LogicalInSpace

将棋の日記

アマ竜王戦

2008-06-30 17:26:52 | アマ棋界
6/29日、アマ竜王戦が行われました。
<参考URL>
読売新聞(アマ竜王戦)

ベスト4
清水上 徹vs加藤 幸男
早咲 誠和vs鈴木 勝裕

早咲 誠和:第11回のアマ竜王
加藤 幸男:第17回のアマ竜王
清水上 徹:第18回のアマ竜王

ベスト4の内、3人はアマ竜王経験者となりました。

決勝
早咲 誠和(34)vs清水上 徹(28)

3位決定
加藤 幸男vs鈴木 勝裕
(左が勝ち)

早咲さんが第21回のアマ竜王になりました。 2度目です。


<棋譜解説>
読売新聞の朝刊より

先手:早咲 誠和
後手:清水上 徹

戦型:後手の向い飛車


先手は飯島流と言われる指し方です。 振り飛車対策にはお薦めな戦法です。


後手は、穴熊になりました。


先手は、▲5五歩と狙いが分かりにくいです。
実は、△7三角を誘っています。


先手は、▲3六飛として、△4三金と後手玉の囲いを乱します。
先手は、7四歩を取り、後手は、5五歩を取り、歩の損得がなく形勢不明な中盤が続きます。


先手は、端攻めをからめて攻めます。


先手は、8三の地点を狙います。(穴熊の急所は8三なので・・・)
この狙いがこの後の展開にも響きます。


先手は6筋も攻めを広げます。


ここでも、8三の地点を狙います。
やはり、急所なんですね!


△8二香が8四飛取りです。
しかし、先手は「駒の損得より速度」の格言どおり、▲6四歩と金取りに行きます。


▲9三角より後手は以下詰みです。
▲9三角、△8二歩、▲8三桂、△8一玉、▲9一桂成より投了図です。


投了図です。
以下は、△7二玉、▲8二角成、△同玉、▲9二角成、△7二玉、▲8二金まで

先手の早咲さんの勝ちです。
これで、早咲アマ竜王が誕生しました。
早咲さん、おめでとうございます。

早咲さん、清水上さんは、プロ竜王戦の6組に出場が決定しました。
プロの竜王戦での対局を頑張ってください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿