録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

「デジタル放送番組、コピー9回までOK…総務省が要請へ」・・・これは実質変わらない、ということ

2007-07-08 21:46:33 | 次世代ビデオへの懸念
コメントいただいた方へ。

コメントの返事、遅れて大変申し訳ありません。昨日は本当に忙しく、文字通り
一日中家に帰れない状態で、合間を縫ってスパムコメントを削除するだけで精一杯
でした。今日も普通に仕事がありましたので、それが終わるまではコメントを
書くことすら出来ませんでした。
なるべくコメントは翌日には返事するようにしているのですが、そういう日もありま
すので、ご理解お願いします。


と、そういうわけで本当なら昨日書くべきだったネタ、今日になってやっと書ける。
すでにご存知の方のほうが多いだろうけど、昨日話題になったネタ。

デジタル放送番組、コピー9回までOK…総務省が要請へ

これを持って総務省は「大幅な緩和」「個人で十分楽しめる範囲」と自画自賛している
ものの、この内容は実質的に「規制緩和にみせかけて何も変わらない」ことを示してい
る。

まず、総務省が提示しているのみで、放送局側が従う義務がないこと。これは昨今
あまりにさわがれ、かつ批判が続出しているデジタル放送の自由な録画を阻害する
問題に対し、「これ以上妥協しなくていい」という上限を、総務省が決めてしまった
ということになる。そのため、規制を残したままではこれよりユーザーよりになるこ
とは絶対に無い。むしろ「これが精一杯の妥協点だった」などと言って、ほとんど
今と変わらない・・・おそらく1回DVDに書いてもHDDに残してもいい(もうDVDへは書けな
い)程度の内容・・・まで削ってくるだろう。多くても3回と予想している。なぜなら、
今までの制限でも「個人的な使用には全く問題ない」と言い続けてきたのが放送局業界
だからだ。回数でも妥協するとはとても思えない。今の総務省案をたたき台にしまし
た、程度の態度を見せるだけで十分、文句を言うやつに対しても「制限をかけるのは
行政側もみとめた方針ですから」と突っぱねることが出来ることになる。放送局側は
喜んでいるだろう。

もう一つの問題は、仮に9回書くことが出来たとしても「レコーダーから何回も書き込
む人間などいない」ということ。現在の制限下での問題は回数ではなく、レコーダー
から書き込んだデータをどう活用しようもない、ということにある。つまり、孫コ
ピーによるバックアップやそのデータをリッピングしての再圧縮活用、これらが出来
なければ今までとなんら変わることはない。極端なことを言えば、孫ひ孫・その先の
活用さえ無制限に行えれば、レコーダーからメディアへの書き込みなど1回成功すれ
ば十分なのである。総務省案では「家族3人の平均的な世帯で各自がDVD、携帯電
話、携帯型音楽プレーヤーなど3種類の機器にダビングできる」といっているが、そ
れが出来るか否かは、デジタルレコーダーそのものに全てゆだねられている。レコー
ダーがこちらのやりたいこと、その機能を一つでも持っていなければそれで全てアウ
トだ。新たな活用法が提案されても、我々ユーザーは何も出来ない。その体質は何も
変わっていない。無劣化のバックアップができることが 魅力なのにさせない、
新たな提案をもとにいくらでも進化・進歩が出来るのにさせない。それがデジタル
技術なのだろうか? 

制限がかかる。それだけでもう二度と前へ進めない。本当にそれが分かっているのだ
ろうか? 放送局も総務省も。永久に立ち止まったまま。出来るのは退歩だけ。
それが望みなのならば、いくらでも制限を掛け続けるかいいさ。少なくともわたしは
制限全撤廃以外、放送に対して認める措置はない。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする