
佐賀関 12日(水)
サシバ 6、ハチクマ 2、ノスリ 2、
ツミ 2、ハイタカ 1(東行1)、チゴハヤブサ 2。
15日(土)
サシバ 0、ハチクマ 1、ノスリ 10、
オオタカ 2、ハイタカ (東行1)、チョウゲンボウ 1。
いよいよサシバ・ハチクマから
ノスリとハイタカ属中心の渡りになってきました。
どこの観察地でもハヤブサが居付いているようです。
八面山ではノスリにモビングを繰り返し、
トビに似たノスリの声をはじめて確認できました。
絶滅危惧Ⅱ類(環境省・大分県)
撮影 Y.KATOU
サシバ 6、ハチクマ 2、ノスリ 2、
ツミ 2、ハイタカ 1(東行1)、チゴハヤブサ 2。
15日(土)
サシバ 0、ハチクマ 1、ノスリ 10、
オオタカ 2、ハイタカ (東行1)、チョウゲンボウ 1。
いよいよサシバ・ハチクマから
ノスリとハイタカ属中心の渡りになってきました。
どこの観察地でもハヤブサが居付いているようです。
八面山ではノスリにモビングを繰り返し、
トビに似たノスリの声をはじめて確認できました。
絶滅危惧Ⅱ類(環境省・大分県)
撮影 Y.KATOU
目当てのチュウヒは、地味な雄成鳥(2011雄若)と地味な雌風(2011オールブラウン)
が各1。
まだまだ小鳥も少なく、本格的な冬の猛禽シーズンとはいえませんでした。久しぶりに池の水嵩が増しているので、カモなど楽しみです。
今日は漸く「寒さ」を感じましたが、
これまでの気温ではハイタカもチュウヒも
まだだろうと思っていました。
例年ならそろそろのジョウビタキも気配なしです。