はりぶろぐ

鍼灸師のブログです。東京の国分寺市にて孔和堂鍼灸院を開業しています。
http://kouwado.com

体調の変化を意識する

2023-04-12 22:31:09 | 養生

私たちの体調は日々変化します。

季節や天候に影響を受けたり、その時々の活動内容によっても変わります。

頭痛・腹痛・関節痛など具体的な症状が出ることもあれば、疲労感・倦怠感などを何となく感じることもあります。とにかく、体調の変化に気付くことが大切です。

西洋医学的には、脱水対策には口渇感を感じる前に水分を摂ることが推奨されています。喉の渇きを感じた時にはすでに脱水状態になっているため、口渇感がないからと水分を取らずに過ごすのは危険です。
 
体調の変化にも、同じことが言えると思います。
ちょっと疲れたかな、と感じた時にはかなり疲労している場合もありますし、頭痛など具体的な症状が出た時には、すでに何かの病気になっている可能性もあります。
体に起きる変化はまだ気付きやすいですが、心の変化にはなかなか気付けないものです。
 
東洋医学では心と体は一つと考え、心あるいは体だけが疲れていることはなく、どちらかが先に疲れを感じたら連動して疲れを感じるようになります。
体に何らかの変化を感じた場合は、心の状態にも目を向けると良いと思います。
 
 
「未病を治す」という言葉は、病気にならないようにする、という意味として知られていますが、今ある病状を次の段階へと進ませないようにする、という意味もあります。
いつまでも心身ともに健康でいられたら一番ですが、年齢を重ねるにつれてそうはいかなくなります。
今健康な人はその状態をできるだけ保つ。
すでに病気の方は、それ以上ひどくならないように対策をする。
いずれも、東洋医学が得意とすることです。
 
鍼灸治療を受けたり、自分でお灸をしたりするのもおすすめですが、東洋医学的な考えを基にできるセルフケアはたくさんあります。
少しでも寒さを感じたら下半身を中心に温かい服装をする。
頭がぼーっとしてのぼせたような感じがしたら、足先を摘んだりして刺激を与えて温める。
 
ほんの少しのセルフケアで改善することもありますので、まずは自分の体の変化に気付けるよう、意識をすることから始めてみるといいかもしれません。
なかなか分からない、という方には私たち鍼灸師など、専門家に相談するのがおすすめです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボの探し方、効果効能について

2022-07-18 20:58:25 | 養生
最近、以前に増して「ツボ」というワードを目にしたり耳にしたりするようになりました。
コロナ禍において、感染予防としての免疫力維持や、心身の不調に対するアプローチとして、ツボ押しはセルフケアにとして手軽に取り入れやすいからなのかもしれません。
 
このツボが効く!などと銘打ったネット記事や書籍がたくさん存在しますが、中には、正しくツボのことを学んでいない人が、安易な情報発信していると思われるものがあります。
特に、このツボを押すだけでこんなに効果がある、と断言しているものについては、鵜呑みにしないように気を付けた方が良いと思います。
 
私は鍼灸師を目指す前、整体を学び練習している頃、ツボは簡単に学べるし押せるものだと考えていました。実際にやってみると、気持ち良さは与えられても、症状の改善はそう簡単にできませんでした。
 
確かに、ある程度学べばツボの位置や効果効能を知ることはできます。自分の体や家族の体に触れてツボ押しをしたりする分には問題ありません。
しかし、確実に症状を改善させていくためには、東洋医学的な診察所見の元に、どのツボを使うのかを判断し、より正しくツボの位置を探し、適切な刺激量を見極めてから刺激することが大切です。(ツボは東洋医学の考え方ですが、西洋医学の解剖学や生理学の知識も必要です。)
 
鍼灸師、あん摩・指圧・マッサージ師は、専門学校で基本的な知識を学んだ上で、実際に体に触れてツボを探す訓練をしていきます。私が通っていた学校ではツボを正しく見つけるための授業数が多く、しっかりとした技術を身に付けることができたのはとても大きかったと思います。
それでも、経験を重ねれば重ねるほど、ツボを正しく探りあてることの難しさを実感しています。
 

効果効能については、1つのツボにおいて幾つもあることがほとんどです。どのように刺激するか、他のツボも組み合わせるのか、等々、用い方によって変わります。何に一番効くのか分からない方もいると思いますが、セルフケアの場合は探しやすいツボに軽めに触れていくのが良いと思います。

いわゆる迷信のようなものの一つとして、「百会」という頭のてっぺんにあるツボが下痢になるという話があります。私も子どもの頃に、押すと下痢になるとお互いの百会を押し合ったことがありますが、私の場合は下痢になったことはありませんでした。もしかしたら下痢になった人もいるのかもしれませんが、「百会」のツボの状態と、そこへの刺激量によって起きたのではないかと思われます。
 
「百会」は単独で用いても様々な症状を改善できるツボです。
「百会」のツボの状態把握した上で施術しますが、私の場合は不眠症、更年期症状、頭痛などをメインに使用します。中でも一番効果が顕著なのは痔です。
「百会」と肛門周辺の部位と関係があるからです。
※鍼灸師によって解釈は様々ですが、私個人としては指圧や鍼よりもお灸が特によく効くと感じます。
 
 
鍼灸師によってツボの解釈や使用目的が異なるため、これだという正解があるわけではありません。また、1つのツボだけ用いることは少なく、幾つかのツボの組み合わせると効き方も様々なのが、本当に奥深く、面白いところです。
だからこそ、安易に押しすぎたり、適当にあちこち押したりすると、症状を改善するどころか悪化することもあり得ます。そういったリスクを知らない人が情報を発信しているケースがあるということを踏まえて、慎重に情報に接して頂けたらと思います。
 
 
最後に、ネットや本にはあまり書かれていない、ツボを見つける際のコツを書いておきます。(あくまで私の考えなので、ご参考までに。)
どのツボにおいても、指先を使って触れていきますが、できれば触り始めはツボの周囲を指全体を使って、そっと撫でるように触るのが良いと思います。何度か撫でさするようにしていると、少し冷えていたり、フニャッと柔らかい感じがしたり、あるポイントだけ周囲の状態と異なる部分を見つけられるはずです。なかなか見つけられない場合は、手に力が入っていることが多いので、肩の力を抜いて再度触れてみてください。
同じツボでも、その日の体調や気候によって変化することが多いので、そうした変化を見つけるのを楽しみながら、セルフケアにツボ押しを取り入れて見てくださいね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋医学的な体質の考え方

2022-07-05 22:38:23 | 養生

体質改善という言葉をよく耳にしますが、より健康な状態で生活するためにも、まず自分の体質を知ることが大切です。

東洋医学においては、体は「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の3つで構成され、それらが適切な量と質を保ち、体内を巡ることで健康な状態を維持できると考えます。

「気」はエネルギーのようなもので、身体を動かしたり温めたりします。

「血」は身体中にエネルギーや栄養を運び潤いを与えるもので、精神を安定させる働きもあります。

「水」は血液以外の水分のことです。

 

最近はネットなどでも簡単に体質チェックができるようになりました。

 

◇気虚(ききょ)

活動するためのエネルギー源である「気」の量が不足した状態です。だるい・疲れやすい・気力がない等の症状が現れます。そのため胃腸の消化吸収力も低下し、飲食によってエネルギーを補いづらい状態にもなり、さらに気が不足する事態にもなります。

対策として、生ものなど冷たいものを避け、温かく消化の良いものをよく噛んで食べるようにします。睡眠をしっかりとることも大切です。

 

◇気滞(きたい)

「気」は本来のびのびと全身を巡るものですが、体が疲労したり精神的なストレスがかかったりすると、「気」の巡りが悪くなり、滞ってしまった状態です。喉が詰まったような感じになる・お腹が張る・イライラする等の症状が現れます。

対策として、楽しいことを考える、ストレッチやウォーキングなど全身を使って運動するようにします。運動が難しい場合、深呼吸するだけでも効果があります。

 

◇血虚(けっきょ)

「血」の量が不足し、体に必要な栄養を与えられなくなっている状態です。抜け毛が増える・皮膚が乾燥する・足がつる等の症状が現れます。同時に「気」も不足し「気血両虚」の状態に陥っている人も少なくありません。

対策として、「血」を補う食材(ほうれん草、にんじん、小松菜、レバー、黒豆、ナツメなど)を摂るようにします。お灸も血を元気にする効果があるためおすすめです。

 

◇瘀血(おけつ)

「血」の量の不足や、ストレスや冷えなどによって「血」の巡りが悪くなり滞った状態です。手術や転倒による打撲によっても引き起こされます。肌荒れ、目の周りのクマ、頭痛、生理痛などの症状が現れます。

対策として、冷えないよう体を温めるようにし、睡眠を普段より多めにとるようにします。「血」の巡りを良くする食材(にら、玉ねぎ、シナモンなど)を摂るのもおすすめです。

 

◇水毒(すいどく)/水滞(すいたい)

汗や尿などで体外に排出されるはずの水が体内に残っている、水はけが悪くなっている状態です。重だるい・むくみ・めまい・頭重感などの症状が現れます。進行すると水毒(すいどく)となります。花粉症や気管支喘息などの疾患とも関係が深いとされています。

対策として、食べ過ぎ飲み過ぎに気を付け、腹八分目を心がけます。ウォーキングや水泳などの全身運動で適度に汗をかくのもおすすめです。

 

◇陰虚(いんきょ)

体にとって必要な量の水が不足した状態です。潤いが足りないために、熱が盛んになり、手足のほてり・のぼせ・口渇感・寝汗をかくなどの症状が現れます。

体を潤す食材(れんこん、トマト、豆腐、山芋など)を摂るようにします。過労、喫煙、性生活の過多なども水分不足の原因となるため、注意が必要です。

 

以上が東洋医学的な体質の分類です。

 

これらのうち、1つだけ当てはまるという人は少なく、幾つか当てはまっている人がほとんどです。体質というのは生まれつきのものですが、生活環境によっても変動するものです。元々の体質は変わらないけれど、その時々の状態で元々ではない体質が強く現れることもあります。

年齢によっても変化することが多いので、自分はこの体質だと決めつけず、気になる症状がある時にチェックリストを再確認して、その時に必要な対策(生活習慣の見直しや食生活の改善)を行うことが大切です。

東洋医学の考え方は、さまざまな角度から身体を診て判断するため、一言で言い表せない難しさがあるのも事実。興味のある方は、漢方外来、漢方薬局、鍼灸院などで聞いてみるのもおすすめです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長夏の養生 暑さに負けない身体づくり

2022-05-29 22:05:30 | 養生

東洋医学は季節による身体への影響を重視します。

東洋医学が体系作られた中国と日本とでは気候が異なるため、解釈がことなる部分があるのですが、その1つが「長夏」です。

 

「春・夏・長夏・秋・冬」と、私たち日本人にとって馴染みのある四季に1つ加わった考え方をします。

中国(黄河周辺地域)では夏から秋にかけて湿度が高い気候のため、夏と秋の間に「長夏」が入ります。

一方日本では、主に梅雨の時期が湿度が高く「春・長夏・夏・秋・冬」と考えます。長夏は秋雨前線や台風の影響を受ける秋の始まりの頃にも当てはまります。

「長夏」=「湿度が高い気候」と考えてもらえるといいと思います。今回は梅雨の時期に絞って養生の方法をお伝えできたらと思います。

 

湿度は私たちの身体にさまざまな影響を及ぼします。

頭痛・めまい・倦怠感・むくみ・胃腸症状・皮膚症状・関節痛など、体への影響はもちろん、気分が沈んだりやる気が出なかったり、精神面への影響もあります。

これは湿気が体内に入った後に滞って排出しづらくなり、余分な水分が多い状態になるためです。この水分の代謝は胃や腸が担っているため、体質として胃腸が弱い日本人には上記の症状がより現れやすいのです。

これらの症状が出ないようにするためには、毎日少しでも汗をかくことが大切になります。

・天候が良い時に散歩をする。できれば30分ほどが理想。時間がない時は早歩きで発汗しやすくする。

・天候が悪い時は、室内でできるストレッチや体操をする。

・週に2、3回は湯船につかる。

 

すでに湿気の影響を受けて上記の対策が難しい場合は、

・手足を大きく動かす。1分ほどの短い時間でいいので、こまめに繰り返す。

・起き上がるのも辛い状態の場合は、仰向けで手足をバタバタさせて動かす。

・腹式呼吸を数回繰り返す。できる限りゆっくり吐いて、吐ききったら鼻から自然に入る分を吸う。

以上の対策には、胃腸の動きを良くする共通点があります。胃腸の働きが改善すれば、水分代謝の機能も良くなり、体を動かそうという気力が生まれやすくなります。

また、冷たいもの・油っぽいもの・甘いもの・酒類は胃腸の働きを弱めますので、摂りすぎに注意しましょう。

 

今年から日本気象協会が「熱中症ゼロへ」プロジェクトの一環として、「暑熱順化前線」を公開するようになりました。

暑熱順化とは、夏が来る前に体を暑さに慣れさせることです。上記の対策は暑熱順化にも有効です。

先日発表された気象庁の長期予報によると、今年の夏は例年以上に暑さが厳しいとのこと。

できることから対策を始めて、梅雨と猛暑を乗り切りたいですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な状態を長く維持するためにできること

2022-02-15 19:32:11 | 養生

年齢を重ねるにつれて様々な症状を感じるようになります。

目が見えづらくなったり、耳が聞こえづらくなったり、関節に痛みが起きたり。これらの症状は比較的自覚しやすいため、異常を感じて医療機関を受診される機会もあるのではないかと思います。

それとは反対に、自覚しづらい症状が表れている指標となるのが、血液検査による数値です。

肝臓、腎臓、尿酸、炎症反応、脂質系、糖代謝系、血球系の検査を皆さんも受けたことがあると思います。

肝機能の数値が悪い、尿酸値が高い、脂質異常が疑われている、等々、皆さん健診結果は把握しているのですが、それを改善するために生活習慣を変えたり、適切な医療を受けたり、行動に移す方は少ない印象です。

40代以降は、特定健診を受けることが推奨されています。メタボリックシンドロームになる可能性が高くなるからです。

メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることで、心臓病や脳卒中などになりやすい病態のことをいいます。よく耳にする動脈硬化はこれらの要因で起きることが分かっています。

今すぐにどうこうなる訳ではありませんが、そのまま放置しておくと確実に寿命が短くなります。

 

厚労省の『人口動態統計(令和2年度)』によると、日本人の死因(総数)は以下の通りです。

1位 悪性新生物(腫瘍)

2位 心疾患

3位 老衰

4位 脳血管疾患

5位 肺炎

この内、2位の心疾患と4位の脳血管疾患はいずれも動脈硬化が原因となって起こるが多いとされています。

内臓肥満・高血圧・高血糖・脂質代謝異常のどれか一つでも危険因子となりますが、幾つか重なるとそれぞれの程度が低くても心疾患や脳血管疾患の危険が高まります。

 

患者さんと話していると、検診結果のコメント欄に医療機関を受診してくださいと表記されていても、まだ大丈夫かなと思われている方が少なくありません。

コロナ禍が長期化しているため、医療機関の受診を控え続けている方もおられます。

死因1位の悪性新生物(腫瘍)も、医療機関で適切な検査を受けなくなった人が増えたため、発見時には病期(ステージ)が進んでしまっているケースが以前よりも増えてしまっているようです。

検査結果が良くないと分かった方、自覚症状にこれまでとは違ったものが出てきた方で40代以降の方は、なるべく早く受診して頂けたらと思います。

何事も絶対、ということはありません。ただ、健診などで気付かぬうちに進行しつつある病を発見できるのはラッキーなこと。とにかく早めに対処することが少しでも長く元気で過ごせることにつながるのではないかと思います。

 

私は12歳の時の血液検査でコレステロール高値を指摘されました。家族からは遺伝だから仕方ないと言われていたこともあり、医療のことを学ぶまでは大したことではないと考えていましたが、決して仕方ないで終わらせてよいことではありません。分かっていても30代まではなかなか受診しようという気にならず、40代になってもそろそろ行かなければと後回しにしていました。市民検診でコレステロール値が段々悪くなっていったため、昨年医療機関を受診、脂質異常を改善するための服薬治療を開始しました。これまで基準値に収まったことは一度もありませんでしたが、服薬開始後2ヶ月ほどで基準値に収まりました。また、検査により頸動脈にプラーク(脂肪などが血管壁にこびりついてできるかたまり)が発見されました。今後このプラークが成長しないよう、定期的な受診と検査を受けていこうと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏食は身体のバランスを崩す

2021-09-08 21:30:00 | 養生

先日の「マツコの知らない世界」は芋けんぴの特集でした。

さつまいも料理研究家の方が様々な芋けんぴとその特徴を紹介していました。

その方は中学生の頃にケーキバイキングでケーキを50個食べて悪玉コレステロール値が急激に上昇したり、高校生の頃に無理なダイエットをして体温が1℃下がり生命維持の危険性を医師から指摘されたり、かなり偏った食生活をしていたそうです。

ご本人曰く、「体温が1℃下がったことで、体を守らなきゃと腰から毛が生えてきた」とのこと。

「本当にそんなことあるの?」と思われる方が多いと思いますが、私は本当に起こりうることだと思います。東洋医学的に考えると納得できる理由があるからです。

 

まず、私たちの身体は「先天の精」と「後天の精」によって活動することができていると考えます。

「先天の精」は生まれる時に親からもらうエネルギーのこと。先天の精は東洋医学的な「腎」に蓄えられています。

「後天の精」は食物を摂ることによって得るエネルギーのこと。後天の精は東洋医学的な「脾胃(ひい=胃腸)」で作られます。

「先天の精」は生まれた瞬間から少しずつ消費されていきます。減る一方では生命を維持できないので、「後天の精」で毎日補うようなシステムになっています。

 

ここからは憶測になりますが、この方は元々甘いものがお好きなのだと思われます。

(甘いものが食べたくなる理由については、こちらをご覧ください。)

甘いものを摂りすぎると脾胃の機能を弱くします。東洋医学では脾胃は「後天の精」を作る重要なところ。そこがうまく機能できなくなると、「後天の精」の消費が増えます。要は「脾胃(ひい=胃腸)」の機能が弱くなり後天の精の生成が少なくなると、先天の精を作る「腎」に負担がかかり弱ってしまうのです。

「腎」は骨・耳・髪・腰や足など下半身に関わりがあり、「腎」が弱るとそれらの部位も弱ると考えられています。

今回この方の場合は「腰から毛が生えてきた」ということですが、弱った部位を守るために毛深くなるのはどの部位にも起こりうること。特に「腎」は冷えの影響も受けやすいため、体温が低下することで体がなんとかしようと毛を生やして守ろうとしたのだと思われます。

ちなみに腰以外には、背中の上部も毛深くなっているのがよく見られます。これは呼吸器に何らかの症状が出ている方に多いです。経験上、大人よりも子供に顕著に見られるような気がします。

 

確かにさつまいもはおいしいし、栄養も豊富です。ただしそればかり食べていてはかえって健康を害する可能性が出てきます。

私も芋けんぴが大好き。特に加藤けんぴ店さんの芋けんぴに出会ってからは食べる機会が増えましたが、食べ過ぎには気を付けています。

どんなに好きな食べ物でも、どんなに体に良いと言われている食べ物でも、偏りすぎないように適切に摂りたいものですね。

 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋 寒蟬鳴 ひぐらしなく

2021-08-13 21:23:02 | 養生

今年も気付けば立秋の時期を迎えました。

二十四節気の一つが「立秋」。約15日間ある期間を3つに分けた一つが、「寒蟬鳴(ひぐらしなく)」です。

寒蟬とは、ヒグラシやツクツクボウシなど、夏の終わりの頃から秋にかけて鳴く種類の蝉のことだそうです。

ヒグラシが鳴くのを聞くと、なんとなく涼やかな感覚になりますね。

 

旧盆の時期にもあたりますが、子供の頃はお盆を過ぎたら海に入ってはいけないとよく言われていました。

子供の頃は被害にあったことはありませんでしたが、大人になってから一度だけクラゲに刺されたことがあります。海にいる間は気づきませんでしたが、首の辺りがピリピリする感じがして触ると皮膚が盛り上がっていました。鏡で確認したところ、カタカナの「ク」と読める形に腫れ上がっていたので痛いけれど思わず笑ってしまいました。当時の職場で同僚に見せたら、「ラ」と「ゲ」も続けてやられるかもしれないから気をつけて!と真剣に言われたことを久しぶりに思い出しました。その後何事もなくて良かったです。

 

先日買い物途中に、栗の木にたくさんの実が育っているのを見ました。

冒頭の写真はその時のものです。秋の準備が始まっていることを実感。

お盆を過ぎたら、気温が高くても肌に感じる風の感じが変わります。少し乾燥した空気感になるというか。

患者さんの中に、首から肩にかけてゾクゾクしたり喉がちょっと乾燥した感じになったりすると、風邪を引きやすいという方がいらっしゃいます。寒い時期は自然と首元に何かを巻くことが多いと思いますが、暑い時期はそうはいきません。首回りがゆったりと開いたデザインの服を着ることが多く、首回りが外気に晒される状態が通常となります。東洋医学では風邪は首の後ろ側から肩甲骨の間にかけてのエリアから体内に入り込むと考えます。気温の高い日は汗をかいてそれが冷えることで、そのエリアのバリア機能が低下し、より風邪が入り込みやすい状況を作ってしまいがちです。

タオルなどでこまめに首回りの汗を拭き取って冷やさないように気を付けたいものです。自宅にいる時は見た目も気にしなくていいので、常に首にタオルを巻いておくのもおすすめです。(私は乾きやすく肌触りが好きなので、通年手ぬぐいを愛用しています。)

風邪を引きやすいと自覚している方は特にお気を付けくださいね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇ジュース

2021-06-29 19:22:53 | 養生

今年も紫蘇ジュースを作りました。

今月に入ってムーちゃん広場で赤紫蘇を見かける度にそろそろ作らないと、と思いつつ気づけば月末。

 

元々紫蘇ジュースを作る習慣はなかったのですが、義父が作る紫蘇ジュースがおいしくて作るようになりました。

ここ3年は赤紫蘇二束に1.8ℓの水・りんご酢・甜菜糖で作っています。

食養生では、食材はなるべく住んでいる土地ものを摂ることが大切とされています。国分寺は農家さんの直売所が多く、新鮮な野菜を手に入れやすいのでとても助かっています。
 

煮詰めるのに時間がかかりますが、長く保存するために今回も濃縮タイプにしました。
 
ツバメと柳がデザインされているグラスに注いでみました。

中身が減るとぐらずの裏側のツバメが見えてきます。少しずつ飲むのが楽しくなるグラスです。


紫蘇は生薬として乾燥した状態のものが使用されます。
葉は風邪症状に、茎は消化機能の改善に、種は咳やむくみに良いとされています。
殺菌・解毒の作用もあるため、お刺身など海鮮食品に添えられているのをよく見かけますね。
中国では生の状態で摂取することがあまりないようですが、日本では大葉として火を通さずに口にする機会が多いかもしれません。
香りが良いので、こうしてジュースにして飲むのも刺身のつまとして食べるのも、それぞれの趣で楽しめるのがいいなと思います。
 
梅雨明けまでもう少し。最近湿度の影響で倦怠感が強く出たり、頭痛が頻繁に起きたり、お腹がゆるくなったりしている患者さんが多いです。
紫蘇も含めていろいろな旬の食材をバランス良く摂って、適度に汗をかく運動をし、体調を改善していきたいですね。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーラルフレイルにご注意

2021-06-13 19:56:02 | 養生

最近「フレイル」という言葉をよく聞くようになりました。

フレイルとは、「健康な状態」と「要介護状態」の間であり、高齢になって心身の活力(筋力・認知機能・社会とのつながりなど)が低下した状態をいいます。

全国約70カ所の自治体の調査によると、新型コロナウイルスの影響でフレイルが悪化しているそうです。

ふくらはぎや体幹の筋肉量の減少、滑舌の悪化が主な症状として挙げられますが、滑舌の悪化を含む口腔機能の衰えのことを「オーラルフレイル」といいます。筋力などの身体機能の低下より先に始まることもあり、コロナ禍で社会参加など他者との交流が減ったことにより話す機会が減ったことが大きな要因とされています。

オーラルフレイル(口腔機能の衰え)のサインとして、以下のものが挙げられます。

※『きょうの健康4月号』参照

・誤嚥する、またはむせる

・最近食べるのが遅くなった

・話が聞き取りづらいと言われるようになった

・舌や頬をよく噛む

・食べこぼす

・「ブクブク」とうがいをすると食べかすがよく出る

・舌が汚れる

上記の症状が一つでも該当する場合は歯科医院の受診が勧められる状況とのこと。

オーラルフレイルがある人は、ない人と比べて4年後の死亡リスクが2.09倍、要介護状態になるリスクが2.35倍に高くなるそうです。

高齢でなくても気になる方がいるかもしれませんが、早めの対応をすることで予防できるので、できることから対策をしていきたいですね。

対策としては、口や舌を鍛えること。

1.唇を閉じて、舌先を片側の頬の内側に強く押し付ける。

2.舌に力を入れたまま、上唇の裏側と通って、反対側の頬まで動かしていく。

3.さらに下唇の内側を通って最初の位置まで下を動かしていく。

要は舌をぐるっと大きく動かす動作をするということです。

右回り3回、左回り3回を1セットで行います。

 

これを行うことで口や舌の筋肉を鍛えることができるだけでなく、唾液の分泌量も増えて、免疫機能の維持の効果も得られます。

これらの運動をすることも大切ですが、人と長時間会話することが難しい今、電話で親しい人と会話することも対策の一つとして良いと思います。

☆ちなみに、上記のサインのうち、舌や頬をよく噛む・舌が汚れるに関しては、東洋医学では胃腸機能の衰えとして判断します。それらに対する治療もできますので、興味のある方はご相談ください。

 

今回オーラルフレイルのことを書こうと思ったのは、数ヶ月ぶりに父と電話で話したことがきっかけでした。

父はネットは一切使えず、少しメールのやり取りができる程度。メールしても返信がないことがほとんどで、たまに電話しても出ないこともあり、帰省できなくなった今、つい連絡が途絶えがちになっていました。

久しぶりに電話で話したところ、滑舌が悪くなっていることに気づきました。この10年で2回、軽度の脳梗塞を発症しているので、呂律不良は以前からありましたが、明らかに悪化しており、何度も聞き返しながら会話をしました。

父は一人暮らし。持病がいくつかあるため通院はしているようですが、自分のことは話したがらないので健康状態を確認することもままなりません。過疎化が進んでいる地域で暮らしているため、近所の人と会話する機会も少ない状況。娘である私が電話しなければ声を発することなく過ごす日がほとんどなのだと思います。

オーラルフレイルのことが気にはなりましたが、人のアドバイスに耳を傾けるタイプでもないので、話が聞き取りづらくなっていることだけ伝えておきました。タイミングを見計らって話をしてみるつもりですが、まずはもう少しこまめに電話をするようにしようと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の変化は気付きにくい

2021-05-30 20:41:20 | 養生

ここ数ヶ月、目の症状を主訴とする患者さんが増えました。

特に目に問題がなかった人も疲れを感じるようになったり、そもそも抱えていた目の症状がより感じられてしまうようになったり、症状は人それぞれですが、パソコンやタブレットやスマホ等の端末を使用する時間が長くなったことが一因と考えられます。

私自身もその一人。40歳になる頃から視力の低下を感じてはいましたが、特にこの1年、見えづらさを感じることが多くなっていました。

元々視力が良かったことと、手元が見えづらいと感じていたことから、老眼だと自己判断していました。

 

先日調光レンズの眼鏡を作るために眼鏡店に行き、10数年ぶりで視力を測定してもらいました。結果、老眼はもちろんのこと、近視にもなっていることが判明。まさか自分が近視になるなんて!本当にびっくりしました。

免許の更新の際にもクリアできるギリギリの視力。矯正しなくても日常生活を送るには大きく問題はないけれど、今後のことを考えると今から状態に合った眼鏡をかけた方が良いとアドバイスを受けました。

そこで急遽室内用の中近レンズの眼鏡と、屋外用の遠近・調光レンズの眼鏡の2つを作ることにしました。

出来上がったものを眼鏡店でかけて、使い方を教わりました。目が眼鏡のレンズに対応するのに時間がかかることは聞いたことはあったけれど、身をもって体験するのも初めて。歩く際の注意点、レンズのどの部分でどこを見れば良いか、一つ一つ丁寧に教えていただき有り難かったです。

 

これを書いている時点でまだ3日目ですが、中近レンズの眼鏡に関してはかなり慣れてきた気がします。かけている方が楽だと感じるようにもなってきました。遠近は車酔いしたような感覚になってしまうので、まだしばらく慣れるのに時間がかかりそうです。それでも気に入ったフレームで今の状態にあうレンズで眼鏡を作って、本当に良かったと思います。

 

本人が気づかなくても、視野の欠損が起きていることに気づかず過ごしているケースもあると思います。

目の症状に限ったことではなく、日常生活を送る上でさほど困らないことは放置してしまいがちです。

私の場合ももっと早く視力検査して対応するべきでした。今にして思えば、首の後ろ側の筋肉の緊張感は明らかに強くなっていたし、目が疲れすぎて目を開けていたくなくなるような時間も増えていました。

このことを機に自分の体に生じた変化を軽く考えず、場合によっては速やかに対応していきたいと思いました。

 

西洋医学的に目はたくさんの筋肉に支えられて動いています。眼球を上下左右に動かしたり、焦点を合わしたり、それぞれに必要な筋肉が連動して動くようになっています。だから長時間同じもの(スマホの画面等)を見るということは、懸垂している途中で止まっているような状態です。ちょっと想像するだけでも疲れることが容易に想像できると思います。

東洋医学的には、目は「血」によって働くと考えます。「血」は五臓の「肝」に蓄えられています。「血」は筋肉を養います。

目を使いすぎると「血」を消耗することになり、「肝」の働きが弱まると考えます。

「肝」は筋が潤滑に働くための大切な器官でもあり、精神活動も支配しています。その働きが弱まると、目の疲れを感じたり、頭痛が起きやすくなったり、イライラしやすくなったりします。また、睡眠の質も低下します。

遠くを見たり、目を閉じて休ませたりすることで筋肉の疲労は抑えられます。「血」は夜間に体の内側で休むことで滋養されると考えられているので、夜間はなるべく目を使う時間を少なくすることも大切です。

「血」を滋養するためには適切な飲食物を摂ることが重要です。食事に偏りがある場合も「血」を消耗しやすくなるのでお気をつけください。

 

根本的な解決方法としては、目を一切使わないようにする、というのが一番なのだと思いますが、なかなかそうはいきません。

以上のようなことに気をつけ、目を労りながら過ごしたいですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適切な医療を受ける

2021-05-11 20:45:27 | 養生

「できれば病院に行きたくない」 「薬はあまり飲みたくない」

患者さんからよく聞く言葉です。

東洋医学に興味を持って来院されている方々なので、当然と言えば当然かもしれません。

しかし、健康診断で要検査と診断されたり、鍼灸治療を受けても検査数値の改善が見られない場合は、速やかに医療機関を受診して下さい。

 

先日70代の患者さんを治療する際に脈を診たところ、脈拍が早く不規則になっていました。1年以上治療していて初めての脈の状態だったことと、ご本人の自覚症状として動悸息切れもあったため、できる限り早い受診を勧めました。

後日その患者さんが来院されたので経過を伺ったところ、かかりつけ医から紹介された病院で精密検査を受け、心臓の一部に肥大はあるものの現時点では手術の必要がない状況でした。ただ、服薬治療は必要とのことで、内服しながら経過観察することになったそうです。

 

東洋医学は病名の如何・軽重を問わず対処できる医学ですが、現代医学のように病気を明確に発見したり進行の程度を見極めたりすることができません。

40代以降の患者さんの中では、検査数値に異常が見られる方は多いです。医療機関を受診するよう指示を受けている場合は、「症状がないから後でいいや」「そのうち何とかなるだろう」と思わずにきちんと受診して下さい。特に、糖尿病や脂質異常症等の生活習慣病は命に関わる病気に繋がる可能性が高いため、早めの受診が肝心です。

西洋医学の治療とともに、東洋医学を健康管理の一つとして取り入れて頂けたらと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸で気持ちを切り替える

2021-04-11 19:28:28 | 養生

昨年の春はこれまで経験したことのない緊張感の中で、常に気を使って過ごしていました。

今年の春は、昨年よりも緊張して過ごさなければならないほどの状況であるものの、様々な非日常に慣れてしまい、私自身、適度な警戒心や緊張感が昨年よりも薄れているのに気づくことがあります。
こういう時こそ、正しい知識を持って適切に行動することが必要です。
 
しかし、緊張したり我慢したりが長続きし過ぎ、心身ともに限界を迎えてしまっている方が少なくないのではないでしょうか。
 
4月は新しい年度に切り替わることもあり、新しい環境への適応が求められます。
柔軟に対応することが問題なくできる人もいれば、それが難しい人もいます。
後者の場合、思うようにいかないことが続いて自信をなくしてしまうことがあるかもしれません。一度そうなってしまうと、周りの人達が何でもこなせているように思え、自分1人が何もできていないような感覚に陥ってしまうことがあると思います。
 
当然のことながら、一人一人生まれ育った環境が異なり、姿形はもちろん、性格や体質も様々です。
一人として同じ人はいません。だから人と自分を比べないことが大切です。
 
 
とはいえ、あれこれ考えたり悩んだりするのを意思の力で止めるのはかなり難しいもの。
そこでおすすめなのは呼吸法です。
下腹部から息をしっかりと吐き出して、吐ききったらそのまま自然に息を止めてみます。
集中したい時(例えば習字で筆を半紙につける時など)に息を止めたことがある経験は誰にでもあると思いますが、呼吸が止まると心の動きも止まります。
心を止めるのは大変ですが、呼吸を調整するのは割と簡単にできます。
 
マイナス思考に陥る瞬間は誰しもありますし、それ自体が悪いことではありません。それまでの自分の行動を振り返るきっかけになりますし、次にどうすれば良いのか気付けるきっかけにもなります。
ただマイナス思考がずるずると続いてしまうと苦しくなる一方なので、そこから抜け出す一歩として、呼吸法を取り入れてみるのも良いかと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関節を冷えから守る

2021-01-14 21:54:00 | 養生

東京でも最低気温がマイナスになる日が多くなりました。

朝、子どもたちが楽しそうに氷を割る姿を時々見かけますが、大人は寒さでそれどころではない場合が多いような気がします。
 
最近来院される患者さんの症状として、関節痛が増えてきています。腰痛が最も多いのですが、手首や肘、指の痛みを訴えられる方も増えてます。膝や股関節の痛みがある方もいます。
四季を問わず朝方は気温が低くなりますが、真冬の時期は特に冷え込みが厳しいもの。寝ている間に体温も下がっているので、起床時に強い痛みを感じる方がほとんどです。
痛みが出ている方は、ゆるめのサポーターかそれに代わるものを関節に付けてお休みになることをおすすめします。手首・肘・膝・足首の場合は、履かなくなった靴下を必要な大きさにカットして使用するのでも十分です。アームウォーマーやレッグウォーマーをお持ちの方はどんどん活用してもらえたらと思います。
 
腰と股関節については、丈が長めの腹巻きや腹巻きパンツをレギンスやズボン下に重ねて履くことでしっかり温められます。それでも痛みや強張りが気になる時は、カイロを貼ってもいいと思います。
 
また、下着も温かく過ごせるものを選ぶことが大切です。
最近は様々な素材が開発されており、どの商品を選ぶか迷ってしまいます。
日中の活動時に汗をかくことの多い場合は、保温しながら吸湿発散する機能のアウトドア用インナーがおすすめです。
敏感肌で乾燥しがちな肌の方は化学繊維でかゆみが出やすいので、天然素材がおすすめです。私はこのタイプなので、綿素材のものを肌に近い側に、その上にウール素材のものを組み合わせて身に付けるようにしています。
 
 
歳を重ねる毎に、寒さに弱くなるものですが、今まではこれで大丈夫だったから、と薄着のまま過ごされる方も少なくありません。痛みに限らず何となく不調を感じる方は、まずしっかりと関節を冷えから守るように衣類を調節してみてくださいね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまらさの台所 Webクラス

2020-12-20 21:58:00 | 養生
ヨーガの料理教室「さまらさの台所」のWebクラスを受講しました。
献立は、れんこんのはさみ揚げ・白菜とお揚げのオリーブオイル蒸し・春雨と卵のスープの3種類。
旬の食材を使った、体が温まるレシピです。
 
冒頭の写真は、れんこんのはさみ揚げ。
秋口から旬を迎えるれんこんですが、晩秋から冬にかけては粘りが出て甘みが増すそうです。
少し高めの温度で揚げ焼きしたら、外側はカリッと香ばしく、中はふわっとした食感になりました。
甘酢あんとの相性がとても良く、ちょっと酸っぱい感じがレンコンの優しい甘みと合っていました。
れんこんは薬膳的には主に生の絞り汁を使用するようです。その場合は体内にこもった熱を取り去り、潤いを補う効果があります。
熱を加えた場合は、胃腸の働きを改善して食欲を増進させます。また血を養って精神を安定させる効果もあります。
 
 
白菜のオリーブオイル蒸しは以前作ってましたが、その時は白菜の甘みが存分に引き出されていてびっくりしました。
今回はオリーブオイルをごま油に変えて作ってみました。これはWebクラスでアレンジバージョンとして紹介されていたものです。
中華っぽい味になってこちらもおいしかったです。
白菜はビタミンCや食物繊維が豊富なので風邪の予防や整腸作用に効果があります。
 
こちらは春雨と卵のスープ。

昆布とお醤油だけで味付けをしていますが、薄味ながらも優しい味わいでした。
緑豆が原材料の春雨は、体内の余分な湿気を出す働きがあります。けれど、梅雨時に向いている食材なのかなと思ったので、今回はジャガイモ澱粉で作られたものを選びました。ジャガイモも白菜同様胃腸の働きを高めます。
 
ここしばらく冷え込みが厳しい天候が続いています。
東洋医学では食事は薬として摂るものと考えます。体の内側からしっかりと温まるためにも、毎日の献立でひと工夫できるといいですね。
 

 

 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率良く身体を温める

2020-10-28 20:51:00 | 養生

この数年と言わず、女性の服装で足首を出して見せるスタイルをよく見かけるようになりました。

確かに足首を見せることでスッキリした印象になりますし、職業柄やむを得ない方もいらっしゃいます。しかし足首を出した状態は身体の不調に直結しやすいので、必要最小限にするのがおすすめです。
また、寒くなっても足元は変わらず、反対に上半身はもこもこに着込んでいる人も若い年代を中心に多く見られますが、これはさらに体調不良を悪化させるので注意が必要です。
 
東洋医学では「首」と名の付くところを冷やさない、という考えがあります。また、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」の言葉の通り、足元は温かくして頭は涼やかに過ごす、というのが理想の状態とされています。
湯気が上に立ち上っていくように、人の身体の気も頭の方へと上りやすい特徴があります。足元を冷やす服装をしていると理想の状態とは真逆の「頭熱足寒=冷えのぼせ」となり、頭がぼーっとして働かなくなったり、頭痛が出やすくなったり、イライラしやすくなったりします。そしてさらに足が冷えるという悪循環が生まれます。
足元だけでなく、お腹から下の下半身全体をしっかり温めることでそれは防げます。
腹巻もしくは腹巻パンツ、丈が長めの靴下やレッグウォーマーなどを活用したり、カイロをお腹と仙骨部両方にサンドイッチするように貼ったりすると、効率良く身体を温めることができます。
 
寒いなと感じた時にはすでに身体が冷えていると考えて、下半身の服装は早めに冬支度するといいかなと思います。
 
そしてもう一つ、冷やす性質の食べ物や飲み物をなるべく摂らないようにすることです。疲労感が強まるとついカフェインの入っているものを摂りたくなりますが、そんな時こそカフェインレスの温かい飲み物を選ぶようにしたいものです。カフェインは利尿作用があるため、排尿とともに体内の熱も出ていってしまいます。特に緑茶とコーヒーは要注意。紅茶は発酵しているので適量摂るには問題ありません。
栄養バランスを考えて野菜を食べることはとても大切ですが、生野菜として食べるのは来年の春まで控えめにして、蒸したり茹でたり熱を通して食べて頂きたいです。また、秋冬の食材は火を通すことで甘味が増します。旬の野菜はスーパーの特売品になっていることが多いので、身体にもお財布にも優しい食生活にすることが可能です。
 
この冬は例年以上に風邪を引きたくないと思っている方が多いのではないでしょうか?
身体を冷やさない服装と食事、そして適宜休息を取ることを心がけるだけでも体調を良い状態で維持することができます。
ちょっとしたことでも、できることからやってもらえたらいいなと思っています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする