マイコー雑記

行き来するもの書き留め場

子供の進路として軍に入るという選択が身近にある米国

2015年11月28日 | 中学・高校

知り合いの息子さんが通う海兵隊士官学校(United States Naval Academy を訪ねた。

階級構造のはっきりした軍組織の中で、リーダーとなる士官を育てる大学。

エンジニア分野では米国でトップの大学のひとつとされ、

卒業生の平均給料はハーバード大学と並んでトップ3位に入るともされる。

ttp://www.payscale.com/college-salary-report/bachelors

過去、大統領を含む政治家、宇宙飛行士、学者、発明家などを多く輩出している。

 

 

アカデミックだけでなく、スポーツ面、リーダシップに秀でた文武両道が求められ、

入学許可率7パーセント近くという難関大学。

また一人あたり800万円近い学費は、

卒業後5年間兵役につくという条件と共に免除され、

在学中月々の給料さえもらえるという。

 

4年間寮制で、

2-3人のルームメートとこんな部屋に暮らす。

週末には敷地外へと外出できるものの制服着用が義務付けられている。

大学4年間を通し、

アカデミックだけでなく、スポーツや身体の鍛錬がカリキュラムの多くを占めている。

 

いわゆる「一般的な大学生活」とはかけ離れた、異世界。

 

知り合いが、

「『国民が一生懸命働き支払う税金によって、

こうした恵まれた施設やプログラムが成り立っている』、

そう普段から言われるのよ。

『この機会を無駄にするなってね』」と。

 

敷地内をガイドしてくださった方が何度もおっしゃっていたのは、

「この大学で学びたくてしょうがない」という意志や熱意を持った学生でないと

この厳しい環境でやっていくのは無理とのこと。

 

知り合いの息子さんの入学手続きでは、

「全て書類を失ったので、もう一度一から送りなさい」という通知がきたと。

「入学の意志の固さを試すためなのじゃないか」と、

軍についてよく知るその知り合いが言っていた。

特殊な環境のため、難関突破して入学しても、退学していく学生もいる。

 

 

 

 

 

アメリカに暮らし、

これまで軍に入る若者に会う機会が何度かあった。

こうした「エリート」士官校(陸軍や空軍にもそれぞれ士官学校がある)の大学生から、

問題を起こし更正のために入隊する高校生まで、

入隊する若者の背景は様々。

周りもほとほと手を焼いていた子がしばらく軍隊に入り、

背筋の伸びた好青年になっているのに驚いたこともある。

 

 

 

戦後何十年もたった日本に生まれ育った私にとっては、

軍隊というのはあまりにも日常とかけ離れた存在で、

徴兵制があるわけでもないのになぜわざわざ軍に入る人々がいるのか、

理解できなかった。

 

アメリカに暮らし、

アラスカに基地があったこともあり、

軍人の家族を持つ人々とも親しくなった。

こちら東海岸では上のような士官学校が近くにあり、

また首都近郊ということもあり、

「復員軍人の日」には小学校あげてのセレモニーがあったりと、

軍に対し「国のために奉仕する集団」と敬う姿勢が徹底している。

 

今では、軍に入るのには様々な理由があるのだなと思う:

・大学の費用を払ってもらえる。

大学卒業後膨大な借金を抱える学生が社会問題にもなっている中、4年間の授業料を払ってもらえるのは大きい。ほとんどの大学には、在学中定期的な軍の訓練を受け卒業後何年か軍に入るという条件で学費が免除される制度がある。

・様々な福利厚生ベネフィット。車や住宅ローンを組むのにも有利。

上の階級に行くほど、民間の組織へ移っても待遇がいい。

 政府の機関でも軍から入ってきた人々が高いポジションについていたりする。

・家系的に代々軍人という場合も、子供が軍へ入ることが多い。

・銃などの武器や戦闘機や迷彩服などへの憧れ。

これから軍へ入るという高校生などが嬉しそうに話してくれることがある。ずらりと並ぶ戦闘服を着たフィギュアや戦闘機のブラモデルのコレクションを見せてもらったこともある。

階級がはっきりしており、成果がとらえやすい。

基地内では住宅の表札にさえ、階級が刻まれている。成果をあげれば、表彰され目に見えて階級が上がっていく。

・初めは本当に意外だったのだけれど、公立学校とは距離を持つホームスクールから軍に入る若者も多くいる。ホームスクールをする家庭も色々だけれど、「今どき」の価値観から距離を置こうとするような家庭が、昔ながらの確固とした秩序や奉仕の精神を重んじる軍的構造に惹かれるということなのだろうかと、身近に知る家族から思う。

 

こちらでは、子供の進路を考える上でも、軍という選択が身近にある。

 

そうして何人かの軍人さんと話すうちに、

平和を最も望んでいるのは、

戦場を体験した軍人の方々なのかもしれないとも思うようになった。

 

息子さんが高校卒業後入隊し、

ご自身も退役軍人である知り合いは、

「戦争を始める」と声高々に演説する政治家を横目に、

「はは、じゃあ、あなたが前線で先頭に立ってみなさいよ」、

そう笑っていた。

 

ゆがんだ構造の中で、

現時点で誰かがしなければならない役割を担う人々。

特に前線で最も危険な役割を担う階級が下の軍人ほど、

その背景には根深い貧困問題もある。

 

陳腐な愛国心や画餅に帰す理想主義を突き抜けた「奉仕の精神」のようなものの大きさ。

いつか軍などというものが必要なくなる世界がくることを最も望んでいるのは、

生死の境を駆け抜け続けた彼ら自身。

 

あと○ヶ月でこの子が出征すると話すお母さんの気持ちを想いつつ、

アメリカ軍の爆撃により犠牲になった多くの人々を想いつつ。

平和を願いつつ。

 

 

敷地内には、壮大なカソリック教会や、

ユダヤ寺院もある。

第二次世界大戦中日本軍によって用いられた魚雷。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。