鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

〇久保さんちの近郊電車37

2011-06-13 01:01:00 | 首都圏の電車は長いぜよ


まず、一年前を把握したら、足りない車の加工をして見ます。

クハ401-101の相棒のクハ401-47が無いので、材料の車から加工します。
どーも大目玉だったようで


加工はその・・・

クハ401~411に至る「たぶん」大きな特徴の「全長が0.5mm長い」(その代わり連結面間はクハ111と同じ)と言うところの加工点につきます。

この改造作例及びそういった記事が一切無く、かの牛久保さんすら触れていない部分なので、本当にあっている考え方なのかいささか自信が薄いのですけど、
図面上は確かに長いのです。


以前のジグも出します。


小さなスコヤで


ガイドにしてそのままカット。

0.5mm消えてなくなるレザーソウで切るので1mmの延長をすることで所定になるはず。


2個上の写真は消えてなくなる部分が0.25mmの薄いレザーソウだったので、改めて厚いレザーソウに切り替え。


ぎーこぎーこ


ぽろん


切る面は


丁度運転台の仕切り上に入っている梁を真っ二つにすると接着面が多く取れます。


こんな感じ。


1mm×1.5mmのプラ棒を


このように貼り付けていく


こんな感じだね


こうして暫く放置。


固まってから再加工します。

5時間程度放置。


貼り付けていきます。


心もとないので、後で撤去しますが、ごつい糊代を貼り付けます。
全ての加工を終えたら撤去します。


定規を隙間を与えて、下に一部飛び出させているプラ材を避けるように


高さをそろえて接着接合します。


完全一致させないと大変なことになるのですが、ここは気合しかありません。


どーだかなぁ。


ノギス利用で幅を維持しておきます。
接着が収縮するのを避けます。


再び放置。

これからの断面成形がイチバン緊張します。
これまでは割りと成功していましたが、今回は時が経過してテンション違うので心配です。


  ↑えーっと、私は死んでおりませんよwww(友人から死亡説が流れているとw)
   ひさびさなので、このボタン押してくれると助かります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〇久保さんちの近郊電車36 | トップ | 大改造して地味に作れ1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

首都圏の電車は長いぜよ」カテゴリの最新記事