
今日の天気は
ええお天気で気温もちょっと高いから、
厚いカーテンを洗った。
乾きやすいうちに大掃除の前倒しや~。
鳥獣戯画展を観た後、
ちょっと足を延ばして伏見桃山でランチ

京町おくど十二屋

『十二屋小町』
いろいろちょっとずつが嬉しいよね~
けど、これがそれぞれ結構ボリュームあってお腹膨れる~。
天ぷらサクサク、お豆腐も美味しい
撮り忘れたけど+デザート・コーヒー付き

松茸の土瓶蒸し
秋の味覚、最高っす~

町屋のええ雰囲気の中でのランチ
美味しかった~ご馳走様でした
十二屋さんがある「京町通」は
豊臣秀吉の伏見桃山城築城に際して
最初に開通した本通やと言われています。
江戸時代末期の「鳥羽伏見の戦い」では激戦地となったため
十二屋の駐車場を挟んだ隣のお店の格子には

その時の銃の弾痕が残っているのですよ~
この日は金曜日。
そや
思い出した
油懸地蔵さんが確か金曜日のお昼だけ御開帳してはるんや
行ってみました。

西岸寺
「油懸山(あぶらかけざん)地蔵院西岸寺」と号する浄土宗のお寺で
天正18年(1590)雲海上人によって創建されました。
こちらの御本尊のお地蔵様…油で真っ黒ギットギトなのです


昔、山崎の油商人がこのお寺の前でこけて油をこぼしてしまいました
大事な大事な油がぁぁ…
落胆した商人は桶に残った油をお地蔵様に掛けてお参りし
行商に出たところ
商売繁盛
お店は大いに栄えたそうな
まろりんこ夫妻も中に入らせてもらい
油を掛けてお参りしました。

頂いたご朱印です
境内には松尾芭蕉の句碑もあります。

「我衣にふしみの桃のしづくせよ」
ここの住職との再会を詠じた句なんやて。
当時、ここ伏見は桃の産地やったんやて~。
なにやら気になる物があちこちに貼ってあるぞ。

この日は24日。明日明後日やん
伏見の名酒が頂けるって?
これは行かなあかんやろ~

…ということで、2日続けて伏見訪問や~
次回へ続く

ええお天気で気温もちょっと高いから、
厚いカーテンを洗った。
乾きやすいうちに大掃除の前倒しや~。
鳥獣戯画展を観た後、
ちょっと足を延ばして伏見桃山でランチ


京町おくど十二屋

『十二屋小町』
いろいろちょっとずつが嬉しいよね~

けど、これがそれぞれ結構ボリュームあってお腹膨れる~。
天ぷらサクサク、お豆腐も美味しい

撮り忘れたけど+デザート・コーヒー付き


松茸の土瓶蒸し



町屋のええ雰囲気の中でのランチ


十二屋さんがある「京町通」は
豊臣秀吉の伏見桃山城築城に際して
最初に開通した本通やと言われています。
江戸時代末期の「鳥羽伏見の戦い」では激戦地となったため
十二屋の駐車場を挟んだ隣のお店の格子には

その時の銃の弾痕が残っているのですよ~

この日は金曜日。
そや


油懸地蔵さんが確か金曜日のお昼だけ御開帳してはるんや

行ってみました。

西岸寺
「油懸山(あぶらかけざん)地蔵院西岸寺」と号する浄土宗のお寺で
天正18年(1590)雲海上人によって創建されました。
こちらの御本尊のお地蔵様…油で真っ黒ギットギトなのです



昔、山崎の油商人がこのお寺の前でこけて油をこぼしてしまいました

大事な大事な油がぁぁ…

落胆した商人は桶に残った油をお地蔵様に掛けてお参りし
行商に出たところ
商売繁盛


まろりんこ夫妻も中に入らせてもらい
油を掛けてお参りしました。

頂いたご朱印です

境内には松尾芭蕉の句碑もあります。

「我衣にふしみの桃のしづくせよ」
ここの住職との再会を詠じた句なんやて。
当時、ここ伏見は桃の産地やったんやて~。
なにやら気になる物があちこちに貼ってあるぞ。

この日は24日。明日明後日やん

伏見の名酒が頂けるって?
これは行かなあかんやろ~


…ということで、2日続けて伏見訪問や~

次回へ続く
