goo blog サービス終了のお知らせ 

録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

地デジ説明会の方が語ったこと

2009-12-14 23:00:57 | B-CAS&規制撤廃運動
地デジ説明会のことについてちょっとだけ書きましたら、その会で説明員をなされている方から書き込みがありました。現場の方の発言だけに興味深いものですので、紹介させていただきます。

(ここから)
現在地デジ説明会で説明員やってる者ですが、個人的にはこの数字(注:デジタル放送の普及台数のこと)は「作られた数字」だと思ってますね。
先日発表された「デジタル放送推進のための行動計画(第10次)」の中でも普及率の増加とその内訳について言及されてますが、結論としては

「2009年4月~9月までに普及した世帯のうち97.7%の世帯がデジタルTVを購入し、エコポイントが購入の動機だった」

って内容でしたからね。総務省としてはエコポイント対象にならないチューナーやレコーダーによる普及よりデジタルTVによる普及の方が手柄になるってのが本音でしょうね。

因みに私の所属する説明会事務局での普及率は約10%ですわww
(ここまで)

どうもありがとうございます。一見真面目にデジタル放送の普及を進めているかに見える総務省ですが、結構手柄目当てで動いているんですね。このパーセンテージも、アンケートを調整して"少しでもエコポイントを考えて購入したら、それ目当てと言う事にしよう"となる、いわば「結論ありきのアンケート」であったと思われます。対象者も、テレビを買った人限定じゃないですか? つまり残りはチューナーやレコーダーのみではなく、アナログテレビだとか。それなら、このくらいのパーセンテージになるのは当然です。それを、如何に"爆発的に普及しているように見せかける"か、に利用したという感じですね。ますます実態が気になるところです。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 意外とある、デジタル放送録... | トップ | 検索から見る録画業界の注目項目 »

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aetos)
2009-12-15 12:45:18
# 既に他の方が書き込まれていたら申し訳ないですが

原口総務相が Twitter 始めたみたいです。
http://bit.ly/8nEFe6
返信する
Unknown (通りすがりの三十路)
2009-12-15 17:39:41
昨日からとはいえまた無謀なことを・・・

見てられないほどのフォロー受けるのはわかりきってると思うんだが
返信する
Unknown (aetos)
2009-12-15 18:15:52
ニュース出てますね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091215-00000002-jct-sci

他に政府系アカウントとしては、経産省の @ideaboxFU というのもあります。
返信する
Unknown (emanon)
2009-12-15 18:38:23
 当たり前に考えればROMて後から使えそうなとこをを好いように使われる為の針のむしろを自分で敷くようなものですし… 担当秘書はリストラ候補決定ではないかと

DiXiM Digital TV(ダウンロード販売) 《12/22迄》Windows7対応記念セール 40%OFF
会員登録でアイオープラザポイント還元
\2,980 (通常価格 \4,980)
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVO2-001&c=vsf91215
2009年12月15日:Windows7に対応しました。既にご購入済みの方はアップデータをご利用ください。


だそうですDTCP-IP機器持ってないけど買いだろうか?
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-12-15 22:15:06
>aetosさん
原口総務大臣Twitter始めたのですか。ポロっと余計なこと書いたりして欲しいです。

>通りすがりの三十路さん
Twitter自体使ったことが無いのでよくしらないのですけど、フォローを受けても相手の書き込みを見ないとか出来るんでしょうか。

>emanonさん
余計なことを書いたら「秘書が勝手に書きました」と切り捨てるために簡単にはきらないかも。
NASについてきたダウンロード版を使ってみたのですけど、うまくいかないのですよ。やっぱり規制が多すぎて動かすだけでも大変みたい。スカパー!HD対応版ならなぁ。
返信する
Unknown (通りすがりの三十路)
2009-12-16 16:25:57
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091216_336216.html
一見理想的に見えて、実はぜんぜん違うものが・・・
日本デジタル家電は一体何がしたいんだ
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-12-16 23:37:35
>通りすがりの三十路さん
このくらいが、B-CASカードを発行してもらうには限度なんでしょう。RD-X9とかもそうでしたけど、本当にいい製品を作るための領域に入り込めないもどかしさを感じます。
返信する
Unknown (dejisapota)
2009-12-17 16:13:36
ネタにして下さりありがとうございます。
ここでもう一つついでに先述の第10次行動計画から幾つかネタになりそうなデータを。

まずは今後の目標世帯普及率から

2010年 3月…81.6%
2010年 6月…86%
2010年 9月…91%
2010年12月…96%
2011年 4月…100%

…「例の計算」によれば、2010年12月時点で90.5%ですから、まぁ予測としては5%のマージンを持たせてあるんでしょうね。
因みにデジタル放送対応機器の出荷台数はこの時点で8,630万台を予測してます。
一年で約21%の伸びなんてどう考えても無理でしょうww
一応伸びる要因として、バンクーバー冬季五輪とWC南アフリカ大会を挙げてますけど、現在デジタル機器が1台も無い(未対応世帯)のまだ対応してない理由が

「まだ時間的余裕がある」

ですからねぇ。個人的には停波延長しない事を明言しない限りこの数字は達成出来ないんじゃ?と思いますね。
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-12-17 23:19:36
>dejisapotaさん
むしろ「書いちゃっていいんだろうか」と思っていたのですけど、大丈夫のようですね。
だいたい目標値は例の計算+アルファが常ですから、だいたいそんなもんですね。機器の普及だけだと2000万台くらいですか。それれで21%なんてどうやっても無理ですね。買い替えの機器とかも考えると、おそらく来年1年で4000万台くらい売れないと90%行かないです。2000万台でも多分無理だと思いますが。
しかし、いまだに「オリンピックとワールドカップで普及する」なんて10年以上前の期待の仕方をしていることからも、ますます予定通りの普及に実際の普及が追いつくのは無理かもだと思います。エコポイントの効果も薄れますし。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

B-CAS&規制撤廃運動」カテゴリの最新記事