録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

ネタ不足対策小ネタ乱発・CATV局に難癖の電話を入れる。

2007-07-23 22:09:14 | Weblog
いいネタがないんで冒頭ネタタイプの小ネタ特集で行きます。


1.Monster Xをもう手に入れた人
すでに2ちゃんねるのスレでも紹介されているが、例のMonster Xをすでに入手した
、厳密に言えば一足早く借り受けられる事になった人がいるらしい。
と、言ってもあくまでテスト用として使用するだけのようだけど。
いいなぁ。先日閉鎖したあにぺぐの方のようだけど、ある種キャプチャー界の代表格
である方だから機材が早く手に入るのだろう。ああなりたい(^^;)別に代表格に
なりたいわけじゃないけど、発売前のに機材を借り受けられる、場合によってはもら
える立場って、無茶苦茶羨ましい。誰かわたしにもテストやらせてください・・・。
規模が違うは、何書くかわからんやつだはで、やっぱり無理か。

2.CATV局に難癖の電話を入れる
先日書いた、CATVの録画出来る新型STBのレンタルコースを申し込んだら、いつもと
様子が違う。大抵このCATV局は、新サービスの出だしに真っ先に申し込むと、サービ
ス開始特典で工事費が無料(当然、全て先行申し込みにしているので、常に無料な
わたし)なのだが、今回も先行にも関わらず、工事費は別途請求。しかも、コース
変更に過ぎないのになにやら書類を郵送し、そこにサインして送り返して初めて
サービス変更の受付が出来るという。ヘンだな~と思っていたら、今日その書類が届
いた。てっきり面倒な、銀行印が必要な、契約系の書類が入っているのだと思って
いたら、中身はもっとしょぼいコピー用紙。ただし、そこには「誓約書」とあり、やた
らものものしい。録画番組の外部メディアの移行はサポート出来ない等いろいろ
書いてあるが、ようするに、向こうの言いたいことは・・・・・・・・・。
なんか納得いかない。そこで電話をする。

k「あんの~、新STBの移行を申し込んだら、なんか「誓約書」とかが送られてきたんで
  すけど。」
電「ハイ、送っております。」
k「いろいろ面倒くさいこと書いてあるけどさぁ。ようするに"壊したら弁償させる"
  ってことが言いたいんでしょ?」
電「え、それは・・・・・・・・・まぁ、そういうことです。」
k「でもさ、今回のSTBってHDDが入ってるわけでしょ? そこら辺のパソコン用のよ
  りは耐久性の高いAV用HDDが入っているのかも知れないけど、それでもHDDなんて
  耐久性の低い部品だし、普通に使っているだけでも、5年くらいで壊れてもおかし
  くないわけじゃないですか。それでも弁償しなきゃいけないわけ?」
電「はぁ、5年・・・。」
k「さらにこの間の地震みたいなのがあったら、録画中だったら一発で壊れてもおか
  しくないでしょ。 3年前の地震では、パソコンだけど稼動中だったから壊れたし
  (S○○D D○STINYなんか録画してたから・・・)。そういうのはどうなの?」
電「(あわてて)あ、少々お待ちください・・・。」
  数十秒後・・・
電「あ、お待たせしました。そういう場合には、無償で修理することになります。」
k「じゃぁさぁ、わざわざ誓約書まで書かせる弁償って、どういう場合なのよ。」
電「それはですね、意図的に壊したケースの場合、そういうこともあると・・・。」
k「ああ、わかった。ようするに、分解したら弁償、ってことね。」
電「まぁ、そういうことです。」

一部のHDDレコーダーみたいに、分解してHDDを交換したがる層が出てくると思われる
から、先手をとって「やるな!」と脅しを掛けているわけだ。確かにやりたいかと
言われればやりたいけど、自分で買ったものならともかくレンタルものにそこまで
やる度胸ないぞ、あたしゃ。


3.家が倒れるかも知れないのこと
家の障子戸を開けようとしたら、やたらスベリが悪い。しょうがないので外したら、
下からうじゃうじゃと蛆虫のようなものがびっしり。気持ち悪い・・・いや、こいつら
気持ち悪いとかそういう次元の存在じゃない!

シロアリだ!

障子戸の、敷居と接触する部分がグワっとシロアリに喰われている。どわぁぁ、年代
ものの障子戸を喰いやがって。これ、明治時代のシロモノなんだぞ~とか言ってる場
合じゃない。とりあえず、出てきたシロアリどもに殺虫剤を振り掛け、穴の中に殺虫
剤を流し込み、その戸を喰っていたシロアリを表面上皆殺しにしたあと穴という穴を
ラップで目張りしておいた。もちろん、それだけで済む問題ではないので、知り合い
の大工さんに頼んで、信頼できるシロアリ業者を呼んでもらう。幸いなことに柱など
はまだ喰われた様子はなかったが、床下にシロアリが通り道にしていると思われる
トンネルが、業者さんの撮影した写真にはっきり写っている。もう対シロアリ用の
殺虫剤を、家の床を引っぺがしていっぱいにまいてもらうしかない。それは来週に
なりそうだけど。トホホ。今までこんなことなかったのになぁ。

実はこうなった原因に、隣の家との確執があったりする。ウチは庭に降った雨を外へ
逃がすため、隣の家との境(当然、ウチの土地)に、排水溝を設けていたのだ。が、隣
が家を建て直す際、勝手にその溝を埋めてしまい、その上に塀をたててしまったの
だ。向こうは「下水道を埋めておいたから、そこを使えばいいでしょ」などと屁理屈を
のべているが、庭の水を引けない下水道に、ウチとしての価値はない。今でもその
部分は書類上はウチの土地、見た目上は向こうの土地というぶつかり合いが続いてい
る。今回のシロアリはそれによって雨が外へ逃げづらくなり、床下に湿気がたまり、
シロアリが住むのに最適な条件になってしまったというわけだ。ヒドイことになっ
ちゃったなぁ。トホホ。


うーん、あまりネタを乱発すると、後日の記事での冒頭ネタに詰まるなぁ・・・。

不要? ごもっとも
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする