goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<幼児教育>実際には意味がない?(5) 忘れる「教育」

2008年01月16日 23時09分18秒 | Weblog
[個人史]: 個人思想 子ども 社会心理学(幼児・児童心理学)
個人史記録を急ぐ

<幼児期だけなら..>
多くの人々に会ってみると、
海外で産まれたが学齢前に帰国して日本で生活していた。 幼いときの一時期 外国語の環境があった。 外国人の親から産まれたが(日本での差別を嫌忌(けんき)して)日本人として育てられた。 等々 本来話せるかと思われる外国語をまるで苦手とする人々が多いのには驚かされる。

年配の知人たちや 私の父の話でも 戦前・戦中 に外地で産まれ育っても 日本への引き揚げ時には その土地(国)の言葉を話せる者はほとんどいなかったようである。

<幼児期教育に欠けること>
教育と云っても様々あるが ここでは 言語 に関連して記す。

今から 30年以上前だが、私は子どもの親たちには セットで必ず勧めてきた事がある。
『外国語学習のほか、 正しい日本語を身につけさせたければ NHKのニュース を見せたら良い』 と..。

ただし、それ以上に強く求めたことは 「必ずお母さんも子どもと一緒に見てください」 であった。
繰り返すが、 当時のお父さんは家のローンを支払うための 生活残業 で早くには帰宅しないのである

<幼児経験は滅失する..?>
飽きやすい(集中力が続かない)幼児期の教育には 幼児が最も信頼する人物と共に 学ぶ機会と同じ時間(空間) を持つことが大切だと訴えてきた。
もしそれが出来なければ..、 あるいは 継続できなければ.. 幼児期の経験は 年齢と共に滅失するに違いない。 と 考えるようになった次第だ。

(続)

関連記事
02/13 <幼児教育>実際には意味がない?(8) バケツの水
01/29 <幼児教育>実際には意味がない?(7) 捨て去る
01/22 <幼児教育>実際には意味がない?(6) 学術的
01/16 <幼児教育>実際には意味がない?(5) 忘れる「教育」・・・本記事
*12/19 <幼児教育>実際には意味がない?(4) 子どもの願い
*12/16 <幼児教育>実際には意味がない?(3) 社会心理[学]
*12/11 <幼児教育>実際には意味がない?(2) NHK
*12/04 <幼児教育>実際には意味がない?(私見)
**11/02 子供が教えたつきあい方・接し方(1) - きっかけ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。