録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

プリンプリン物語に見る補正の凄さ

2017-07-08 23:46:32 | 意味なしレビュー
母がいきなり「テレビが映らなくなった!」と半分悲鳴みたいな声を上げたので、どうせリモコンの入力ボタンとか余計なところを押したせいだろうと行ってみたら、普通に地上波のチャンネルになっているのに確かに映らないのです。アンテナ線が劣化したか抜けたかだと思ったけど電波強度は十分で、全く問題ない。ケーブルテレビなので配信元のせいかと思ったけど、そのテレビ以外、アンテナを分岐してあるレコーダーとかもしっかり映ります。こりゃ壊れたか? と30分ほど激闘してみたら・・・。
映りました。原因はなんとB-CASカードの接触が悪くなったせい。紙で詰め物して抜き差ししたら普通に映りやした。いやー、こんなくだらない理由で無料の地上波放送が映らなくなる国なんて、相変わらず世界中探しても日本だけなんでしょうねぇ。ちなみにこのテレビのB-CASカードは前に分解修理したときも挿しっぱなしだったので、もう何年も抜いたりしたことはないです。にも拘わらずに接触がおかしくなったってことは、経年劣化なんでしょうねぇ。なんともろい・・・。あ、ひょっとしたらB-CASカードリーダーはわざともろく作ってあるのかも? あとあとの買い替えが進むように。


日本放送協会でかつて放送されていた番組のうち、局でも保存されていない番組の復刻という話が出てきます。これは当時の業務用VTRのテープが極めて高価だったため、平気で番組を上書きするなどして使いまわされたためです。保存して後でまた視聴することに価値を見出さなかった時代だったんですね。で、代わりにかつての視聴者が個人的に保存していたビデオテープを提供してもらって、その映像を補正して保存する、ということを行っているのですが、これ、当時の利用者からすると個人的な目的以外に番組を録画したビデオを使うことになるんですが、うるさい「著作権の保護」に照らし合わせて大丈夫なのか? と毎度疑問に思ってます。今は個人的目的ですら自由に録画させないようにしているのに。だからB-CASカードリーダーの劣化だけでテレビが映らなくなるのに。
ま、それはおいといて。これまでは主に少年ドラマシリーズ、というSFドラマの復刻が多かったようですが、最近は人形劇の発掘が行われるようになっています。先日、その一本「プリンプリン物語」の第一回・第二回分の放送が行われました。

第一回のオープニングと本編を見て、いや驚きました。ここまで見事に補正されているとは。40年近くも前の放送ですから、当然アナログ放送ですし保存されたテープもアナログタイプです。埃やカビ、傷による画質や音質の経年劣化はもちろんですが、アナログ放送ゆえの受信ノイズ、特にゴーストは当然あったでしょうし、テープも番組保存の時に空テープを使っているのならともかく、ほかの番組を録画したテープに上書きすると、当時のビデオデッキでは境目がキレイにならず、色のにじみが走る独特のノイズも発生します。ひょっとしたら時報や時刻表示といった絶対に避けられないものもあったかも知れません。それらが見事に補正されているのです。ゴーストは文字の横にこそ多少見えますが、それ以外の部分にはほとんどなく、色も結構キレイになっており、にじみも少なくなっています。動きも大変スムーズで、ひょっとしたら当時の放送時よりも見やすくなっているかも知れません。ノイズ除去と細部の補正、場合によっては欠如したフレームの再生もあったでしょう。それらは古い映画のデジタル化、ではよく聞く苦労話ではありますが、これが行われるのは繰り返し上映され続けてきた名画に限られます。それは再上映でまた観客を集めることもできますし、ソフト化して販売し、補正にかかった資金を回収することも可能でしょう。だからこそできる作業なのですが、日本放送協会のそれは一部の人を除いて忘れられていた人形劇の放送。当然有料の上映会には使えませんし、ソフト化しても映画ほどの数はさばけませんから、資金の回収も難しいでしょう。そこにこれだけ手間暇かけた跡が見られるだけの補正ができるのは、ある意味清算を度外視できる日本放送協会ならではの暴挙・・・いやいや英断でしょう。しかもプリンプリン物語は全656話もあり、そのうち用意できなかったテープは11回分だけで、残りの645話は確保できた模様。これは当時の番組関係者がかなりビデオ保存していたからだそうで、プロだけに無暗に上書きせずに資料としてとっておいたのが幸いしたからのようですが、一回12~3分の放送かける645話で・・・総合時間だけなら映画100本分くらいの分量になりそうです。それをこんなに一コマ一コマ丁寧に作業するなんて・・・。なんと恐ろしい局なんだ日本放送協会、これはその作業の跡を体感するためだけにも見なくては!

と、思っていたのですが(^^;)第二回から早くも失速。オープニングは大半が第一回の使いまわしで、第二回は色にじみも多く、細部もそれほどはっきりせず、細部などには取り切れていないノイズが多くて動きは残像だらけ。まぁそりゃそうでしょ、第一回の補正クオリティを645話全部にやったら時間も人員も予算もどれだけかかるか想像もつきませんし。第一回だけテープの状態が特別よかったということも考えられますが、第一回だけ技術の総力を挙げて補正して、第二回以降はそれなりに見られるレベルに妥協した、という可能性の方が高いと思います。

まぁ、正直に言いまして、いかな伝説の「プリンプリン物語」といいましても、今全く知識も想い出もない人間が見て、文句なしに面白い、と思うほどでもありませんし。これは人形劇だから面白くないのではなく、ネタが古すぎるからです。ギャグじゃなく、シリアスな人形劇、例えば「三国志」などは今見ても面白く見られますしね。ちなみに日本放送協会で現在も行われている人形劇番組のレベルは、かなり高いと思っています。日本には人形浄瑠璃という最高のお手本があるせいか、人形という動きの限られた表現体に表情や感情を表す技術に大変たけていると思っていますし、脚本も声優の演技も、何より人形の演技が、ターゲットが子供だからこそ手抜きのない本気の感じられる作品が、意外とある印象です。個人的な見どころとしては、結構特殊効果が見られるところでしょうか。基本撮りきりで撮って最低限の効果しか映像に加えないため、合成に頼らない特殊効果を行っているものも多く、最近のCGだらけの特撮ものより堪能できたりもします。本当はライブの演劇を見られればもっと楽しいのかも知れませんが、さすがにターゲットを子供に絞った会がほとんどなので、そこまではわたしも無理ですが。

第三回以降も、とりあえず見ておこうかな? と思っています。一時ハマっていたつボイノリオ氏もアナウンサー役の声優として出てますしね(^^;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする