goo blog サービス終了のお知らせ 

Sparkring Life

旧・京都Sparkring Life
通って住んだ足掛け10年の京都生活を終え、横浜に住まい中。
書く人:maiky

【祗園祭】守り継ぐもの

2008年07月04日 | 【京都】祗園祭


夜の新町通は非常に良い雰囲気です
セピア色の通りを歩いていると、北・南観音山に放下鉾のお囃子が響きます。
町に反射して響くお囃子は、何とも良きかな。

ご近所の方々も、ウォーキングがてらお囃子に耳を傾けていました。




個人的に鉦の音が丸みをおびているように聞こえる、月鉾のお囃子も始まりました。
昨日も聞きに行ったら、雨が降ってきたので5分で退散(笑)
今日はしっかり聞いてきましたよ。
丁寧にお囃子を奏でる様子が、どんな写真にも表れてきます。。。

町の人が受け継いできたもの。



新町仏光寺上る、船鉾でもお囃子が始まりました。
立派な町会所の二階から響いてきた音色。

鉦の音がはねません。
スローなお囃子を奏でていました。

山鉾巡行の際、四条河原町の辻回しで北向き進行に変わるまでは、
「奉納囃子」といってゆったりした曲調のお囃子が奏でられます。
(ほかに「渡り囃子」や「イキシ」と呼ぶところもあるようです)

動画で確認してみてくださいね↓
<!-- 船鉾 二階囃子 -->



先日載せた放下鉾のお囃子が対照的にスピード感のあるものとなってます。
これが「戻り囃子」。

いろいろ勉強しながら聞くお囃子も楽しいです!



町会所に下がる木製の名札。
太鼓方、笛方、鉦方・・・。
昔から、掛け替えられ、掛け替えられてきた伝統。


そんな一場面に出会いました。
船鉾のある新町仏光寺から、四条へ向けて走っていたところ。
火災で鉾を失い、今は「休み山」となっている「大船鉾」のお囃子が…。
巡行には参加出来なくとも、伝わり続けるお囃子を奏でる保存会の皆さん。

何だかすごく胸を打たれて、涙が出そうになりました。

そのお囃子の音色は月鉾のそれに似てよく響き、美しいものでした。
かなうものなら、いつの日か巡行でその姿を見たい。
出航の「船鉾」に対して凱旋の「大船鉾」。

今は旅に出かけたきりの船が、いつか京都に凱旋することを夢見て。。。



さらに、もうひとつの出会い。
何と、船鉾の町会所の前で禿の植村くんに出会いました。
ご両親とお散歩されてたようです。
お父さんに肩車されて嬉しそうな植村くん。
「17日までに怪我でもしたらあかんし…」と心配されるお母さん。

がんばれ…とその姿を見送りました



あぁーそれにしても暑いですね
昨日も今日も、まとわりつくような湿気!!!
もう日が沈まないと動けません。
今は夜の二階囃子だけ聞かせてもらっているので大丈夫ですが。
これから日中での動きが増えてくる・・・。


ワタクシ本当に燃えそうです。


その前に明日は三条会商店街の七夕夜市!
浴衣解禁じゃ~^^


8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コンチキチン♪ (mi-tun)
2008-07-05 01:06:41
お囃子を聞きながらお散歩っていいねえ~(^-^)
今日バイト帰りに"長"という文字が入った浴衣?姿で自転車漕ぐ少年を見かけたよ!
夜道だったから"長"という文字が確かかどうかはわかんないけど(笑)
今年も燃えすぎて少年maikyにならないようにね( ̄▽ ̄)
でも連日の祇園レポ楽しみにしておりまする♪
返信する
休山 (もちや)
2008-07-05 05:47:19
歴史的に山鉾にはかなりの変動があって、消えゆくもの、あたらしく生まれるもの、よその町内に譲られるものもございました。
いまは休山でも、菊水鉾さんのように、篤志家の寄付などで、何十年ぶりかで復活する場合もありますものね。
凱旋船鉾は、史料にもたくさん出てきます。かつてはきっと素晴らしい姿をみなさんに披露していたのでしょうね。
返信する
町衆の心意気 (ななみみず)
2008-07-05 06:25:15
を感じる凱旋船鉾のお話。感動的です
そうして、お囃子の練習を欠かさないことによって、伝統が生き続けるのですね。
ゆっくりしたお囃子も速いお囃子も、どちらも夫々魅力があります
汗をかかずに祇園祭を楽しませて頂いて、ありがとうございます。
おきばりやす
返信する
行くよ (美濃国おとん)
2008-07-05 10:07:09
鈴虫寺にお礼参りに行ってきた花屋さんが
京都は暑かった!と申しておりました。

山鉾巡行の日に行くよ!

祇園祭通信よろしくお願いします。
返信する
★mi-tunさんへ (maiky)
2008-07-05 23:54:49
今日はお疲れ~。
ネタが溜まってしまうので眠気をガマンしながら更新作業頑張ります!!

長、それは長刀鉾のお囃子の子だね^^
帰りは何時くらいだったんだろ~?
新町仏光寺上るの船鉾は、22時くらいまでお囃子やってるっぽいよ。
21時で上れた日はそこを通るといいよ♪
ちなみに9日までね。

日焼け止めは3時間ごとに更新で(笑)
胸にとどめおきまする。
返信する
★もちやさんへ (maiky)
2008-07-05 23:57:14
もちや先生!
いろいろお話ありがとうございます~^^

凱旋の船鉾が本当にいつか戻って来てくれることを祈ってます。
今はその守っておられるお囃子の音色を聞くことが、私に出来ることかな。。。

返信する
★ななみみずさんへ (maiky)
2008-07-06 00:00:26
私も、去年大船鉾の会所飾りには行ったことあって存在は知っていたのです。
でも昨日お囃子を聞いて物凄く胸に来るものがあって。。。
大切にしているもの、それは形がなくても形を守り続けているもの。
それを知っておかねばと思いました。
本当にいつか復活されることを願います^^

まだまだ7月も5日過ぎたばかり。
頑張ります~!
返信する
★美濃国のおとんさんへ (maiky)
2008-07-06 00:01:50
そのお花屋さんは、きっと願いがかなったのですね^^
私はどうやら鈴虫寺にご縁がないようで(笑)

京都暑いです!!
湿気が半端ないです。
でもまだまだ序の口・・・。
8月とかどうなっちゃうんだろう(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。