ちょっとした絵(?)日記

思うところをつらつら書き並べているだけです。深い意味のない場合が多いですかね?

復興事業の被災3県負担、220億円に大幅削減

2015-06-19 18:46:45 | 東日本大震災
 政府は18日、東日本大震災の復興事業について、2016年度から5年間の事業費を6・5兆円程度とする新たな予算の枠組みを発表した。 今後5年間の被災3県の自治体の負担は、現地の厳しい財政事情などに配慮し、当初の政府方針の300億円から220億円へと大幅に削減する。このうち、福島県の負担は当初の100億円から50億円に半減された。来週の復興推進会議で正式決定する。 6・5兆円の主な内訳は、住宅再建や . . . 本文を読む

<東日本大震災>仮設入居期間、石巻などで延長 宮城・岩手 

2015-05-27 23:25:07 | 東日本大震災
 宮城県は27日、東日本大震災の仮設住宅の入居期間を、災害公営住宅の整備が間に合わない石巻市など7市町で一律1年延長し、入居から6年とすることを決めた。このほか仙台市など5市町は今年度中に再建先の住宅に入居できないなどの要件に該当する被災者に限って延長を認める。仮設住宅の入居期限は原則2年とされていたが、これで4回目の延長となる。岩沼、大崎両市については5年で終了する。 今年4月末現在、同県では仮 . . . 本文を読む

仮設暮らし、子どもにストレス=心の支援必要、東北大調査・東日本大震災

2014-01-17 18:43:55 | 東日本大震災
東日本大震災による仮設住宅暮らしが子どもにストレスを与え、心の支援が必要な子どもの割合が高いことが17日、東北大が実施したアンケート調査で分かった。同大はストレスを抱える子どもの支援体制の拡充を求めている。 調査は昨年6月、宮城県南部の小中、支援学校の児童・生徒1万2742人の保護者を対象に郵送で実施。うち32.0%の4074人から回答を得た。 クラスの仲間とうまく打ち解けられなかったり、感情を制 . . . 本文を読む

水産特区でカキ出荷始まる=全国初「想像以上の注文」-宮城・石巻

2013-10-15 16:25:27 | 東日本大震災
 東日本大震災の後、漁業の復興を目指し全国で初めて宮城県石巻市の桃浦地区に設けられた「水産業復興特区」で15日、カキの出荷が始まった。漁協を通さず、県内のスーパーを中心に直接販売され、仙台市場にも出荷する予定という。 同地区の養殖業者らが設立した合同会社の社員ら約20人がこの日朝から、前日に水揚げしたカキの殻むき作業を開始。代表社員の大山勝幸さん(66)は「人手不足など課題もあるが、少しずつ前に進 . . . 本文を読む

福島で水揚げのタコ、築地市場で他産地並み価格

2013-09-28 19:20:35 | 東日本大震災
 東京電力福島第一原発の汚染水流出問題での中断後に再開された相馬双葉漁業協同組合(福島県相馬市)の試験操業で水揚げされたミズダコ10箱(1箱5キロ・グラム入り)が28日未明、東京都中央区の築地市場に入荷した。  ミズダコは放射性物質検査で安全性を確認してからゆでられ、27日朝に出荷された。築地市場では、中断前も試験操業で水揚げされたタコを取り扱っていた 水産卸売会社「東都水産」の売り場に運び込ま . . . 本文を読む

年度内整備は15%=復興住宅、入居4割の地区も-「加速化へ取り組みを」・検査院

2013-09-19 22:02:05 | 東日本大震災
 東日本大震災の被災地などで計画されている災害公営住宅(復興住宅)の整備状況を会計検査院が調査したところ、全体の計画戸数計約2万5000戸のうち、今年度末までの完成予定は約3700戸(14.8%)にとどまり、入居率も4割程度の地区があることが19日、分かった。 約3800戸(15.3%)は完成予定時期も確定していない。用地取得の難航などが主な要因といい、検査院は「整備の加速化に向けた取り組みを着実 . . . 本文を読む

被災3県で「勧告」18件=「不良建設業者」排除の特別検査-国交省

2013-05-08 23:44:59 | 東日本大震災
 国土交通省が東日本大震災の被災地である岩手、宮城、福島の3県で「不良建設業者」を排除するために実施した特別立ち入り検査の結果が8日、分かった。 元請けゼネコンによる下請け業者への代金支払いが期限より遅れるケースなどがあり、国交省は建設会社の18事業所に対して「勧告」し、是正を指導した。 勧告を受けた事業所は宮城県が14と最多で、岩手、福島両県が各2。 急増した復旧・復興事業に乗じた悪質な手抜き工 . . . 本文を読む

震災がれきの処理率58%=岩手、宮城両県は13年度末完了-環境省 去年の9月で20%だったはず・・・

2013-05-07 18:32:31 | 東日本大震災
 環境省は7日、東日本大震災で発生した岩手、宮城、福島3県のがれき1582万トンのうち、3月末時点で924万トンを処理したと発表した。処理率は前 月末より7ポイント上昇し58%。岩手、宮城両県では目標の2014年3月末までに作業が完了する見通しだが、福島県は東京電力福島第1原発事故の影響で 遅れており、同省は今夏をめどに新たな処理計画を公表する。 http://www.jiji.com/jc/e . . . 本文を読む

投資見込み額は9700億円=復興特区の課税特例で-復興庁

2013-05-07 18:17:00 | 東日本大震災
 復興庁は7日、復興特区法に基づき課税特例措置の指定を受けた事業者による被災地での投資見込み額が、3月末までの約14カ月間で約9700億円に上っ たと発表した。雇用予定者数は新規・継続を含めて約6万4000人で、根本匠復興相は同日の閣議後記者会見で、「被災地の投資促進と雇用確保に一定の効果 があった。引き続き特例措置の活用による復興加速を期待している」と述べた。 http://www.jiji. . . . 本文を読む

人手確保、宿不足に直面=増える応援職員に対応苦慮-被災自治体

2013-05-05 18:23:51 | 東日本大震災
 東日本大震災の被災自治体が、応援職員の受け入れに苦慮している。今年度は災害公営住宅の建設など復興事業が本格化。必要な職員数は増える一方だが、宿 舎の確保がままならない。津波被害でもともと住宅難のため、自ら施設を建てたり、隣町で住居を探したりと対応に努めているが、自治体によっては仮設住宅の 空き部屋が頼みの綱。宿不足の解消は容易ではない。 岩手県陸前高田市は4月からの応援職員増加を見込み、2月まで . . . 本文を読む