若草物語
2006年04月05日 | わ
★★★
監督:ジリアン・アームストロング
主演:ウィノナ・ライダー、クリスチャン・ベール、ガブリエル・バーン
1994年 アメリカ
時は19世紀半ば。アメリカは南北戦争に突入し、マーチ家は夫が従軍した後、夫人、長女メグ、ジョー、ベス、エミーの母+4姉妹で家を守っていた。
一家は決して裕福な生活ではなかったが、娘たちは美しく素直に育ち幸せな日々を過ごしている。
隣には富豪のローレンス氏が、娘の忘れ形見の孫ローリーと暮らしていた。ある舞踏会でローリーは家庭教師のジョンをメグに紹介、そしてジョーとローリーも意気投合する。
しかし末娘のエミーはローリーを慕っていたために、嫉妬心からジョーに意地悪をしてしまう事件も。
やがて、父も帰還し、メグはジョンと結婚。ローリーもジョーに結婚を申し出るが、小説家になりたい夢があったジョーは断ってしまう。傷心のローリーはやけになりすさんだ生活を送るが、偶然美しく成長したエミーと再会し、二人は結ばれる。
単身ニューヨークに渡ったジョーは、ドイツ人教授フレデリックの薦めもあって小説を書くが、酷評されてしまう。落ち込んでいるジョーに届いた故郷からの頼りは、ベス危篤の知らせだった・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私はローリー=ピーター・ローフォードのファンなので、49年版が好きなのであるが、実はこの映画はエリザベス・テイラーを売り出すために、エミーとベスの姉妹順を変えていたというのを、本作を見て初めて知った。つまり、この作品の方がより原作に近いというわけなのだろう。
49年度版はマーガレット・オブライエンのかわいさもあって、重要であったベスのエピソードが、あまりにもあっさりとしていてクレア・ディンズが気の毒だった。いろいろな意味で名作のリメイクは大変だったと思われるが、今にしてみれば成長株の俳優たちが集結し、なかなか若々しい感じにまとまっているのではなかろうか。
大人なピーター・ローフォードに変わって、いかにもなあんちゃんのクリスチャン=ローリーも実年齢に近い軽さで、これはこれで○。なにしろ直前にガリボリの「マシニスト」を見ていたので、ふっくらほっぺに清涼感さえ覚える。若々しくスベスベお肌もうれしい。
教授役にはうれしいバーン、こんな小生意気な役がぴったりのキルティン・ダンストもうまい。ただ難点は、肝心のジョーがさほど印象に残らないこと。趣旨としてはおそらく、ウィノナ・ライダーのための映画だったと思うのだが。
監督:ジリアン・アームストロング
主演:ウィノナ・ライダー、クリスチャン・ベール、ガブリエル・バーン
1994年 アメリカ
時は19世紀半ば。アメリカは南北戦争に突入し、マーチ家は夫が従軍した後、夫人、長女メグ、ジョー、ベス、エミーの母+4姉妹で家を守っていた。
一家は決して裕福な生活ではなかったが、娘たちは美しく素直に育ち幸せな日々を過ごしている。
隣には富豪のローレンス氏が、娘の忘れ形見の孫ローリーと暮らしていた。ある舞踏会でローリーは家庭教師のジョンをメグに紹介、そしてジョーとローリーも意気投合する。
しかし末娘のエミーはローリーを慕っていたために、嫉妬心からジョーに意地悪をしてしまう事件も。
やがて、父も帰還し、メグはジョンと結婚。ローリーもジョーに結婚を申し出るが、小説家になりたい夢があったジョーは断ってしまう。傷心のローリーはやけになりすさんだ生活を送るが、偶然美しく成長したエミーと再会し、二人は結ばれる。
単身ニューヨークに渡ったジョーは、ドイツ人教授フレデリックの薦めもあって小説を書くが、酷評されてしまう。落ち込んでいるジョーに届いた故郷からの頼りは、ベス危篤の知らせだった・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
私はローリー=ピーター・ローフォードのファンなので、49年版が好きなのであるが、実はこの映画はエリザベス・テイラーを売り出すために、エミーとベスの姉妹順を変えていたというのを、本作を見て初めて知った。つまり、この作品の方がより原作に近いというわけなのだろう。
49年度版はマーガレット・オブライエンのかわいさもあって、重要であったベスのエピソードが、あまりにもあっさりとしていてクレア・ディンズが気の毒だった。いろいろな意味で名作のリメイクは大変だったと思われるが、今にしてみれば成長株の俳優たちが集結し、なかなか若々しい感じにまとまっているのではなかろうか。
大人なピーター・ローフォードに変わって、いかにもなあんちゃんのクリスチャン=ローリーも実年齢に近い軽さで、これはこれで○。なにしろ直前にガリボリの「マシニスト」を見ていたので、ふっくらほっぺに清涼感さえ覚える。若々しくスベスベお肌もうれしい。
教授役にはうれしいバーン、こんな小生意気な役がぴったりのキルティン・ダンストもうまい。ただ難点は、肝心のジョーがさほど印象に残らないこと。趣旨としてはおそらく、ウィノナ・ライダーのための映画だったと思うのだが。