goo

京都庭園めぐり・三玲編


さて、3月の頭に京都入りした際に、半日間ですが
京都在住の作庭家・F氏にお付き合い頂いて、東福寺周辺の三玲作品を見て参りました。

東福寺霊雲院

九山八海の庭

江戸期の庭を三玲が修復したもの。
オブジェ風の石の造形物が主役となっていますが、
これは当時細川家から住職に贈られた「遺愛石」と呼ばれるもので、
三玲デザインではないのでした。

臥雲の庭

九山八海の庭から西に連続して周り込んでくる枯山水は三玲の作。
戦後昭和の前衛絵画の雰囲気を色濃く漂わせる庭で、
茶室(2階建ての珍しいもの、桃山時代)の露地を兼ねているのが面白い。

書院からの全景

遺愛石が生け花を活けたように見えます。

東福寺開山堂・普門院


右手の枯山水は江戸期のもので、これも三玲が修復を手掛けています。
山門正面に開山堂があるという普通の軸線なのですが、庭園配置に違和感ありませんか?


軸線左側に建っている普門院の前から山門側を見たところ。
普門院は方丈建築で、その前庭としての枯山水と理解すると庭園の位置が納得できますね。

東福寺方丈「八相の庭」
実質的な三玲のデビュー作です。

南庭

先日紹介した他の枯山水と比べると、
正面の明治期の門を始めとする周辺の建築的要素の存在感が大きく、
また、奥行きに比して間口が広いという特徴(というか間延びしやすいという問題)もあり、
それに拮抗するためにも強い表情の石を選んだのではないでしょうか。
(石の高さは塀のラインより下に抑えられている点にも注意)

西庭(井田市松)

当初に比べ苔部分の面積が増大しており、刈込の高さも当初は5センチ程度だったということです。

北庭

こちらも大分苔が育ってモッコリしているが、もともとは敷石と同面積だったようです。

東庭(北斗七星)

お願いだから小銭を置くのは止めてください、、、

泉涌寺御座所

御座所裏手の庭園

ちょっと休憩で池泉式庭園を。
御座所の建物は明治期に移築されたものとの事なので、同時期かそれ以降の作庭と思われます。

泉涌寺塔頭・善能寺

全景

本堂は1971年竣工。左手前と本堂右手に石組が見えます。
空間の空き具合など、ちょっと不思議な感じのするお寺さんです。

仙遊苑

本堂右手の石組は三玲作の、珍しく池泉式の庭園。
水が張られていない状態でしたが、石の密集度には圧倒されるものがあります。

枯山水

「重森三玲 庭園の全貌」の著者・中田勝康氏のHPによると
この地面のウネウネは左手に写っている石組と合いまって枯山水庭園だったとのこと。
(アプローチの切石による延段も三玲だそうです)

おまけ


東福寺から泉涌寺まで裏手を廻り込むような形で移動しました。
途中谷戸みたいなところは未舗装道路、急にハイキング状態です。


住宅の間の路地から鳥居が見えたので近づくと神社がありました。

以上、京都駅東南エリアの駆け足三玲探訪のまとめでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京都庭園めぐり・枯山水編


今回のテーマは枯山水。
忘れないうちにアップしてみました。

龍安寺

最近は江戸初期説が有力らしいが、謎の庭園であることに変わりはないようだ。

金閣 鹿苑寺

池泉式回遊庭園ですが、石組にも注目!ということで。

大徳寺龍源院
滹沱底

ちょっとユルイ感じの枯山水。肩が凝らなくてよいです。

一枝坦

昭和の作庭。立派だが個人的には興味が湧かなかった。

竜吟庭

室町期の作庭で、相阿弥作との説もあるらしいが、、、。
石は小さめで苔も相まって上品な感じですが、主石の傾き具合は尋常ではないですね。

東滴壺

三玲のお弟子さん、鍋島岳生の作庭(1960)。
小さいが存在感のある石がシンプルかつ力強く組まれている。

大徳寺瑞峯院
独坐庭

三玲による作庭。
かなり強い石がガンガン建てられているが、余白となる空間の使い方の上手さを感じる。

閑眠庭

こちらも三玲だが、宗麟だからクロス配置って・・・。

大徳寺大仙院

室町期のままに現存する枯山水で余りにも著名だが、撮影禁止なのであった。
蓬莱山周りはちょーバロック的で、かなりのギッシリ感がある。

大徳寺高桐院

枯山水尽くしで疲れたのでちょっと休憩。絶品ですね。
縁側だけでなく建物の中に入って庭を見たり、庭に降りて散策できたりするのがうれしい。

正伝寺

大刈込による枯山水という珍しい庭園。小堀遠州作を三玲が修復した。
お寺の立地が大分山の方で、方丈が東に面しているのも特徴か?

妙心寺退蔵院

今回のツアーラストは伝・狩野元信作の可憐な?枯山水。
レンズに水滴がついて汚れてしまっていてすみません。
*実はこの後見た中根金作作庭の庭(余光園)にも立派な枯山水が二つもあったのだが、割愛。

当初は自転車で廻る積りだったのだのですが、
生憎の雨で、京都のバス系統に大分詳しくなってしまいました。
(今回は一日パス、モト取りまくりでしたぁ)

雨は辛いけど庭自体は濡れて綺麗だったし、
やはり晴天より光が弱い方が写真には良いですね、と負け惜しみ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

銭湯で回復。


3/21から24にかけて関西方面に出かけてきました。
21日の午後に大阪入りして愛珠幼稚園を視察、
22日午前中は安治川隧道によってから復興小研の面々と旧精華小を視察。
その後京都に移動して23~24日は庭園研究と結構動きました。

そんな中で今回は一泊一銭湯を実践してきました!!
おかげで何とか足腰が持った感じ。やっぱ大きいお風呂は良いですね。

で、21日は自由の女神で有名な源ヶ橋温泉。

近所の美章園温泉が無くなってしまったのは残念・・・。

22日は渋さNo.1?の長者湯

ロッカーがガラス框戸で中の行李が見えるのが素敵です。


23日は彫り物で有名な船岡温泉

帰りに旧藤森湯のカフェ(さらさ西陣)に寄るつもりだったのだけど、
間違って反対方向に歩いてしまったのでそのまま帰って来てしまいました。
その辺り雨の中の歩きで根性が無くなってましたね。。。

関西の銭湯は東京に比べて現役度合いが高い印象ですが、
その分浴室が新しくなっている事例が多いのは痛し痒しかも。
まぁ、贅沢な不満ですけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

帰宅報告


無事研究旅行から帰ってきました。
東京は大阪・京都よりまだ寒い感じですね。ぶるぶる。

色々ありますが、安治川隧道通ってきました~!
番組小も現役校外観のみですが確認してきました~!

そしてプラナリアは枯山水について通のふりができるようになりました(嘘)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大阪・京都 教育施設及び庭園研究旅行


今日の昼の新幹線でまたしても関西入り。
初日は大阪泊なんで源ヶ橋温泉にチャレンジする予定。

翌日から京都二泊でこちらは庭のお勉強。
超基本の竜安寺、金閣寺、大徳寺大仙院をコアに廻る予定ですが、
どうもお天気が悪そう。
雨で自転車が使えないとなると、廻り切れなさそうで心配です。

で。

二条城の裏の安ドミトリーなんで夜は拾得に行ってみようかな。
町屋を改造したレコード屋さんがあると聞いていたんだけれど、
残念ながら移転してしまったみたい。
町屋改装フレンチに行ってみたいけど、男一人ではねー。

早く寝ればいいものを、調べるのが楽しくて夜更かししてしまった・・・。
明日寝坊できないのに。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ