flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

北国街道 金沢Ⅱ

2007-06-30 00:00:59 | 街道・宿場町

(石川県金沢市)
 金沢の地二日目。
朝食を摂りながら、宿の人から先日の地震の状況等を聞いてみる。
金沢の街では、今回の地震より阪神淡路大震災のときの揺れのほうが、大きく感じたとのことであった。
このときは和食であったが、味のほうはやはり薄味。何かと西日本の影響が大きい地ながら、東京方面との交流も盛んなようである。
加賀金沢からすると、遠くに感じるところに、同じ県内の能登地方と、名古屋方面があるそうだ。交通の利便性の劣る縦軸は、人々の交流にも影響している。

宿を発ち、長町界隈を歩きながら、用水を北上。
近代建築である、玉川図書館を見ながら近江町市場へ向かい、金沢の台所の風情と地元の幸を味わったが、隣接した大手スーパーが撤退、解体中ということもあってか、人の流れも変化しているように思えた。
そして市媛神社、袋町界隈を漫ろ歩き、金沢から福井へと向かった。
         

(小京都関連記事:信濃松代 筑摩松本 伊那飯田 加賀金沢 飛騨高山 飛騨古川 郡上八幡 尾張犬山 三河西尾 伊賀上野 近江長浜 近江八幡


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三河国分尼寺跡 史跡公園 | トップ | 夏越大祓 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿