton)
2020-01-26 16:09:01
tullyzさん
上着がいらないほど暑い日もあれば、指が悴む寒い日もありで、厄介な冬です。
この日は昼過ぎの登山口の車の温度計が2度くらいでしたから、山頂はもう少し寒かったかもしれないです。
それでも山頂で会った人たちは暖かいですねと言葉を交わしました。
今週も松本に何日か行きましたが、松本から見た山々も雪が少ないですね。
Unknown (micro)
2020-01-26 16:31:01
気温が2度ですか、こちらでは考えられません
気温は毎日記録を残していますが最低気温がーになったのは正月ぐらいです
気温が高いのも一種の災害と思っています。
Unknown (minton)
2020-01-26 21:53:18
microさん
日本は広いですよね。
こちらも大寒を過ぎていつもなら毎日最低気温が氷点下のはずが、氷点下いかない日があるんですよ。
今日もこんな時間ですが、氷点下にいかないです。
日本、大丈夫なんでしょうかねえ。
Unknown (izumi)
2020-01-27 00:31:08
ここを本当に走って登られたのですか?  結構坂がキツそうです。 私は小さい頃から走るのは苦手で、徒競走はいつもビリだったし、マラソンもすぐお腹が痛くなったりして苦手でした。 山登りは好きだったから、きっと昔からスローな人だったんですね。(笑)
ちょこっと時間ができた時に出かけられる場所があるって、すごく羨ましいです。 東京では、まず車でひとっ走りしないとダメですもん。 私も信州に移り住みたいです。

Unknown (minton)
2020-01-27 08:24:57
izumiさん
その当時はこの山を駆け上がり下る若者が500人以上いたと思います。(今もそのイベントが続いています。)大人に混じって200番台の順位で戻ってきたから早いほうじゃなかったです。
それでもここを走るなんて今じゃ考えられないです。若いってすごいなあと思います。

ちゃんとしたトレッキングシューズを履いてトレッキングポールも使ってフーフー言いながらゆっくり登り、下りは膝の痛みが来ないようにそろりそろりと小股で時に蟹のように横歩き。
自分の年齢と体力の無さの悲しい現実を痛感しました。

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事