リビングの窓の雪囲いの中に冬越しのため鉢植えの植物を
取り込んでいるのだが、タヌキが入り込んで踏み荒らすようになってしまった。

疥癬症のタヌキが2匹入り込み、痒い所を互いに噛み合って凌いでいる様子を連れが撮影。
仕方がないので雪や氷をかき分けてロバの手の届く範囲の12鉢を救出し、
ウッドデッキの上に移動した。
昼食は、この間エスモールの沖縄物産展で買ったソーキそばなどを食べる。
大鳥公民館連絡協議会の総会が迫ってきているので収支決算書と予算案作りに時間を取られる。
事務会計は担当したくなかったのだが、いたしかたない…

夜、タヌキが8頭集まり賑やかであった。
取り込んでいるのだが、タヌキが入り込んで踏み荒らすようになってしまった。


疥癬症のタヌキが2匹入り込み、痒い所を互いに噛み合って凌いでいる様子を連れが撮影。
仕方がないので雪や氷をかき分けてロバの手の届く範囲の12鉢を救出し、
ウッドデッキの上に移動した。
昼食は、この間エスモールの沖縄物産展で買ったソーキそばなどを食べる。
大鳥公民館連絡協議会の総会が迫ってきているので収支決算書と予算案作りに時間を取られる。
事務会計は担当したくなかったのだが、いたしかたない…


夜、タヌキが8頭集まり賑やかであった。
この時期少し不謹慎な気もしますが、東北の田舎暮らし楽しそうですね。東京の不動産業はあまり夢がなくて、そのことに一番苦悩しています。
田舎暮らし不動産をやってた時はあまり思わなかったのに、最近妻と「子供を育て、暮らすなら田舎はいいな」なんて話も出ています…。
連れが「日本海側は太平洋側とは違い、津波の被害はまずないけれど、雪との戦い?があり、どちらが良いということはないね」というようなことを言っていました。
我が家は東大鳥川に近いので水害のおそれはありますが、雪を苦にしなければ山の恵みは豊かで良いところです。
いつか遊びに来てください。