ナサラ農法開発者の翡翠先生のブログ

農業が注目される今、本物の農業が必要です。安心安全で環境に優しい農業を推進します。美味しい・栄養価の高いものへと・・

コロナ

2020-04-08 23:33:35 | 近況ニュース

久しぶりの投稿

世界中でコロナウィルスの影響により、大変な状況下にあります。

一日も早く失速して欲しいと願います。

 

身近なところで感染者が増えてくると他人事とは思えなくなります。

最近は・・細菌は肉眼で見えないからたちが悪い!

仕方がないので、私は除菌方法としてαを使用しています。

マスク、アルコールが売り切れ状態がず~と続いています。

皆さんのお手元に直ぐに届くようになりますという事でしたが、未だ全く届きません。これが現状でしょうね。

90%が輸入なんですから、届くわけがないと思うべきでしょう。

医療の場ですら無いといった状況です。

マスクの表面に毎日αを裏面は108をプッシュして、2週間ほど使用しているのですが、残り僅か50枚程です大切に使用しないとそこが付いてしまう。

 

皆さんは足りてますか?

余るほど有れば、医療関係者にプレゼントしたいのだが・・

 

一日も早く、失速を願います。

 

 


くさび式足場はどのようにして生まれたか?-FINAL

2019-02-20 00:21:39 | おもしろ出来事

この様にして、くさび式足場が生まれたのである。

足場を知っている人は、びっくりする事でしょうね。

今までに、様々な物を研究開発し、造り上げて来た訳ではあるが、特許を取得しても、それが全て生きる訳でもない。如何に快適で使い勝手が良いかによって異なる事でしょう。

普段何気なく生活している中で、こんな事がちょっぴり不便かな?と思ったらそれがチャンスです。

その不便さを感じ解決した物が本物になるでしょう。

その解決をどうしたらいいのか?

とても難しい様ですが、答えは至ってシンプルなものである。

その答えは、普段生活している中にあり、全く異なるもの同士や考えを組み合わせることにより、導き出されると私は考えています。

世界中の人々がより安心でより快適に過ごせる空間造りを創造する事に邁進し、お役に立つことを心掛け過ごして行きたいものである。

 

 

By翡翠

 

 

 

ここを押して、応援お願いします!


くさび式足場がどのようにして生まれたか?-6

2019-02-19 23:59:23 | おもしろ出来事

かなりの月日が経ち・・・

青山さんから電話が鳴る

 

(青山さん)近藤さん、ご無沙汰しています。やりましたよ~!特許が通りましたよ!

      今日、届きました。

(近藤) 良かったですね

(青山さん)これも近藤さんのお陰です。本当に感謝しています。

     お礼なんですが、どうしましょう。

(近藤)何度も言ってますが、儲かってからで良いですよ。

(青山さん)今夜空いてますか?

(近藤)空いてますよ!

(青山さん)では、くりちゃんのラウンジで7時に会いましょう。

(近藤)いいですよ

(青山さん)取敢えず、お祝で会いましょう!

(近藤)分かりました。

 

  ラウンジに行き再開する。

(近藤)お久しぶりです。本当に良かったですね。

(青山さん)お久しぶりです。本当に良かったです。

     私だけの名前で出願して良かったのか?今でも悩んでいるんですよ!

(近藤)本人が良いって言ってるのだから大丈夫でしょう!

(くりちゃん)こんちゃん、本当にそんでいいの?

(近藤)ええよ!儲かったらど~んと貰うから!

(くりちゃん)あおさは、義理堅いし、ちゃんとしてるからど~んと貰えるよ!

(近藤)期待してるよ!

(青山さん)任しておいてください。ど~んとお返ししますよ。

(近藤)その前に宣伝と製造を徐々に拡充しなくてはいけないから、これからですね。

(青山さん)そうですね。任して下さい。

 

 こうして、久しぶりの再会と特許申請が下りたお祝いをしました。

 この日が正式に「くさび緊結式足場」の誕生した記念すべき日となる。

 

そういえば、青山さん元気してるかな? 

あれから連絡ないが・・・

 

 

ここを押して、応援お願いします!


くさび式足場はどのようにして生まれたか?-5

2019-02-19 23:48:30 | おもしろ出来事

数日後 青山さんから電話がなる・・・

 

(青山さん) 近藤さん、特許を申請するのに特許の名前が必用なんだが、何て名前が良いのか作った近藤さんが名前を付けて欲しいんだけ、どどんな名前にしますか?

(近藤) いきなり言われても、すっと浮かばないね。

(青山さん)では、近藤式足場でどうですか?

(近藤)やはり、完成まで至るに苦労しましたが、キーになるのがくさびを用いて固定する方法なので、くさび式足場でどうですか?

(青山さん)では、近藤式くさび足場でいかがでしょう?

(近藤)別に近藤は入れなくていいですよ

(青山さん)近藤さんが考えて作ったんだから、近藤は入れましょうよ

(近藤) そうですが、簡単に言いやすい方が良いのでくさび式足場で提出しましょう。

(青山さん)本当に近藤式は入れなくていいんですか?

(近藤) 入れなくていいですよ。

(青山さん)ではくさび式足場で特許事務所に連絡します。特許出願者は近藤さんと私の二人で出願します。

(近藤) 宜しくお願いします。

 

  暫くして、電話が鳴る・・・・

 

(青山さん)特許事務所の先生が、近藤式くさび緊結足場はどうか?と言っていますが、どうしますか?

(近藤)近藤はいらないですよ、くさび式足場で良いです。

(青山さん)分かりました。そう報告します。

 

   又暫くすると電話が鳴る

 

(青山さん)何度も申し訳ないね。特許事務所の先生が近藤式を本当に入れなくていいのか?確認して欲しいということとくさび式で繋げるという意味で緊結を付けたいと言っているんだけど どうしますか?

(近藤)本当に近藤は付けなくて良いですよ。緊結ですか?

(青山さん)先生が緊結を付けた方が良いと言ってるんですよ!くさび緊結式足場でどうですか?

(近藤)くさび緊結式足場ね。通称くさび足場って言うことになるだろうけど、くさび緊結式足場で出しましょう。

(青山さん)分かりました。有難う御座います。

      早速提出しますから宜しくお願いします。あと近藤さんにお礼をしなくてはいけないですが、どうしましょう。

(近藤)最初は、初期投資も掛かるし、宣伝しないといけないので、儲かってからで良いですよ。

(青山さん)本当にいいんですか?

(近藤)私も色々と事業しているし、お金は持っていない方ではないので、しっかりと儲けてからで、良いですよ。

(青山さん)それで良いなら、そうします。ちゃんとお礼しますからね。

(近藤)はい。楽しみに待っていますよ。

(青山さん)本当に有難う御座います。

(近藤)そう言えば、私も色々と忙しいので、利益に対して何%ととか面倒だから、儲けたら頂くということで、出願者は青山さんだけで良いですよ

(青山さん)それでは近藤さんが作ったのに駄目でしょう。

(近藤)いえいえ青山さん一人の方が良いですよ。毎月とか毎年とか面倒な決め事しなくていいからそうしましょう。ど~んと儲けてから、ど~んと貰いますよ。

(青山さん)本当にいいんですか?

(近藤)良いですよ

(青山さん)ではそうします。ど~んとお返ししますからね。では「くさび緊結式足場」で出願します。

(近藤)宜しくお願いします。

 

この様にして、「くさび緊結式足場」という名前で申請することになる。

 

ここを押して、応援お願いします!


くさび式足場がどのようにして生まれたか?-4

2019-02-19 23:31:37 | おもしろ出来事

  ラウンジの駐車場に到着すると直ぐに青山さんも到着した。

(青山さん)どうも有難う御座います。前回30分前に到着していたと聞いて、今日は30分前に来たんですが、やはりぴったりですね。

(近藤) 習慣で30分前に来ないと落ち着かないのですよ。

(青山さん)店に入って話ししましょう。

 

      (くりちゃんの奥さんのラウンジに入る)

 

(青山さん)どうですか?出来ましたか?

(近藤)  青山さんは、何か良い考えが浮かびましたか?

(青山さん)全く何も浮かびませんでした。近藤さんはどこまで出来ましたか?

(近藤)  あれから毎日、試行錯誤の連日で、今日の昼3時にようやく納得がいくものが出来上がりましたよ!

(青山さん)え~本当ですか。本当に出来ましたか。

(近藤)  これなら、構造的にも強度的にも大丈夫だと確信しています。

(青山さん)流石やね。思っていたと通りだわ。それでどうするのか、教えてください。

       (紙と鉛筆を出してもらう)

(近藤)  では、説明するからよく見ていて下さいね。

        (図を描き説明を始める

(青山さん)大体分かりましたが、これではまだ、制作できないから寸法も描いてくれないかな。

(近藤)  分かりました。全てに寸法を入れましょう。

 

     (取付に必要な部分やくさび等細かく寸法を入れて、くさびの厚さ等細かく記載しました。)

(近藤)   1段目と2段目以降の間隔は、施工しやすい高さが良いので、青山さんの方で訂正するなり検討してみてください。

(青山さん) 分かりました。こんな間隔なら問題ないですから、このままで特許出しましょう。ところで、特許はどうしたら取れるのか、どこに出せば良いのか教えて下さい。

(近藤)   特許を申請したことがないのですね。いきなり特許庁にこのまま出しても、受理されないので、特許事務所に行き、弁理士さんと話し合いをしながら、書類を作ってもらう方が一番の早道だと思いますよ。その前に似たような申請があるのか、ないのかを調べてから、なければ申請の手続きに入ります。教えてもらいながら進めるといいですね。

(青山さん) その特許事務所は何処へ行けば良いですか?

(近藤)   そうですね。色々と有りますが、近い方が便利が良いので〇〇特許事務所へ行ったらどうですか?

(青山さん) 近藤さんも一緒に行ってくれますか?

(近藤)   何時行きますか

(青山さん) 明日行きたいですがどうですか?

(近藤)   明日は、今まで仕事してなくて、このことばかりしていたので、打合せが何人かと有りますから行けないですね。

しかし、先ず似た案件が出ていないか?を調べてもらい、それから書類の作成に移りますから一人で十分ですよ。肝心な時やどうしてもいなくてはならない時は、ちゃんと行きますから安心してください。

(青山さん)分かりました。では明日取敢えず行ってきます。

      本当に有難うね。

      (又熱い握手を交わす)

(近藤)   頑張ってくださいね。ちゃんと良い様になりますよ。

 

       (青山さんもそうでしたが、私もとても嬉しく思いました。)

        苦労してここまでやってきたからね。

        その場を離れる

        翌日・・・青山さんから電話が鳴る。

(青山さん) 近藤さん、ばっちりでしたよ。特許取れるって言ってくれました。本当に親切に対応してくれました。有難う御座います。

(近藤)   良かったですね。いよいよこれからが忙しくなりますよ。頑張って下さいね。

(青山さん) 本当に有難う御座いました。

 

 

ここを押して、応援お願いします!

 


くさび式足場はどのようにして生まれたか?-3

2019-02-18 23:18:48 | おもしろ出来事

さてさて、話し合いをしてその夜・・・朝まで考えていたが、何も良い方法が浮かばない。

その翌日からは、やはり頭を休める事も重要だと考え、朝5時に起床、深夜3時に就寝の規則正しい何時もの生活リズムに戻した。しかし1週間経過し、考えていても何も浮かばない!

 

実際にそんなもんですね!簡単に浮かべば世の中、特許だらけで資産家ばかりだわね。

2週間目に入り、色々考えてもいい考えが浮かばないので、頭の中を白紙にすることにした。

取敢えず、青山さんが言っていた突起物を付けて引っ掛ける方法を改良して、試してみることにした。

単管に溶接をして、試してみたが全く、上手く行かない。

横方向に弱く、グラグラで足場にならない。

特許は、難しい様で、簡単な組み合わせで出来上がっていることが一般的である。これからがスタートだ~!と心に言い聞かせ、パイプの連結は世の中に何があるのか?・・・・何か浮かべ~!と自分に言い聞かせる。するとパイプのテントが浮かんだ!

テントの支柱の様にパイプを取り付けて、そこに差し込む様に、径が合う差し込み側と受ける側のパイプをホームセンターに行き購入して、それを切断、溶接してやってみる、連結するが思っていたより横方向に弱く、ぶらぶらしてしまう。テントは直角方向に力が有るからこそ、強度が保てる。しかしながら直線方向では、全く直角方向の支持が無いため、横方向に弱い事を改めて実感する。そんなこんなで2週目の2日目も終了した。3日目には角パイプ購入して取付作業で終了した。4日目以降は、組立て実験してみると横方向には強くなったが、差し込む際に支柱の立て起こしや水平方向にも慎重にしっかり行うことをしないとなかなか差し込めない、色々改良をしては、やってみるが、今一つであった。

毎日いろいろ試してみるが納得がいかない、3週間が過ぎ4週目に入り、最初から考えなくては、このままでは出来上がらない。又も頭を空にし、白紙の状態へ。

簡単に差し込んで固定・・するもの

我が社の倉庫内を見渡し、何か簡単に差し込んで固定するものはないか?と色々な道具、資材を視ていたら・・・見つけた~!これだ~~~~~~~~~~!とルンルン気分で・・早々に試してみることにした。

それは何か?というと現場内コンクリートを打設する際に型枠を組む、その型枠をコンクリート打設時に変形しないようにするための腹起し部材が必要となる。その腹起し部材を固定するために使用するセパレーター、このセパレーターを箱型金具で型枠を止め腹起し部材を固定する時に使用するものだ。そうこの箱型金具にクサビを打ち込み固定するのである。

箱型金具を切断して、溶接して、くさびを手すりの単管に溶接し、試してみる。するとかなり、良い感じで固定し、差し込み取り外しが行える。

間違いなく、この感じであると実感する。

しかし、上下の板にくさびを差し込むやり方では、スムーズに差し込みがいかない事と上下の板にくさびの当たり面が少ないことで、強度的に問題がある。

くさびを面でとらえることにしないと強度的に問題が有ると考え、くさびを差し込む相手側を上下の板から袋の様にし、くさびの当たり面を面で捉える様に溶接し、取り付けてみた。早速実用試験をしてみると差し込みにも簡単で横方向にもしっかりとして、申し分のない出来上がりだった。

ようやく完成にたどり着いたのである。

ハンマーで叩いて取り外しも簡単に実施でき、これは絶対に世の中に認められる製品になったと確信した。

この完成した日が、何とあの日から丁度一か月後、次回逢う日と決めていた日である。長くて短いような一か月間を体験した。

全て出来上がり、完成し時計を見ると15時を回ったところだった。時間が有ったので、お風呂に入り汗を流してから遭うことにした。

この体験は、自分自身を大きく飛躍させる事と自信にも繋がった様に思えた。

 

そして当日の夕方5時・・

30分前に到着する。直ぐに青山さんも到着した。

 

ここを押して、応援お願いします!


くさび式足場はどのようにして生まれたか?-2

2019-02-17 23:33:21 | おもしろ出来事

ラウンジで運命の対面をする。

 

(青山さん)初めまして伸和の青山と言います。宜しくお願いします。

(と言い名刺交換。私は父の経営する近藤建設の名刺を渡し)

(近藤)近藤です。宜しくお願いします。

 

     自己紹介から始まり、早々に話を聞くことになる。

(青山さん)今の足場はクランプで固定して、施工するにも撤去するにも時間が掛かる。クランプなしで施工できないかって考えていたんですよ。

(近藤) 確かにそうですね。私の会社も土木と建築、造園、上下水道といった公共事業主体の建設会社ですから、足場もよく使いますから、分かりますよ。

それで、クランプなしでどのように足場材を固定するのですか?

(青山さん)それが色々と考えているのだけど良い考えがないんですよ。

      何か書くものないかな?

      (くりちゃんに言う)

くりちゃんが奥さんに紙とボールペン、鉛筆を出して頂く

(紙に図を描きながら説明を始めた青山さん)

(青山さん)単管に突起物を付け、そこの部分に引っ掛けるようにして出来ると思いやってみたんだが、上手く行かないで、何か良い方法が無いかと考えているんだが、いい方法が見つからないので、そこで賢い人で信頼できる人を紹介してほしいといって、ここへ来たんですよ!

(近藤)  そうですか。確かにクランプ無しで出来れば素晴らしいことになりますね。今の説明の突起物に引っ掛ける形では、グラグラしてしまい横方向に弱く足場として使用出来ないし、強度的に駄目でしょうね。全く違う考え方で、工夫しないと出来ないと思いますよ

   上手く出来上がれば、特許は取得出来るし、成功したら凄いことになりますよ。

(青山さん)そうでしょう!何かいい方法ないですかね!

(近藤) 特許を取得するには、今のままでは取得できません。

ちゃんとした方法を考えて、図面を制作し、強度的にも適しているか?色々とやらなくてはいけない事が沢山ありますよ。

(特許を取得するとか?ではなく、特許を取得するために良い方法がないか?と言う話である)

もし、出来上がれば、必ず特許は取得できるだろうが、構造的にも構造力学的にも強度と安全を配慮し仕上げないといけないし、実際に造り上げて、具合を視てみないと分からないですね。しかし、面白い着目点だと思いますよ

(青山さん)では、早速考えて下さい。ここに、いい方法を描いてくれないかな。

(先程のテーブルの上で説明するために描いていた紙に鉛筆を差し出してきた)

(取敢えず、鉛筆を握り、考え始めた・・・) 

数分後

(近藤)  この場で簡単にいい方法が浮かばないし、構造的にも大丈夫なのか、テストが必要ですし、出来るかどうかも分からないですよ

(青山さん)そうですか。

(近藤)  考えて直ぐに出来るものでもないので、半年ほど時間下さい。

(青山さん)もっと早くできないですか?

(近藤)  では、2~3カ月時間下さい

(青山さん)いや~もっと早くして欲しいのですが、何とかならないかな

(近藤)  ちょっと待ってください。これからどうしたら出来るのかを考えて、制作し、安全性なども視野に入れて進めないといけないので、時間かかりますよ

(青山さん)では、取敢えず一か月後に、会いましょう。

どこまで進んだかを見て、それから又考えましょう。

(近藤)  そうですね。取敢えず考えてみます。

(青山さん)一か月後に出来ていることを信じてますよ。何とかお願いします。

(近藤)  とても1カ月では出来ると思えないですが頑張ってみます。

(青山さんが手を差し伸べ私の手を握り)

(青山さん)では、一か月後に又ここで同じ時間の5時でお願いします。

      何とかお願いします

    (情熱がひしひしと伝わってくる感覚を覚える)

(凄い情熱だなと感じ、何とか造り上げないといけないという気持ちになる。)

(近藤) 申し訳ないですが、一か月後に遭う際に、何も浮かばないかもしれ    ないですが、良いですか?

(青山さん)良いです。ですが完成してることを信じています

(近藤) 分かりました頑張ってみます。私も一生懸命考えますので、青山さんも考えて下さいね

 

青山さんは、とても熱い人でした。その場を離れ帰宅する。

 

一カ月後に向けて、考え始める・・

 

 

しかし、こんなやり取りからスタートして現在の足場が出来上がった事は、ここにいた4人しか知らないでしょうね~!

 

 

 

 ここを押して、応援お願いします!


くさび式足場はどのようにして生まれたか?-1

2019-02-16 23:27:10 | おもしろ出来事

ふと、当時を思い出す・・

随分前の事になるが、私の知人にくりちゃん(栗田さん)と言う鳶職の足場屋さんがいた。そのくりちゃんから、電話があり、そこから現在の「くさび緊結式足場」が生まれることになった!

 

(くりちゃん)悪いけど相談したいことがあるんだけど、時間作ってもらえな          いかな~!

(近藤)  相談事ってどんな要件かな?

(くりちゃん)僕の兄貴分と言うか、兄貴みたいな存在で、「あおさ」って言うんだけど良い人なんだわ、そのあおさが「賢くて、信頼できる人を紹介して欲しい」って、一カ月位前から言われてたんだけど、俺の周りは職人ばかりで賢いやついないし、賢いと言ったらコンちゃんしか知らんし、信頼できるのもコンちゃんしかいないから、何とか逢ってあげてくれんかな~!内容は特許の話なんだけど、俺は聞いたけど、余りピンとこんのだわ~!それが良いか?悪いか? 特許が取れそうなのかのジャッジも頼みたいんだけど良いかな?

(近藤)それで、いつ頃時間作ればええの?

(くりちゃん)それが、実は今さっき、あおさから電話がかってきて、コンちゃんの事、前から話していて、いつ逢わしてる?直ぐに逢わしてくれって言ってきたんだわ。今日とか明日とか時間作れないかな? 

(近藤) そんなに急ぐの!だけど特許を取りたいと相談を今までに何度も話聞いたけど、まともに良いと思うのが、ほとんどって言うほど無いよ。特許を取得するまで無いよ!って、なってもいいのかな?それでも良ければ、今日なら夕方からなら大丈夫だよ。明日は予定があるから、明後日になるかな? 

(くりちゃん)有難う!本当に有難う!早速連絡するから、又連絡返すから宜しくね。

 

3分後位に折り返しの電話が鳴る。

電話を取る・・

(くりちゃん)あ~!こんちゃん!あのね~ 悪いけど早い方がええと言うから、今日の5時で、良いかな~!人がいない密室が良いからとあおさが言うから、近くに密室になるようなところあるかな?

(近藤)  近くで密室になるようなところね!ぱっと浮かばないね。

(くりちゃん)そしたら内のお店ならどうかな?

(近藤) お客さんが来るんじゃないの?

(くりちゃん)お客は7時過ぎないと来ないから5時頃から遭えば大丈夫でしょ?

(近藤) 本当に来ないなら大丈夫だね。

 では5時に遭うことにしましょう。ところで(あおさ)って青木さんっていうのかな?それとも青山さん?って言うの?

(くりちゃん)あ~!ごめんごめん!あおさは青山って言うんだわ!

 

夕方5時にくりちゃんの奥さんが経営するラウンジで、くりちゃんと青山さんと会うことになる。

(営業がPM7時からだから、確かに密室状態だから安心である。)

時間より30分程早く到着し、お店に入ると、くりちゃんと奥さんの2人がいました。

 

到着するまでの間お茶を頂き、20分程経過すると青山さんが入ってきました。

 

 ここを押して、応援お願いします!


足場の開発者

2019-02-15 23:13:40 | 近況ニュース

 リサイクル業をしているお隣さんから雨漏りの修理の依頼があり、その際にお隣さんが「景気も良くないし、特許とか取れたれ良いのだけど、足場屋さんみたいに・・・」と話が出た。「確かにね!伸和さんの足場は、私が考えたのだよ!」と言うと「え~!本当にですか?信じられないですね。伸和さんは私が考えたって言っていると聞いたこと有りますよ。」とお隣さんが言う。「いやいや間違いなく私が考え造り上げたものだよ。特許を取得し、お礼をしたいと言ってきたのだが、まだまだ始めたばかりで、経費も掛かるからだろうから、しっかり儲けてから貰いますわ~!」って言ったのですよ!「それからお礼に来ましたか?」と「それから連絡来ないね~!」と返すと「そう言うものですよ。儲かるとあなた誰?知りませんね!って言うに決まっているし、フェラーリ王子と言われ、観月ありささんと結婚して、有名人だし、先生のことなんて知らないって言いますよ」と言われてしまいました。

「息子さんは知らないかも知れないが、お父さんは知らないと言わないと思うよ。何と言っても私が考え、苦労して造り上げたのだからね」とこんな会話をしました。

 

”くさび式足場” って私が考えて造り上げた事を確かにどの位の人が知っているだろうな~!

係わった5人しか知らなかったりして・・・

 

 ここを押して、応援お願いします!


2019

2019-01-07 06:33:19 | 近況ニュース

明けましてお目出とう御座います。

一年があっという間に過ぎてしまいます。

年末からインフルエンザが流行しています。十分に気を付けてお過ごし頂ければ幸いです。

皆様にとって良き新年でありますように!

 

ナサラショップも8日より通常営業となります。

今年も宜しくお願い致します

 

  ここを押して、応援お願いします!


ナサラ農法の目的

2018-10-10 23:23:13 | 農業

先日、知人にばったりと会い、ナサラ農法の話になりました。

土壌のCECを上げる農法で、何がどうよくなるのか?あまり分からないですね。と言われました。

どうも、ブログを見て話をされているようです。

自然な環境に蘇ることで、循環が生まれ本来の姿になり、更にそれを超えることにより、究極の還元野菜が構築できるのです。酸化する物と還元するものは全く違います。

ナサラ農法の本当の目的は、講演を聞いていない方には、伝わらにですね。

実際にそう感じています。

そこで、本当の目的に付いてご紹介します。そして「ナサラ農法とは」にも補足しました。

次の通りです。

自然な環境に蘇る土壌にすることで自然に優しいものとなり、ミネラルバランスが整った土壌で育った野菜は、還元電位がマイナスの野菜になります。通常の田畑で作った物は還元電位がプラスの物がほとんどです。

姿は、それに見えますが中身が異なっているのです。その姿をしている物を作物と言います。見た目は同じでも中身が違う作り物なんですね。

野にある菜は腐りません。採って放置していると次第に水分が抜け枯れていく姿を見せます。これが本来の姿です。この本来の姿を見せる物を野菜と私は言っています。野菜と違う作物はどうでしょう?取ってから放置していると悪臭を放ち腐っていく姿を見せます。本来の姿とは大きく異なるのです。それを食すのですから病気にもなりやすい事になると考えています。

電位がマイナスのものは腐らない。電位がマイナスの野菜を還元野菜と考え、この還元野菜を食すことで病気になりにくい身体を構築します。近年癌や生活習慣病が増え、2人に1はなってしまう時代に来ています。そろそろ改善したいものであります。酸化させる物質ばかり世の中で、還元する物を摂取させたいですね。

自分が誰かも判らず、寝たきり生活をして、周りに多大な迷惑を掛けくちていくより、死ぬまで健康いることが大切に感じます。還元野菜を摂取することで、死ぬまで健康な身体創りに貢献出来るきっかけになると考えています。そうなれば安心安全で快適に過ごせる環境創りにもなり、医療費も緩和され経済的にも豊かになることでしょう。

自然に優しい、人に優しい、環境に優しい、経済に優しい!それがナサラ農法の目的です。

 

  ここを押して、応援お願いします!


又も台風

2018-10-08 23:39:51 | 農業

又大型台風が発生し各地で被害を齎しました。

次から次へと大型台風が・・・今までにないことです。

被災された方には、お見舞い申しあげます。

異常気象のせいでしょうね。この異常は今年で終わらにでしょう。年々続くと考え普段から心がけるようにしないと災害時に被災者が増えてしまいます。

何時来ても大丈夫と思える対策をしていると安心ですね。

しかしながら、自然災害は予測を大きく超える場合がありますので、考えている以上に、大げさ過ぎかな?程度が丁度いいのかも知れません。

今回の25号では、我々の住んでいるところでは、あまり被害は無かったのですが、前回の台風で被害に遭った方は大変でした。

養生のシートが飛ばされ、雨漏りしていました。保険屋さんからまだ連絡が無いようで、復旧できません。

私も何度も養生するのは、勘弁ですね。

何回も養生しても、保険で適応してもらえないと思います。完全にボランティアでしょうね。しかしながら、困っている人を見過ごせないので、仕方ありませんが、本当に保険屋さん早い返答してもらいたいものです。

雨にも負けず・・・の精神で頑張って行きたいものです。

  ここを押して、応援お願いします!


又も大型台風

2018-09-28 23:50:42 | 近況ニュース

まだ21号の爪痕を残し、復旧もままならぬ中、大型の24号が接近しています。

最大瞬間風速60mと言われています。場所によってはそれ以上を記録することでしょう。

そんな大型台風が又来るとは、とんでもない事です。

21号で屋根が飛ばされ、瓦が飛ばされるなどし、復旧依頼が沢山来ました。

屋根が飛ばされたところは、仮復旧していますが、早急に復旧したい状況下であるのに保険屋さんが

なかなかOKの返事が帰ってきません。

それは、被害件数が多すぎて対応が遅れているからです。

仮復旧箇所も又飛ばされてしまう可能性が大きいです。

今回の24号による更なる被害箇所が増大し、益々保険屋さんの返事が遅れ、又被害による依頼が増えるでしょう。

瓦屋さんや板金屋さんが、もうどうしようもないほど忙しい・・・と言われています。

仕事が増えることは有難いことですが、皆さんが困ることは残念でなりません。

何とか早く対応して欲しいものです。

困っている方が更に酷い状況になってしまいます。

台風対策を十分に取って頂き、被害を軽減してもらいたいです。

皆さん十分に注意して行って下さいね。

  

  ここを押して、応援お願いします!


豚コレラ

2018-09-18 23:47:58 | 近況ニュース

先日台風21号により、大打撃に遭ったばかりで、今度は豚コレラ・・・

 

又又・・大変なことになっています。

ジビエに保健所や県の方々が現れ、一時閉鎖へ

台風被害に直撃したばかりで、今度は豚コレラとは

父ながら、気の毒になります。

色々と手伝ってあげたいのだが、台風の影響で依頼殺到でバタバタです。

屋根が飛んだり、カーポートが飛んだり、看板飛んだ、雨漏りが酷い、瓦が飛んだ・・・

早く治してください・・・そんな話ばかりです。

速やかに見積を出しても、保険屋さんからのgoの返事が全く来ない状態が続いています。

先日、偶々保険屋さんと出合い話をするとその方は保険屋さんからの依頼で来たそうです。

保険屋さんのてんやわんや状態だそうです。

なかなか返事が来ないが分かった気がします。

 

そんな中、豚コレラとはね・・・

次々と拡散し始めた豚コレラ、今後何処まで広がり続けるのか?注意注目が必要です。

一般消費者にも大きく係る状況です。

何とかしないとね!

 

 ここを押して、応援お願いします!


台風21号

2018-09-05 23:54:48 | 近況ニュース

大型台風21号は、関西を直撃し、各地で被害を齎しました。

私の身の回りに於いても多大な被害に遭い、悲惨な状況下にあります。

我が家も長時間停電が続き、未だ経験のない長きに渡る無電気時間でした。

昼から夜中まででしたが、冷凍庫の中身は溶けて駄目になり、台風の強風により、窓を開けることが出来ず蒸し焼き状態の室内に監禁された気分でした。

水道が使用出来たので、水分補給は出来ましたが、電気が使えないと言うことは、なかなか不便であることを思い知らされた1日でした。

汗だくで、室内温度が35度を超え、なかなかええ感じの低温サウナという感じ・・・

兎に角ええ経験をさせて頂きました! 感謝・感謝

 

しかしながら、未だに通電していないところがあります。

父のジビエ会の施設も未だに電気来ないと嘆いてました。

猪、鹿の肉が全て駄目にらると・・・

早く復旧して欲しいですね。

全国で、色々な被害に遭った人たちにお見舞い申し上げます。

 

 

 

 ここを押して、応援お願いします!