[個人史]: 個人思想 子ども 社会心理学(幼児・児童心理学)
<幼児教育の流行>
30年以上前になるが、 当時ソニーの井深大(いぶかまさる)氏の著書を読んで「子どもの脳は三歳で決まる」だったか? そのくだりを読んで なるほど「三つ子の魂百まで」と云うし.. と、すっかり気に入ったものである。
当時は 住宅街を歩けば 幼児教材のセールス・マン(ウーマン)を見かけないときはない(ちょっとオーバーか?)くらい 各社各様の教材を製作・販売していたものだ。
<子どもの環境>
同じ頃私自身の個人的にも 幼な児たちに対する 理解が改まった 事もあり、 子どもを取り巻く環境について あれこれ考え始めた時だったから、 子を持つ親御さんたちにあれこれ進言するようになっていた。
<音の鍵穴(Hole)>
実のところ当時、 私自身が開花していないのだが 語学について強く関心を抱いていたから 未来を託す子どもたち(団塊ジュニア)の両親には、
言葉自体を覚えさせる必要は無い。音を聞き分ける為の 『音の穴』 を育てなさい。 音を聞き分けられたなら きっと発音もできるだろうから..
と、熱心に勧めていたものである。
<NHKの回し者?!>
私は 高価な教材を買う必要はなく、 正しい日本語を身につけさせたいなら NHKのニュース を(子どもに)見せなさい。 とも勧めていた。
なにせ、今だけしか知らない世代には理解も難しいだろうが、 昔のNHKアナウンサーは ニュース原稿の読み間違いはもちろん、 トチったり、話を噛んだり しただけで顔色が変わって 真剣に謝罪するのである。
たぶん 「NHKのアナウンサーなのに噛んでしまった」 と悔いているのだ。 あるいは、 真実のところは知らないが 「きっと始末書を書かされるのだろう」 とも考えていた。
<プロに任せよう..>
昔はどこにも 「実力」と 「プロ意識」 を持った人々が溢れていた。
だからこそ 子どもに教える 「読み言葉」については NHKのアナウンサー以上に適任者はいない。 日本語を覚えさせたければ NHKのニュースを 子どもと一緒にお母さんも見てください。と、 相当の期間を私はあちこちで勧めまくっていたのだ。
(この時期、お父さんたちは 「生活残業」 に追われて 家に帰るのは遅かったのである)
(続)
関連記事
12/19 <幼児教育>実際には意味がない?(4) 子どもの願い
12/16 <幼児教育>実際には意味がない?(3) 社会心理[学]
12/11 <幼児教育>実際には意味がない?(2) ・・・ 本記事
12/04 <幼児教育>実際には意味がない?(私見)
*11/02 子供が教えたつきあい方・接し方(1) - きっかけ
<幼児教育の流行>
30年以上前になるが、 当時ソニーの井深大(いぶかまさる)氏の著書を読んで「子どもの脳は三歳で決まる」だったか? そのくだりを読んで なるほど「三つ子の魂百まで」と云うし.. と、すっかり気に入ったものである。
当時は 住宅街を歩けば 幼児教材のセールス・マン(ウーマン)を見かけないときはない(ちょっとオーバーか?)くらい 各社各様の教材を製作・販売していたものだ。
<子どもの環境>
同じ頃私自身の個人的にも 幼な児たちに対する 理解が改まった 事もあり、 子どもを取り巻く環境について あれこれ考え始めた時だったから、 子を持つ親御さんたちにあれこれ進言するようになっていた。
<音の鍵穴(Hole)>
実のところ当時、 私自身が開花していないのだが 語学について強く関心を抱いていたから 未来を託す子どもたち(団塊ジュニア)の両親には、
言葉自体を覚えさせる必要は無い。音を聞き分ける為の 『音の穴』 を育てなさい。 音を聞き分けられたなら きっと発音もできるだろうから..
と、熱心に勧めていたものである。
<NHKの回し者?!>
私は 高価な教材を買う必要はなく、 正しい日本語を身につけさせたいなら NHKのニュース を(子どもに)見せなさい。 とも勧めていた。
なにせ、今だけしか知らない世代には理解も難しいだろうが、 昔のNHKアナウンサーは ニュース原稿の読み間違いはもちろん、 トチったり、話を噛んだり しただけで顔色が変わって 真剣に謝罪するのである。
たぶん 「NHKのアナウンサーなのに噛んでしまった」 と悔いているのだ。 あるいは、 真実のところは知らないが 「きっと始末書を書かされるのだろう」 とも考えていた。
<プロに任せよう..>
昔はどこにも 「実力」と 「プロ意識」 を持った人々が溢れていた。
だからこそ 子どもに教える 「読み言葉」については NHKのアナウンサー以上に適任者はいない。 日本語を覚えさせたければ NHKのニュースを 子どもと一緒にお母さんも見てください。と、 相当の期間を私はあちこちで勧めまくっていたのだ。
(この時期、お父さんたちは 「生活残業」 に追われて 家に帰るのは遅かったのである)
(続)
関連記事
12/19 <幼児教育>実際には意味がない?(4) 子どもの願い
12/16 <幼児教育>実際には意味がない?(3) 社会心理[学]
12/11 <幼児教育>実際には意味がない?(2) ・・・ 本記事
12/04 <幼児教育>実際には意味がない?(私見)
*11/02 子供が教えたつきあい方・接し方(1) - きっかけ