城郭探訪

yamaziro

箕浦氏館 近江国(山東・柏原)

2015年05月14日 | 館跡

お城のデータ

所在地 : 米原市(旧・坂田郡山東町)柏原字今川    map:http://yahoo.jp/PuM5Kl

別 名:柏原代官所

区 分:居館

築城期:室町時代初期

築城者:箕浦次郎左衛門

城 主:箕浦次郎左衛門・箕浦次郎左衛門

遺 構:井戸・説明板

目標地:柏原宿歴史館

駐車場:柏原宿歴史館の駐車場

訪城日 :2105.5.14

お城の概要

  箕浦氏館は、街道警備が役割とされ、中山道沿いの柏原宿歴史館と向かいあった位置に存し、間口、奥行きとも約100mで四囲に堀、土塁、石垣をめぐらし、本丸、二の丸の構えがあったとされる。
昭和33年まで跡地には柏原小学校があり、四囲に石垣が残っていたようであるが、現在は消失し古井戸が残るのみとなっている。

 箕浦氏館は、街道警備が役割とされ、中山道沿いの柏原宿歴史館と向かいあった位置に存し、間口、奥行きとも約100mで四囲に堀、土塁、石垣をめぐらし、本丸、二の丸の構えがあったとされる。
昭和33年まで跡地には柏原小学校があり、四囲に石垣が残っていたようであるが、現在は消失し古井戸が残るのみとなっている。

お城の歴史

 箕浦氏館は、京極道誉が中山道監視のために、その将である箕浦次郎左衛門を置いた所である。

箕浦氏は、京極氏の重臣で、近江源氏山本判官義定の孫・義明が東山道と北陸道の分岐する要衝の地である箕浦庄に移り、箕浦冠者義明と称したことに始まる。

箕浦次郎左衛門は、その子孫で、爾来、江戸期の慶安年間(1648~52)に安芸国・浅野家に仕え当地を離れるまで、柏原に在住した。

『江源武鑑』に・・・

元亀元年(庚午) 永禄十三年を改めて元亀と号す

三月」十日 浅井下野守祐政と箕浦次郎左衛門が知行地の境界について争論を起こし、本日両者が観音寺城にて対決する。箕浦の方に非が認められ、争論の山五ヶ所が浅井に与えられる。箕浦は父祖の忠功を申し上げて非を利に変えようと荒言したため屋形の思し召しが悪くなり勘気を蒙る。・・・・

『太平記巻第三十八』に・・・・

和田楠与箕浦次郎左衛門軍事 
此比摂津国の守護をば、佐々木佐渡判官入道々誉が持たりければ、其身は京都に有乍ら、箕浦次郎左衛門に勢百四五十騎付て、国の守護代にぞ置たりける。催促の国人取合て、其勢僅に五百余騎、神崎の橋二三間焼落て、敵川を渡さば河中にて皆射落さんと、鏃を汰て待懸たり。和田・楠態敵を忻ん為に、神崎の橋爪と株瀬と二箇所に打向て引へたれば、此を渡させじと、箕浦弥次郎・同四郎左衛門・塩冶六郎左衛門・多賀将監・後藤木村兵庫允泰則以下五十余騎は株瀬へ馳向ふ。守護代箕浦次郎左衛門・伊丹大和守・河原林弾正左衛門・芥河右馬允・中白一揆三百余騎は神崎橋爪へ打臨む。橋桁は元来焼落したり、株瀬は水深し。・・・・云々

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査・淡海の城・現地説明板

         本日の訪問、ありがとうございました!!感謝!!


最新の画像もっと見る