
この連休は食べられるようになった野菜の
保存食作り
まとめて作っておくと
お弁当や付け合せとしても便利
何しろ 畑の野菜はちょうど取り時が
続くわけでは無いので
ちょうど良い取り時を見て大量に収穫し
冷凍したりもします
まずはカリフラワーをカリカリの食感に仕上がるように
さっと茹でて

酢・砂糖・塩・鷹の爪・昆布を入れて
ビニール袋に入れて漬け込みます

容器に入れるよりも少ない調味料でまんべんなく味がしみ込むので
便利です
半日くらいから美味しく食べれます
昆布の代わりに、レモンやパセリ・ローリエを入れて
洋風なピクルスも美味しいです

きゅうりはさっと塩を入れて
塩昆布をパラり

これを作り始めたら
きよちゃんが作っても 作っても
ペロリと食べて

これは保存食にはなってません

ブロッコリーは小分けしてさっと茹でて
急冷になるように缶などに並べて

凍ってから冷凍袋に入れて保存

他にも
山椒や

いちごを採って来て


保存食作り中です
いちごは現在進行中
山椒は一度冷凍してから
下処理をするため冷凍中です
今日はいちごを採りながらパクパク
洗いながらパクパク
ヘタを取りながらパクパク
いちご腹です

励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

↓ ↓ ↓

立派な野菜や果物がたくさん収穫できていますね。
うちは○夫がせっせと野菜を作ってくれますので、私はせっせと料理をします。
たくさん採れた野菜を上手に活かす知恵を学びたいです。
でも、豊かな食卓は、そんな努力のもとにしか生まれないんですよね。
店にはあまり売っていないですね
甘酢漬けもよさそうですね
保存食 私も子供達が家にいた頃はせっせと作りましたが
一人暮らしになって、食に対する情熱はなくなりました。(-_-;)
カリフラワーが山ほどあるのは羨ましいですね。買うとなかなか高く、僕が大好きなカリフラワーのカレーは年に何度も食べられません。
自宅でとれたお野菜は確かに大量続きだったりぱったりとなくなったりですよね。山椒は僕も冷凍してあり、鶏肉のミンチに入れたりして少しづつつかいます。
きよちゃんがキュウリをみんな食べちゃうのは面白いですねぇ。健康的でいいとは思いますけど、保存食作りにならないのは....といってもキュウリがなるときはものすごいですからね。まだまだこれから夏本番でものすごく出来上がるのでしょう。ただ、雨が少なく野菜の出来も悪そうですね。野菜が高騰していて、家計の面からも主夫太郎としてはちょっと心配です。
カリフラワーのピクルス。
あの独特の歯ごたえが好きなの。
茹で加減がポイントなんでしょうね。
山椒の実、今年はじめて生の実を買ったの。
加工したのは売ってたけど生は手に入らなかったの。
塩漬けと醤油漬けをつくってシビレ感を楽しんでます。
ブロッコリーや苺もこんなに収穫!
なんて羨ましいんでしょう\(^o^)/
カリフラワーのピクルス、食感も味も大好きです!
でもやはり、高いのが残念…
野菜が高騰していて、でも少しだけきゅうりは安くなってきました。それでも特売で1本40円です~
写真を見ていたら、ピクルスをすっごく食べたくなって着ました!久々につくろうかな~♪
山椒は、冷凍してから処理するのですか?私は実を茹でて冷凍するだけなので、どんな処理をするのか楽しみです。
きゅうりと塩昆布、これは浅漬けに良いですね~
私が作りながら、全部食べてしまいそうですが^0^
今日生協のキュウリが沢山届いたので早速塩昆布漬け
してみました。
我が家の庭にも山椒の木があるのですが木の芽だけ使い実はそのままです。秋にはつやつや真っ黒になってます。冷凍してから処理?生のまま冷凍するのですか?