インド古武術・カラリパヤット

インド・ケーララのKKAの認定を受けKKA・TokyoJAPANとしてインド伝統武術カラリパヤット情報を発信中

インストラクターコース・体験談<updated>

2013-06-26 21:01:29 | インストラクター養成コース
皆さん、こんにちは。

インストラクターコースに参加者からの体験談、途中経過談をご紹介します。

 ----------------- *** -----------------
<インストラクターコース修了にあたって>

本来でしたら1年間のコース(※現在は2年間のコース設定)にも関わらず、妊娠出産を挟んで長期間に渡りご指導頂きまして本当にありがとうございました。時間としては遠回りをしましたが、私にとっては時間以上に実りの多い期間となりました。

カラリパヤットゥを続けて一番嬉しかったことは、短い期間で結果を求められる環境に長期間身を置いたため自分を見失いかけていたのですが、途切れながらも真剣に長期間カラリを修行したことで、本来の自分を取り戻し、リラックスできるようになったことです。

カラリに限らず、他人に何か伝える仕事というのは、自分がしっかりと地に足をつけていないとできないことですから、まずは自分自身、象のように大地にしっかりと足を踏みしめ、これからの跳躍に向けてのスタートラインに立つことができたと感じています。

インストラクターコースは、私にとっては最高のコースでした。
コンディションの良い時悪い時、急にどうしたら良いかわかったとき伸び悩んだ時、
あきこさん(※講師)が常に揺るがずそばにいて下さって、そのおかげで私もすぐに平常を取り戻すことができました。
自分を自分でコントロールすることが、体調や人間関係などいろいろな事情で難しいときがありますが、私が私でいられるように、クラスがあったように感じます。コースが合う合わないは人によると思いますが、私はこのコースが素敵だと思います。

<カラリパヤットゥについての認識・イメージ>
始めたばかりの頃は、他の武術と何が違うのかよくわかりませんでした。
しかし何年も続けるうちに、この武術は自分の身体を知り、より良く活用するための武術なのだなと感じました。
例えば私は合気道と剣道の経験がありますが、ただ習いにいって身体を動かすだけでは、表面的には身体が動くようになりましたが、身体の根幹を揺るがすような影響はありませんでした(私にとってはですが)。
それがカラリパヤットゥでは、本当に不思議なことに、初めの頃は他の武術と変わらない心構えで参加していたのに、初めの数回で身体の内部から自分が活性化していることに気がつきました。

また、以前から自分には、本来土台となる精神の一部に弱いところがあって、それが長い間肉体に悪く影響していました。

肉体だけでなく、自分の進路を選ぶときも、自分の望まない方ばかり選んでいました。
それが、カラリパヤットゥを始めてから、少しずつ、肉体の改善に伴って、殻を破るように精神の方にも良い影響を与えたのです。

もしかしたら、他の武術でも続ければ同じ結果が得られたかもしれません。けれども、私はカラリパヤットゥ以外のものはどうしても続けられませんでした。いつも冗談めかして、「私が信じている神様はカラリの神様よ」と知人に言いますが、私にとってはまさしく救いの神となりました。

ところで余談ですが、カラリを通じて、手と足が大きくなったような感じがします。育児の影響もあるかもしれませんけれども。時折キーボードを叩く自分の手を見て、自分の自信を確認します。

2013.6月 (CMさん)

 ----------------- *** -----------------

えええっ、もうステップ2(前半)が完了しちゃうんですか!?
そんなに回数やってるなんてまるっきり気づきませんでした。うわびっくり。

折り返し地点なんですね~。
何だか、面白い本を読み終わるのがもったいなくて、
でも面白くてページをめくる手を止められない、みたいな気分です。
いえ、そう簡単に読み終えられるような代物じゃなさそうですが。(^^;

よく噛んでおいしく味わって、のんびり楽しんでいきたいです。 
2010 5月 (Yさん) 

 ----------------- *** -----------------

インストラクターコースは、ほぼマンツーマンで進めています。

基本のキック、動物姿勢、動きのある型は、かなり細かくチェックします。
練習を重ねるうち、段々と身体のコアが強くなり、柔軟になっていくのが体感できます。
個人差はありますが、身体のどこが どの位緊張しているかを感じると、
その後、力を抜くというコトがわかってくるようです。(^^)

練習を重ねるにつれ、皆さん段々とリラックスするようになり、
身体の動きが、最初とはかなり違ってきます。

ご本人も変化を楽しんでいるようですし、
何よりカラリの練習をエンジョイしていただけるのが うれしいことです。 

ご興味がある方は、kkatokyo@mail.goo.ne.jpまで ご連絡ください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月のカラリパヤットゥ・クラス | トップ | 東大和市にて夏のカラリパヤ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インストラクター養成コース」カテゴリの最新記事