録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part5

2014-04-16 00:31:13 | デジタル放送録画可能キャプチャーボード
2014年4月16日 情報追加 

タイトルにもある「意外とある」の文字通り、意外とありますデジタル録画可能、というよりCGMS-A無反応、もしくは回避可能キャプチャーボードおよびユニット。とうとうPart5まで来ました。さすがにこの辺が限界か? と思いつつも何かありさえすれば、最後まで継続していきます。もし、まだ未確認の情報ございましたら、このPart5までどうかよろしく。

過去収録分
・EX-VISION1500TV ・EX-VISION1700TV PCI ・EX-VISION1700TV USB ・EX-VISION mini・EX-VISION 500TV ・PX-TV432P ・PX-TV402U/JP
・GV-M2TV/PCI ・GV-MVP/GXW ・GV-ADTV ・GV-D1VR ・GV-BCTV7/USB2 ・GV-BCTV9・GV-MVP/RX ・GV-MVP/RX2 ・GV-MVP/RX2W ・GV-MVP/RX2E ・GV-MVP/RX3+ふぬああ ・GV-MVP/SX ・GV-BCTV4/PCI ・GV-MVP/XVD・GV-1394TV ・GV-MVP/RZ ・GV-MVP/RZ2 ・GV-MVP/GX ・GV-MPEG2/PCI ・GV-M2TV/USB2 ・GV-MVP/SZ ・GV-D4VR+REGEDIT
・MTV2200SX ・MTV1000 ・MTV2000+ふっかつのじゅもん・MTV1200FX ・MTVX2004 ・MTVX2004HF(+m2vconv +2004用FEATHER) ・MTV3000FX・MTU2400FX ・MTVXーHF USB ・MTVX2005USB ・MTVX2006USB ・MTVX2006HF ・MTVX2006mobile ・MTVX-WHF+バイナリィエディタ ・DVTX200-plus ・DVTX100HQ ・HDRECS+GS ・ADVC-200TV ・ADVC-300 ・ADVC-50 ・ADVC-55 ・ADVC-100
・PC-MV3DX/PCI ・PC-MV5DX/PCI ・PV-MV71DX/PCI ・PC-MV5DX/USB・PC-MV5L/PCI ・PC-MV5/U2 ・PC-MV51DX/U2+PCastLink ・PC-MV31XR/PCI ・PC-SMP2E/CB ・PC-MV5/PCI ・PC-MDVD/U2 ・PC-MV71DX/U2+PCastLink
・KRTV-VW2005 ・SAA7133GYC-STVLP/R ・KRTV-7131/L(Windows7 64bit情報あり)
・PIX-MPTV/P2W ・PIX-MPTV/P4W ・DVMC-DA2 ・PCV-RX75
・MonsterTV PH-GTR ・MonsterTV V-F ・Monster X ・MonsterTV VH2007
・SmartVisionHG/V,HG,HG2,HG2/R+ツール ・WinTV-PVR150 ・VA1000Plus
・Intensity+GS ・Intensity Pro+GS ・PV3 ・PV4 ・Theater 550PRO-E
・WinFast PVR3000 Deluxe ・WinFast PxPVR2200 ・WinFast TV2000 XP Expert
・CB-HARROC01-PCIE ・PCA-DAV2 ・JH-TV7131R pro ・NTVC-760PGN ・NV-UTH192 ・CHD-PVR1(HDD取り出し) ・K-DVD MAKER2 ・
・hauppauge HD PVR(海外版) ・hauppauge HD-PVR(国内版)+Graphedit
これらについては、以下の過去記事を参照してください。

意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part2
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part3
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part4
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット(録画不成功編)


GV-MVP/IDV
  情報提供:たくやさん
アイオーデータ得意の、アナログ→DVコンバート形式のキャプチャーユニット。よってIEEE1394必須。チップはNECとCanopus(当時)の共同開発ということで、DVTX100HQなどと同等の性質を持つ。つまり、移動壱規制の信号付で放送されている放送をレコーダーで録画し、それを元としてダビングしようとすると画面が破綻してしまう。この情報、実は"不成功編"の方に寄せられたのだが、リアルタイムでの録画は可能である場合、このコーナーでは"可能"の扱いとすることにしていることと、現行のダビ10の場合アナログ出力のダビングを、規制付で認めている(いわゆるアナログは無制限問題)のでレコーダーの出力からでも録画できる可能性が高いため、こちらに転載した。

HDCAPPCIE
  情報提供:classさん
リンク先で急遽販売されたことで注目を集めた、謎のHDMI&アナログタイプのキャプチャーボード。その正体は諸説あるものの、チップにTM620を搭載しているため、HARROCにHDMIを追加したような製品であることは間違いないもよう。それ以外の日本国内で販売されたHDMI入力型キャプチャーボードと違い、GSやJAと言ったアダプタをはさむことなくデジタルキャプチャーできてしまうのが最大の特徴。ある意味現時点最強のキャプチャーボード。

jackallExpress
  情報提供:mitさん
HDCAPPCIEを追うように出荷された、同等の機能を持ったキャプチャーボード。その名が示すところは、単なるブランドか、それともJAの後継であることを示すものか。単体でGSもJAも使うことなく、ふぬああなどでデジタル放送の録画が行える。

vRec
  情報提供:Zlingさん
キャプチャーした映像をH.264に変換してUSBHDDなどで取り込むキャプチャーユニット、というよりレコーダー。なお、これを販売する会社bitbayのサイトには現状これしか製品情報が無い。メーカーのサポートによると、ノンサポートながらデジタル放送だろうとなんだろうとコンポジットかS端子で接続できる映像ならなんでも取り込め、かつPSPなどで再生できることを公言している。ただし、未感知にするには開発者モードへの切り替えが必要らしい。
電源を入れて、起動画面が表示されている間に、リモコンの
「早送り」→「早戻し」→「マイク」→「セレクト」→「上矢印ボタン」の順に押す。

EX-VISION 1000TV
  情報提供:uziさん
ELSA初のハードエンコードタイプのキャプチャーボード。3次元Y/C分離回路と3次元DNRの排他利用、およびGRT機能搭載を手の届く価格帯まで持ってきた名機である。どこかのOEMなのか、ほぼ同じハードで長瀬産業から「TRANSGEAR 5000TV」および「TRANSGEAR 5000TV2」が、のちにDEGITAL COWBOYから"大陸志向"のブランドで「DCT-MTVP1」が発売されているが、1000TVはチューナーにあえてソニー製を使い、録画アプリも自由度の高い「bitcast.tv」を用意するなど、抜きん出た性能を持つ。
4:3の録画モードしか持たないが、付属ソフトで外部入力の録画が可能。

iVIS HV30
  情報提供:Kenta さん
当コーナー初! のビデオカメラ。DV形式のビデオカメラの一部にはコンポジットの入力端子があるため、それを介する、もしくは一端内部テープに録画したものをPCのIEEE1394端子からDV形式での録画を可能にするものがある。HV30はその一つ。これもビデオキャプチャーボードと同様、全部のDVカメラでデジタル放送を録画できるわけではないが、HV30はそれが可能。

NV-UTH222
  情報提供:GV-MVPさん
novacからmicro CATCH TV Walkerの名で発売された、当時としては画期的な小型化とバスマスター動作を果たしたチューナー付キャプチャーユニット。内蔵のハードウェアエンコーダーは定番のMPEG1/2だけでなく、MPEG4にも対応していてMS-MPEG4もしくはDivX形式でも録画可能・・・って、結構面白そう。当時知っていたら買ってたかも。もちろん録画は外部のみ。

PIX-MPTV/U4W
  情報提供:GV-MVPさん
現在でもPC向けに所謂合法チューナーを提供し続けるPIXELA。アナログ時代の代表ボードであるPIX-MPTV/P2Wのいわば外部ユニット版。原則高画質化回路は内部チューナー向けだが、デジタル放送録画時には特に関係なし。

SK-MHD264(MonsterHD264)
  情報提供:2ちゃんねるDTV板、crjさんの書き込みより
フルHDのHDMI入力をH.264に変換して取り込むユニットとしては最初期のものだが、1080p(24/30p)に対応するなど機能は高い。原則プロテクト付動画は読み込めないが、ファイルの一部を書き換えることで無視させることは可能。書き換え箇所はソフトのバージョンによって異なるが、VerVer1.12.0210.0(2012年2月10日版)のやり方は以下の通り。
・MonsterHD264.exeのプロパティを確認し、読み込み専用のチェックが入っていたら外す
・MonsterHD264.exeを適当なフォルダにバックアップをとっておく
・適当なバイナリエディタソフト(今回使ったのはStiring)を右クリック「管理者として実行」で実行
・MonsterHD264.exeを読み込ませる
・アドレス00009F5E 75 0B -> 90 90
・アドレス000187DB 84 D2 -> 33 C9  と書き換える
・上書き保存、再起動

SK-MVXL(MonsterX Live)
  情報提供:nkiさん
上記のMHD264とそっくりな見た目の、配信専用キャプチャーユニット。ひょっとしたらハードの中身も同じかも知れないが詳細不明。原則録画機能は持たないが、ファームウェアを2.9にアップデートした場合、VirtualDubでのキャプチャーが可能。ただしソフトエンコードのみ。

MonsterTV P2H
  情報提供:GV-MVP さん
現在でも外部取り込みのキャプチャーボード・ユニットを個人向けのメイン商品にし続けているSKnetの、最初期のユニット製品。他社製品にはない機能として、DVD±RWへのダイレクト録画(フォーマットはDVD+VR)をアップデートで実現している。ただし専用にカスタマイズされたDVD MOVIE WRITERでしか行えない。同様の機能を実現した製品には、紹介済みのMonsterTV PH-GTRがあった。おまけとしてMediaStudioかVideoStudioがついてきたりと、このころのハードの添付ソフトの充実ぶりは本当にすごい。 デジタル放送もDVD+VRで直接焼けるかも?

PIX-MPTV/P1W
  情報提供:GV-MVPさん
ピクセラのキャプチャーボードと言えば、デジタルパーツが純国産のPIX-MPTV/P4Wやパイオニア製10bitデコーダー搭載のインパクトが強かったPIX-MPTV/P6W(こちらはデジタル放送の録画が出来ない)の印象が強いメーカーだが、それらに先行して発売されたのがP1W。これと言った特徴的機能はないものの、デジタル放送の録画が出来るので十分。

PIX-MPTV./L1W
  情報提供:GV-MVPさん
同じくピクセラのMPEG2ハードウェアエンコードタイプのキャプチャーボード。"世界初!ロープロファイル対応のハードエンコーダキャプチャーボード!"のキャッチが勇ましい。

GV-MPEG2S/PCI
  情報提供:GV-MVPさん
高性能ハードエンコードキャプチャを身近なものにしたGV-MPEG2/PCIの廉価版、と言っても映像出力機能などはないので、別物という感じ。純粋なMPEG2ハードウェアエンコードのキャプチャーボードはこれくらい? デジタル放送のキャプチャーも可能だが、価格.comの書き込みなどによると、ドライバとキャプチャーソフトのバージョンを上げると録画できなくなるらしい。添付版が無難。

・V-STREAM DVD MAKER USB2.0
  情報提供:GV-MVPさん
メーカーがすでにないので詳細はやや不明だが、このころから出始めてきたUSB接続の、取り込み用のコンポジットやS端子ケーブルに小さなユニットがついているだけのソフトウェアエンコードタイプ。この時期は各地でデジタル放送が始まっていたにもかかわらず「PC向けの録画ボードは出ないだろう」と、実質出させる気がないことを関係者が公言していたころなので
、このような製品が代わりに出回っていた。録画ボードやHDMIキャプチャーが多く出回ってなお、このタイプの需要は残り続けている。銅製品は意外と添付ソフトが充実しており、DVDへの直接録画も可能。

・V-Gear MyTV SAP 3
  情報提供:GV-MVPさん
これまたメーカーがすでに存在しない製品。"DivX5.2で録画"を謳うが、PX-TV432Pのようなハードエンコードではなく、ソフトエンコードなボード。おそらく添付ソフトにDivXがあったものと思われる。特に高画質回路など特筆すべきものはないが、添付ソフトでもデジタル放送の録画は出来る。

・intensityPRO
  情報提供:2013-02-05 05:13:07さん
IntensityおよびPROはHDMIを前提としたキャプチャーボードで、そちらはGS経由でないとデジタル放送の録画が行えなかった。が、PROにはアナログ端子も搭載されており、S端子ではデジタル放送の録画が行えることが確認された。
以下、提供者さんからいただいたコメントより
・自作PC。Z77系マザー。windows7_64bit。08年頃の東芝レコーダーで受信。
・S端子で接続。(Intensity Pro付属の変換ケーブル使用)+赤白ステレオ音声。(※1)
・Intensity Pro付属のソフトBlackmagic Media Express(v3.2)で録画。(※2)
・リアルタイム放送を3分以上録画した動画ファイル(.avi)を、windowsムービーメーカー(v2012)で
変換と圧縮(.mp4)、wmp12での再生を確認。
詳しいコーデックとかコンポーネント接続は、準備が手間だったのでご容赦ください。m(__)m 
ちなみに最初に書き込んだ時はアマレコTVで試してました。それでは、失礼いたします。
※1レコーダーの映像出力端子のうち、操作メニューなどが表示出力される方の端子を使用。
レコーダーの動作によってメニュー画面が表示されればそれごと録画されるし、
設定によって字幕(文字多重放送?)も録画される。けど、さすがにそれは関係ないよね。
※2厳密には、パッケージ同梱のディスクは使用していない。公式サイトからの
ドライバと強制同梱(?)のソフト。だからパッケージ内には、さらに別の付属ソフトもあるかも。

追記:D端子→コンポーネント変換コネクタを経由しての1080i録画も、付属ソフトで可能。もちろんアマレコ等でも大丈夫とのこと。

GV-VCP2M/PCI
情報提供:GV-MVPさん
アイオーデータのソフト方式のアナログキャプチャー専用ボード。S端子の他コンポジット入力端子を2つ擁してあるので最大3系統の録画元を切り替えられるのが最大の特徴。ひそかにPC-9821対応というのもウリ? 添付ソフトのうち"I-O DATA VideoRecorder"でAVIとMPEG1で、VideoStudioではMPEG2でデジタル放送の録画が可能。なお、同じボードを使ってあて添付のVideoStudioのバージョンが古いGC-VCP2/PCIという製品も存在する。若干形状の異なるGV-VCP3R/CPIも同様の録画が期待できるが未確認。

AVT-C281
情報提供:milkandlaitさん
最近TV取り込みに代わって外部入力の主流となっているゲームプレイ動画の録画向製品で、PCなしでもH.264/AVC方式で、内蔵2.5インチもしくはUSB外付けHDDに録画できるのが特徴、どちらも容易に交換できる。コンポーネントなら1080iまで、CGMS-Aの影響を受けることなく録画が可能。

KW-U506(公式サイトがすでに存在しないため、バリエーション機のFNTMの紹介サイトになります)
情報提供:GV-MVPさん
USB接続のリモコン付きチューナーユニット。FNTMは「WinDVR付でソフトウェアコーデックでのMPEG1/2ビデオキャプチャが可能」とある。
なお、元々Win2000用なためか、XPではINTEL PCCAMERAと自動認識するので付属CDのドライバに変更する必要あり。ただし、XP用としては承認されておらず警告される。

Pinnacle Systems Studio AV/DV(公式サイトが存在しないため、マニュアルのpdfへのリンクとなります、注意してください)
情報提供:GV-MVPさん
おそらく海外ではCorelからPinnacleブランドで発売されている、キャプチャーボードとソフトのパッケージ。キャプチャーボード自体はコンポジットとS端子のアナログの入出力端子とIEEE1394端子を搭載した、アナデジ両方のビデオカメラからの入出力を意識したもの。情報提供者のバンドルソフトは8でアナログでのAVIキャプチャーには成功したとのこと。

GV-D4HVR
情報提供:tenさん
密かに高い評価を受け続けているアイオーデータのD端子入力キャプチャーシリーズの最新版。初のUSBによる外部ユニット形式と、H.264/AVCによるハードウェアエンコード取り込みを行うのが特徴。実質的にGV-D4VRの後継であり、同じ手段でCGMS-Aが回避できる。
・REGEDITでHKEY_CURRENT_USER¥Software¥I-O DATA DEVICE,INC.¥I-O DATA HD Video Captureに移動
・右クリック→新規作成でDWORD
・ "CGMSDetectEnable"を作成、値は"0"のまま
成功するとm2tsやmp4の拡張子の動画ファイルになる

MonsterX U3.0R
情報提供:nkiさん
1920x1080x60pのキャプチャが可能ながら内蔵ではなく、外部のUSBユニット(3.0)によるソフトキャプチャーという大胆な構成のユニット。それゆえにハイクラスのCPUと大容量HDDは必須。事実上デスクトップ機向け?
専用ソフトではHDCPを回避できないものの、ソフト方式ゆえに定番のアマレコTVでのキャプチャーは可能。ただしそのまま使えるのはドライバのバージョンが1.3.13196.0の場合のみ。新しいドライバでは他のソフトから直接キャプチャーできないようになっているため、アマレコTVのあと付属ソフトを同時に起動しておく必要がある。PS3での例だが詳しくはWiki参照のこと

MonsterXX
情報提供:TATSUさん
HD入力キャプチャーに力を入れているSKnetで最初に1920x1080/60pを可能にしたHDMI入力型キャプチャーボード。発表当初は必要と思われるスペックの高さが話題になった。普通に使う分にはHDCPを回避できないものの、>MonsterX U3.0Rと同じアマレコTVを付属ソフト前に起動し、常駐させておくことでデジタル放送の録画ができる。提供者未確認ながら下位機のMonsterX3でも同じ手段が使えるらしい

当コーナー趣旨
・上記のように"デジタル放送対応ではない"にも関わらず、デジタル放送が外部入力で問題なく録画できるキャプチャーボード・ユニットの情報を常時求めています。「全く録画できない」という逆情報も歓迎いたします。
・いただいた情報は基本的に情報提供者のお名前とともにこのコーナーに追加掲載いたします。ご了承ください。なお、解説はいただいた情報を元に当方で適当に書いております。
・ソフトエンコードタイプのボード・ユニットの場合、ふぬああだけでなく、添付ソフトによる可否を書いていただきますと、よりよい情報になります。ご協力をお願いします。

コメント (74)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これを待っていた 個室でも... | トップ | ノートパソコンはそろそろ限... »

74 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Windows7 64bit (boil up hard)
2010-01-08 10:28:18
「意外とある、Windows7 64bit で動作可能なアナログ放送録画可能キャプチャーボード・ユニット」なんかもあったら嬉しかったりもします
返信する
Unknown (ぽこたん)
2010-01-09 09:32:59
HDCAPPCIE PCI-E対応キャプチャーカード
http://www.dosukoi.bz/shopdetail/066002000002/
これがIntensityスレでGSなしでOKという噂が出てるが試してくれないかにゃ?
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-01-09 10:43:54
>boil up hardさん
国内メーカーは全滅ですし、「意外とある」どころか「ほとんどない」になってしまいますよ。

>ぽこたんさん
本当だったらすごいことですが、某社に似たような製品のリクエストを出した身としては少々手を出しにくいです(^^;)
返信する
Unknown (class)
2010-01-09 23:28:50
>ぽこたんさん
GSなしでいけました。完全にスルーしてますね。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-01-10 00:11:47
>classさん
いや~本当にスルーですか。某社まずいな(^^;) こういうのが手にはいるようにると、いろいろ後で便利ですね。
返信する
Unknown (ころすけ)
2010-01-23 22:46:34
私もさっそく入手して試してみましたです。

>HDCAPPCIE PCI-E対応キャプチャーカード

ハードには英語版のUSER'S Manualというのが付いてきますが、「PCI-E Capture Card」と大書きされている意外機種名もメーカー名もありません。ソフトウエアは日本語化されてます。これは意外。

ちょっと試した範囲では、
・確かに、GSいりません。
・最高の画質設定でもGS+HDRECSのAVIをTMPEGEnc4.0Xppresの2パスでMPEG化したものより画質は落ちます。エッジがもやもやする感じ。ただしリアルタイムでMPEG-2化出来るので、時間のほうが気になる人にはよいのかも。
・デフォルトが4:3になってしまうようで、再生側で16:9を指定する必要があります。
・HDRECSとは違い、1440×1080は使えないようです。TSと混在でBDAV作るときなんかは多少不便かも。

というわけで、画質にうるさい人にはお勧めしませんが、手っ取り早くMPEG-2化したい人には重宝でしょう。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-01-24 02:09:55
>ころすけさん
買いましたか。付属ソフトで手軽にMPEG2で録画出来るのはいいですね、今までのHDMI製品では出来ませんでしたから。画質が落ちるのは仕方がないですが、GV-D4VRと比較出来る程度の画質は欲しいですね。画質を追求するなら可逆圧縮コーデックで録画という手もありますし。
1440が使えない点とかは、Intensityと同じなので納得は出来ます。
返信する
Unknown (ころすけ)
2010-01-24 13:09:05
すみません。ソフトエンコードなので添付ソフトにこだわる必要なかったですね。GV-MVP/RX3でテストして以来久々に「ふぬああ」を起動してみました。ちゃんと録画できました。ただ、音声は別系統で入れないとダメのようです。

Huffyuvで録画してTMPEGEnc4.0XpressでMPEG-2化したら、HDRECSでキャプチャしたものとぱっと見変らないレベルです。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-01-25 00:29:09
>ころすけさん
いえいえ。2chなどですと、付属ソフトの存在が無視されていますので、実はMPEG2で録画出来るソフトがついている、などということは知らなかった人が多いと思いますので、十分有意義ですよ。
返信する
変り種、録画機 (Zling)
2010-02-24 06:21:03
vRec+ VR100
http://www.bitbay.com/about.html
S端子、コンポジット端子に接続された機器からの映像をMP4に
エンコードし、USB端子に接続した、PSPやiPod、携帯に動画を入れて、
携帯端末で見られるようにするビデオレコーダーですがTVモードがあり、
標準画質 640x480 2Mbps 高画質720x480 2.5Mbps 最高画質720x480 3Mbps
で録画できます 。
USB端子にUSB-HDDを接続しておけばPCいらずでMP4(H246)で録画できます。
当然、携帯端末向けのモードもあるので、電車の中でとか出先で見る事も
出来ます。
ある意味、PCで一々、携帯端末向けにエンコードしないで済むので
便利かも知れません。

つまり地デジチューナー + vRec+ VR100 + USB-HDD or 携帯端末+ TVで、
PCいらずで、録画が可能なはず・・・

最新のファームウェア1.1.5バージョンでは、デフォルトで
マクロビジョンを検知しないそうです。

サポートのQ&Aに、しっかり下記の様に書かれています。

Q1.vRec+は地上デジタル放送やBS、CS110などのデジタル放送を録画できますか?
vRec+の映像入力端子はS端子とコンポジット端子(黄色のRCA端子)のみですので、
デジタル放送をデジタル信号のまま録画することはできませんが、
S端子やコンポジット端子(黄色のRCA端子)からアナログ信号で出力されているものは
録画することができます。
vRec+の入力端子と接続したい装置側にS端子やコンポジット端子(黄色のRCA端子)の
映像出力端子があることをご確認ください。

いわくマクロビジョンを解除するのではなく、
検知・し・な・い・だ・けだそうですw

旧ファームウェア1.1.4の場合は検知するので録画できませんが
ファミコンのごとく、昔なつかしのキーコマンドを入れると
開発者モードになり、マクロビジョンを検知しなくなるとの事。

開発者モードへの入り方
電源を入れて、起動画面が表示されている間に、リモコンの
「早送り」→「早戻し」→「マイク」→「セレクト」→「上矢印ボタン」の
順に押す。
返信する

コメントを投稿

デジタル放送録画可能キャプチャーボード」カテゴリの最新記事