学長のひやかし

本(もと)はみな たれもの晒しの白木綿 
染めつよこれつ 末はいろいろ

ネコ駅員さんたち

2014年01月10日 | expedition

今池駅

 阪堺電車の今池駅。

 人慣れしたネコちゃん達が住み着いており、人が来るたびにたくさん出てくる。行き交うご老体達のちょっとした癒しスポットとなっている。


京橋商店街

2014年01月08日 | expedition

京橋

 かつて散髪にも来たことがある京橋。

  それらしき床屋はあったけど1000円だったかな?こう歩いていると、当時の記憶が徐々に思い出されていくのが面白い。

 


[2003年8月24日] 快速ムーンライト91号で行く奈良井宿の旅

2010年09月09日 | expedition
 新しく全席指定となり189系化された、大垣夜行の増発便「快速ムーンライト91号」の試乗も兼ねてふるさとのひとつである名古屋へ帰省した。




△急行妙高を彷彿とさせる風景。まさかかつて特急あさまで活躍していた車両で東海道を下る日々がこようとは・・・・



△名古屋到着。2000年頃、電光板にニュースが流れた時の音楽が学長の携帯の着メロだというのは誰も知らない。(信号待ちの間、CDMA1のコマーシャルの宣伝で織田裕二さんが走っている風景を見ていたころが懐かしい



△滞在時間は短かったが、これで名古屋を離れ中央線を信州方面へ。記録にも記憶にもないんだが、このときも「ナイスホリデー」を使った気がする。画像は途中で発見したOK牧場。



△奈良井に到着。信州ワイド周遊券があったころはほんとよく訪れたもの。駅前から浮世を離れた静かな雰囲気とほのかな木のかおりがお気に入り。



△宿場町の反対側には国道と川が広がる。



△おっと発見!味王料理界奈良井支部。



△地元民専用踏切。観光客は迂回のほど。



△簡単に散策したところで、普通電車で松本へ。こちらも昔旅行中によくお世話になったヨーカド―系エスパ。なぜか我孫子にもあるのが解せぬ・・・。



△帰りは休日の特権をいかして「ホリデー快速ビューやまなし」で。確かこのときは上諏訪まで来ているときで、茅野駅から乗車。
自由席でも検札があり、席番と乗車駅を控えられたのには少し驚いた。





△途中大月からは「ホリデー快速河口湖4号」で大宮へ。最後部は乗り特のグレートアップ車で気分は末期のあずさ号。(車両自体は元あさま号用で新幹線開通後一部があずさ号に転用された)

*なお現在この車両は指定席として使われており、乗車には指定券が必要である。



[2003年8月2日] こころよく青海川海水浴

2010年09月08日 | expedition
 HPスペースがサービスを終了するのでこちらに移動。



△出発は「快速マリンブルーくじらなみ号」。183系での運転は確かこの時が初年度で、最初で最後の2往復時代(1往復は両毛線桐生発着)だったと記憶する。




△秋田じゃないよ越後だよ。このときは海水浴がメインではないので越後湯沢で下車。




△新潟の原宿。外国で何でもかんでも東京と名乗りたがるのと似ているか。



△本日の主役、快速「こころ」。世代交代を控えた快速ムーンライトえちご用の165系に自由席として日中に乗れるありがたい臨時快速。



△久しぶりにえちご用の165系に乗ったのだが、客室扉がいまどきの特急らしくなっていたり、座席にテーブルがついていたりと昔とちょっと変わっていた。このドラマで知名度が上がった中越典子さんの姿が初々しい。




△長岡に到着。名物イトーヨーカド―丸大とはこれいかに。



△しばしの駅前散策の後、普通電車で青海川駅へ移動。もうすぐそこが海。この日は、梅雨明け初日であるせいか人もまばら。足場が悪いのでサンダルは必需品。また、魚も浅いところからいるのでぜひ水中メガネももっていきたい。(長岡にはダイエー、ヨーカドーもあるので途中で調達してもよいだろう。)

*この数年後中越沖地震でだいぶ地形が変わってしまった。





△帰りは青海川駅からマリンブルーで帰路。この当時は、宮内で停車時間があったためいろいろと写真が撮れたのだが現在は通過扱い(運転停車のみ)となっている。



△簡易リクライニングシートが並ぶ当時の自由席。

*現行編成は6両のうち5両が房総特急(その前は特急あずさ)で使われていた車両に組み替えられたため当時とは異なる。



△越後湯沢停車中に買った地ビールを片手に。隣はJR高崎支社からアンケートで配布されたボールペン。このときのアンケートは何か反映されたのだろうか、対して何も変わってないような気もするが・・・。

岐阜

2009年01月06日 | expedition
 電車一本分余裕があるので、岐阜にて途中下車。

 明聖アカデミーは看板そのままに、まだ残っているようだ。ここで棚ボタ神戸の遺物に遭遇。


掛川

2009年01月06日 | expedition
 月末天浜線にDMVがくるそうな。天浜線といえば、沿線に住むあのオネェさんは元気に、マァジャン子育てしておるだろうか。

 ここにてロングシート地獄が終了。