goo blog サービス終了のお知らせ 

キはキモノのキ

キモノ‥愛してます

曲水の宴 in 富山

2009年04月22日 | 今日のキモノ

  このところなんだか疲れ気味で、更新が滞ってしまいました。見にいらしてくださったかた、すみません。
 サボっている間にも、キモノお出かけはしていたのでした。今回報告するのは、先々週の話。オット実家に帰省していたときのこと。今ははや桜も散り果ててしまっていますが、このときはまだ満開。地元のお寺で桜咲き乱れる中『曲水の宴』が行なわれる…と聞いて、帰省荷物の中に急遽キモノをたくしこみました。
 『曲水の宴』…庭の曲水に杯を浮かべ、和歌を詠みあういにしえの遊び。となれば着るのはやっぱりこの着物です!

 今日の着物:銘『壇ノ浦』(きむら)
 今日の帯:草色桜草子模様名古屋帯(きものなかむら)
 今日の半衿:薄紫小桜ハギレ(きむら)
 今日の帯揚:白地線絞り帯揚(きむら)
 今日の帯締:橙青雪輪模様平組帯締(ヤフオク)
 今日の足袋:薄紫雪兎(まねきや)
 今日の下駄:畳表台縞花緒(松屋)

 十二単の美女がびっしりの『壇ノ浦』に桜を配した昔草子模様の帯。今日の催しにぴったり♪ちなみコーデが決まると気持ちもハイになります。ソメイヨシノも枝垂桜も満開!風が吹くと桜吹雪。春爛漫です!

 小さな町の小さなお寺、今日は人がたくさん集まってきていました。こんなキモノ姿のご婦人も。けっこうな坂道なのに、涼しいお顔。着慣れてらっしゃる風情が素敵でした。
 

 曲水の宴に先立って、江戸時代富山藩のお殿様がこの寺に花見にいらしたさまを再現したという大名行列が町の人たちによって行なわれました。
 
 奴さんは踊るような足取りで歩いてこられます。町の『保存会』の方々。
 
 お殿様は町の小学校の校長先生、お姫様も町の女の子。アットホームな大名行列です。
 
 お殿様とお姫様が見物の席につかれ、いよいよはじまりはじまり…。直衣姿の楽人の方々、童子、巫女さんの入場。…江戸なんでしょうか平安なんでしょうか、お寺なんでしょうか神社なんでしょうか。なんかカオスですが、古式ゆかしいということで。
 お寺の庭は花びらが一面に散り、何とも華やかです。
 
 いよいよ歌人登場。町の和歌コンクール入賞のひとびと。平安な衣装に身を包んで登場です。女性は十二単。すそを引きずらないようにちっちゃい巫女さんがささげ持っていました。この巫女ちゃんも地元の小学生。
 
 歌人たちは、童子に先導されて曲水のほとり、それぞれの歌を詠む座に向かいました。
 
 座に着いた歌人たちに、童子が『お題』を見せてまわり、短冊を配ります。
 童子ちゃんたちは小学校1年生。ちょこちょこと健気にお仕事、なんてかわいい。めいこにもこの格好をさせたい。
 
 歌人たちが歌を詠んでいる(ことになっている)あいだに、地元の中学生扮する巫女さんのおどりがありました。桜吹雪の中、清楚で優雅な踊り。
 
 さあ、いよいよ曲水に杯が流されます。歌人は、自分の前に杯が流れてきたらそれを飲み干し、歌を詠まねばなりません。
 今回はあらかじめ御題に従った歌を詠んであるのですが、実際はその場で御題を示され、歌が詠めるまでは杯を干し続けねばならなかったそう。なかなか詠めなくて酔っぱらっちゃったひともいたとか、アナウンスで話されていました。
  
 杯はこんな鳥の形の台に載せられて曲水を流れてくるのです。
 流れは浅く、途中でひっかかっちゃったりもするので、童子ちゃんたちが竹の棒でつついて流したり、しておりました。
 
 桜も綺麗だしいいお天気、曲水の宴は古式ゆかしく。

 このあとは、トンボ玉のふちこまさんのお宅にうかがっておしゃべりして、『あの杯』を受け取ったりもいたしました。充実の1日、でありました。

 その次の週には、いつもの仲間ぷらす遠来のお客さまで、加寿也とか歌舞伎とかも、行ってまいりました。
 それは、次回の更新にてご報告させていただきますね。
 ・・・こんだけ遊んでりゃーそりゃー疲れもするわなー・・・


 
 


 
 
 

 


おめでとうふたつ

2009年04月09日 | 今日のキモノ

 友人の結婚披露宴会に行くため、土日とキモノで上京してきました。カメラマン同行ではなかったので、ホテルの部屋でコーデ写真ぱち。
 
 今日の着物:唐獅子つけさげ(きもの・なかむら)
 今日の帯:桜名古屋帯 銘・綾居笠(きもの・なかむら)
 今日の半衿:白地に鶴刺繍半衿(大須骨董市)
 今日の帯揚:朱鷺色縮緬桜刺繍帯揚(前から持ってた)
 今日の帯締:緑黄緑組紐(祖母のもの)
 今日の根付:麻雀牌(竹蔵龍)
 今日の簪:お花見団子(自分で作った)
 今日の足袋:黒古典柄(まねきや)
 今日の草履:黒コルク台市松花緒(松屋)

 この宴、当初は「仮装パーティーしようぜ」というノリだったのです。で、わたくし『極妻』しようと…肩に刺青シール貼って胸にサラシを巻き、良い頃合にがばっと片肌脱いでウケを取ろう!とか思ってたんですが…結局その企画はなくなっちゃって。今日の着物はその名残なんです。
 着物がちょいと粋すぎるので、帯は甘やかに季節の桜を。簪の花見団子は『笑いを取りたかった』気持ちの名残です。

 宴会の前に、代々木公園でお花見…のつもりがあまりのひとの多さにわたくし時間内にたどり着けず。公園内もなんてひとが多い。東京、ほかに桜咲いてないんでしょうか。公園内歩きつつ、すでにふらふらになっているわたくし。
 帰り際のメンバーとやっと合流してとりあえず写真をとってもらいました。
  
 西から東から、集まった飲み仲間♪
 ピースサインを出しているのは栃木の銘酒『松の寿』若奥様若葉ちゃん。何度かご紹介した、わたくしお気に入りのお酒の蔵元さんです。
 
 揃って会場の西日暮里まで向かいます、が、JR原宿駅はこーんな人ごみ。ナンダコレハ。こんな人ごみは、こちらでは『レインボーホールでドリカムのコンサートが終った直後』とか『鈴鹿サーキットでF1が始まる時』くらいしかお目にかかれません。東京すげえ。

 さぁ、披露の宴会が始まります!千駄木の名店『稲毛屋』にて。
 新郎新婦はとっても日本酒大好き。というわけでお客は酒飲み満載で、蔵元さんも何人も来ておられます。
 恒例『鏡割り』で乾杯した後は、用意の銘酒・持ち寄りの銘酒で飲む飲む…!もちろん肴もとても美味しく、お酒が進みます。
 けれども、なによりも気持ちよく酔わせてくれたのは、新郎新婦の幸せそうなたたずまい。それが祝うみんなの気持ちも盛り上げて、楽しい会話も弾みました。

 フリートークも楽しかったけれど、企画も秀逸。静岡の吟醸酒を愛する新郎新婦にちなんで『静岡県の地図を描いてみよう!』と紙とペンを渡され。
 …静岡県?…「新幹線で長い」としか思ってなかったので…わたくし、何かまるいもんのはしっこに浜名湖と伊豆半島、てっぺんに富士山というシロモノを描いたのですが…実際はなんかリボンみたいな形してますのね。知らんかった。
 そのほかにも珍答続出、大笑いの時間でした。

 そしてビンゴで盛り上がった後、サプライズでみんなから新郎新婦へプレゼント。写真とメッセージの盛り込まれたアルバムや蔵元さんグッズが次々と手渡され、感激した新婦ちゃんが泣き出しちゃったり、それを新郎君が抱きしめてナデナデしたり、なんていう場面もあり。わたくしもちょっともらい泣きしちゃいました。いやー、披露宴っていいですねえ。

 あまりに盛り上がり、夢中で過ぎてしまって、この宴会ではわたくし一枚も写真を撮っていないのでした。会場にはキモノ女子もいたというに、不覚です。

 楽しい気分のまま二次会へ。一度行ってみたかった『新橋光寿』にて。
 
 メンバーのおともだちのキモノ男子と乾杯し。
 各地の銘酒・限定酒がずら~り揃ったお店でしたが、さすがにもうたくさんはいただけず、捲土重来を期して。
 
 楽しい仲間達との夜は、あっという間に終ったのでした。


 さて、翌日。もうひとつの「おめでとう」はというと…。
 前にもお話したことのある姪っ子めいこ(仮名)、今年から小学校に上がるのです。なので、らんどせるしょっためいこに会いに参りました。
 
 桜の樹の下で、記念写真。
 「にせおやこ~」と言いながら撮ってもらったのですが、やっぱり親子には見えませんね、残念。
 それにしてもめいこ、大きくなりました。『幼児』から『少女』へと変貌しております。子供って育つなあ。
 けれど、オサレなワンピに身を包んでもそこはめいこ。元気いっぱい飛び回り、道端で側転したり。このへんは当分変わらんやろうなあ。


 『結婚おめでとう』と『入学おめでとう』と。
 ふたつの『おめでとう』を味わった、おめでたい旅でありました。ずっとお天気もよく桜も綺麗。うれしい気持ちで帰途に着いたことでありました。


ひさびさに日常

2009年04月01日 | 今日のキモノ

 近頃、イベントとか遠征とか大きなことが続いていましたが、今日は久々、近所でちょこっと。

 今日の着物:青梅錦紗小紋(Sinneiセール)
 今日の帯:山吹色市松渦巻昼夜帯(ヤフオク・ピンク牡丹の裏)
 今日の半衿:クリーム地オレンジ小花刺繍(きむら)
 今日の帯揚:白地絞り帯揚(きむら)
 今日の帯締:雪輪模様橙青平組帯締(ヤフオク)
 今日の足袋:白地青カジュアル模様足袋(まねきや)
 今日の草履:酒袋台すうちゃんお見立て花緒(松屋)

 気づいてみたら、すうざんさんともう3ヶ月ほども会っていませんでした。これはいかん、血中すうちゃん濃度が下がるとコーディネイトのお洒落度が低下してしまうわ。
 というわけで、近所の店でランチ。このお店に行くのも久しぶりです。
  
 久しぶりの『ぢょゆう』すうちゃん。春らしいピンクのコーディネイト。帯まで見たい方はすうちゃんのブログをどうぞご覧になって。胸のすくような垢抜けた着姿ですわ。
 
 お洒落の話、日々の話、とりとめもなく小一時間ほどおしゃべりして、そのまま別れて帰宅。
 こんなふうに、日常の中でさらっとこういう時間をもてたのは久しぶり。なんだか、かえってとても贅沢な時間を過ごした感じです。すうちゃんありがとう。

 会っている間はうららかなお天気だったのが、帰宅したとたん激しい雨。雨音を聴きつつ、しばしお昼寝いたしました。


志太泉酒の会in『旬肴地酒 貴田乃瀬』@浜松

2009年03月23日 | 今日のキモノ

 土曜日には、浜松まで酒飲み遠征して参りました。
 いつもお世話になっている浜松のお酒屋さん『丸味屋酒店』さんと、浜松のスゴイ店『旬肴地酒 貴田乃瀬』さん共同主催で、静岡県は藤枝市の地酒、銘酒『志太泉』を味わう会が催されたのです。
 『志太泉』好きな銘柄なんです。柔らかく、味わい深いお酒。さらにこれが『貴田乃瀬』で催されるとあっては!
 『貴田乃瀬』のお料理のスゴさは、後半しっかり語りますが…とにかく、良い酒良い肴、久しぶりの酒友にも会えるということでウキウキとコーデいたしました。

今日の着物:蜘蛛の巣大島(ヤフオク)
今日の帯:桜昼夜帯(ヤフオク・ソレイユの帯をカクマさんに修理してもらった)
今日の半衿:ピンク白市松ハギレ(きもの・なかむら)
今日の帯揚:ピンク地桜模様錦紗ハギレ(大須骨董市)
今日の帯締:黒地に赤三分紐(玉や ふちこま)
今日の帯留:蛇戦国玉(玉や ふちこま)
今日の簪:銀粘土蜘蛛の巣(キョウコちゃん作)
今日の足袋:ピンク色古典模様(まねきや)
今日の草履:黒エナメル台市松花緒

 季節にちょっと早い散り桜。蜘蛛の巣揃えは「お酒がいっぱい引っかかりますように」の縁起物・・・(?)

 さぁ、これがお料理です!!

 左上から順に…
・ トリュフの天ぷら 昆布塩
・ ひりょうず
・ あんきもの酒粕漬け
・ フォアグラのペーストを塗ったパン
・ トリュフとコンビーフの入ったコロッケ
・桜マスの酒粕漬け焼き
・ とこぶしの竜田揚げ
・ ヌタ・辛子酢味噌(わかめ・ねぎ・ホタテ・蛍烏賊・トリ貝)
・ 鴨のロースト

・ しめ鯖
・ 鮪の山葵醤油洗い
・ 桜鱒の塩じめ

 テーブルにつくと、これだけのお料理がずらーっと並んでいたのです。一気に上がるテンション。
 「な、なにから食べたら良いのっ・・・」
 お行儀悪いと思いつつ、迷い箸。
 なにせ、お料理のひとつひとつにプロの仕事ががっつりしてあって。
 …たとえばひりょうず。お豆腐を使わず、油揚げと筍をペーストにして、流し箱に流して蒸して、切り分けて揚げて、あんかけにしてあるのだそう。油の風味と筍の香り、あんの味が一体となって、なんて妙なる味。
 …たとえばコロッケにかかっているソース、これはピータンをペーストにして、えーとそれから…(忘れた)。食べても聞かなければピータンが使ってあるとはわかりませんでした。蟹味噌に似た、でも蟹味噌よりも優しい味わい。これ舐めてなんぼでもお酒が飲めそうな。
 …たとえば……えーい、きりがないです。
 どれもこれも驚嘆すべき美味しさであるだけでなく、何をどうしたらこんな味になるのか見当もつかないような精妙なる味付け。そして伺ってみればなんて手間。『真似してみよう』とか、ぜったい思わないー。「また来たい!」そう思うのみです。

 さらに凄いなあーと思うのは、このお料理は今日のお酒『志太泉』に合わせて味付けされているということで…。
 『志太泉』今日はとりどりに13種類ものお酒を持ってきていただきましたが、それぞれ味わいの違うお酒の底に流れるナニカをお料理が確実につかまえている、そんな気がいたしました。つまりは、よう合っていたんです。お酒が料理を引き立て、料理がお酒を美味しくする。ああ幸せ…。
 
 前のお料理をあらかたいただいた頃に出てきたお椀『筍のいろいろ煮』…乾燥筍を戻したものを凍み蒟蒻で巻いたもの・筍豆腐・新竹の子
 『乾燥筍』なんて食材、初めて知りました。見せていただくと、ぺなぺなのスルメみたいなものだった。これを戻すのがまた、プロの技で。すごい手間をかけて料理されたひと椀、筍の魅力をいろんな角度から描き出してくれていました。
 
 締めの『トマト雑炊』
 これ、炊き立てのご飯をおにぎりにして、揚げて、トマトジュースで割ったお出汁をかけて味付けしてあるというもの。香菜の香りも爽やかに、お腹いっぱいなのになんだかスッキリしちゃう不思議な〆ゴハンでした。

 先日の『加寿也』もそうですし今回の『貴田乃瀬』も。
 こんな風に美しく香ばしく繊細に整えられたお料理とともにいただく日本酒。…日本酒って、お酒ってこういうふうに飲むものだということを、もっとキモノ乙女に知ってもらいたい。そして、お気に入りのキモノや帯・半衿をコーディネイトするように、お料理とお酒をコーディネイトして楽しんでほしい。そしたらみんな、もっと日本酒が好きになるわ。
 美酒美肴にて酔眼朦朧となりつつ、そんなことを考えていたわたくしでした。
 …考えただけでなく、くどくどと蔵元さんとかにくどいとったような気もする。う。

 つい逆上してお料理の話ばっかり書いちゃいましたが、志太泉のお酒はもちろん素晴らしく、楽しい仲間との会話もまた、お酒お料理の味わいをいっそう深くしてくれたのでした。美味しく楽しい一夜でありました。
 『貴田乃瀬』おやかた、『丸味屋酒店』ご主人、『志太泉』蔵元さま。そしてご参加の皆様。どうもありがとうございました

 
 ビンゴゲームで手に入れた『貴田乃瀬』チロルチョコ。ここんちの美猫さまと、おやかたのイラスト入りでございます。

 浜松って意外と近い。よかったらみんなで行かん?>キモノ乙女のみなさま


そして『キモスイ』

2009年03月04日 | 今日のキモノ

  なのはなの翌日は『キモスイ』キモノで吹奏楽、に行ってまいりました。
 
 今日の着物:薄緑綸子小紋(ヤフオク)
 今日の羽織:木蓮長羽織(ヤフオク)
 今日の半衿:紫牡丹ハギレ(居内商店)
 今日の帯揚:紫水玉ハギレ(きむら)
 今日の帯締:水色青丸ぐけ紐(着付けの先生にもらった)
 今日の簪:金平糖トンボ玉(おーこさん)
 今日の羽織紐:金平糖トンボ玉(おーこさん)
 今日の足袋:ピンク古典模様(まねきや)
 今日の下駄:紫縞畳表台(松屋)
 今日のバッグ:さくらもち(島工房)

 春の装いができる季節、嬉しいですわ。やっとこの『木蓮の羽織』を着ることができます。これ、きもの・なかむらさんのヤフーオークションで落札してずっと着る日を楽しみにしていましたの。この大胆な柄、お気に入りです、、が、なんだか無難なコーデになってしまいました。もっとぱーっとした感じにしたいんだけどなあ。どうしたらいいかなあ。
 (これ以上ハデにしたいらしい)

 今日の目的は『キモスイ』…オットの所属する楽団がコンサートをしますので、聴きに行ったのです。mayさん・ぶるちゃん・にっぽんちゃんもご一緒してくれました。
 まずは会場近所の中華料理屋さん『四川』でお腹ごしらえ。
 
 辛い辛いことで有名な麻婆豆腐ほか、いろいろといただき汗をかきました。辛いだけでなく香りも良くておいしかったー。

 今回、にっぽんちゃんはまたもお洋服。なのでシャッター係をお願いしました。
 
 
 mayさんも島さんのバッグでしたね。楽しくていいのよね、島工房の袋もの。
 
 ぶるちゃんの刺繍の帯がステキで、ぱちり。『すうざんや』の品物ですって、さすが。


 会場は定員350名の小さなホール。舞台に演奏者が楽器を持って並ぶと、こぼれちゃいそうでした。
 演奏は『ボギー大佐のマーチ』…『クワイ河マーチ』って覚えてた…で始まりました。この曲を聴くと、運動会を思い出すのよね。わたくしは体育できない子だったので、運動会の前の日は「雨が降らないかなあ」と願ったものでしたが…楽しみにしてた!と言うひともあり、休憩時間にしばし昔の思い出で盛り上がったことでした。
 第2部は地元の中学生も交えての演奏、舞台ますますぎゅうぎゅう詰め。
 最後の第3部はオットが「えるかみ」と呼んでおった曲『エル・カミーノ・ノアル』と、台湾でも演奏していた『あの日聞いた歌』故郷 浜辺の歌 椰子の実 赤とんぼ 春の小川 花。どちらの曲も、mayさんぶるちゃんにっぽんちゃんに楽しんでもらえたようでよかった~と思いました。わたくしはと言えば、これらの曲はオットの出番が多いのではらはらどきどきだったのでした。無事演奏し終えてほっといたしましたわ。

 
 キモスイのあとは、お約束のコレ。甘いもの&おしゃべりで。話に花を咲かせているうちにあっというまにお店の終わる時間になり、解散となりました。
 おかげで楽しかった!またよろしくね~。


 


いちめんのなのはな

2009年02月28日 | 今日のキモノ

 またしても、更新が滞りました。みなさま、お元気でいらっしゃいましたか?
 わたくしはあいかわらずヨレヨレしつつ、しかしけっこう活動してました。ドイツに旅行してまいりましたの。キモノも、ちこっとだけ…着たと言えるのか言えんのかわからんけど、身に纏いましたの。そのお話も、できるだけ早くさせていただきたいと思っていますが…なにしろ、写真が常軌を逸して大量にありまして。撮りも撮ったり、1750枚!!。ただいま鋭意整理中です。ちょっと待っててね~。

 と、ドイツの写真もわやわやな今週火曜日、ウチに新しい車(でも中古車)が納車されました。
 となったら、やっぱりドライブせんと。というわけで、行ってまいりました~。この季節ですもの、リクエストはやっぱり春の花。知多半島に菜の花を訪ねて。
 
 
 今日の着物:「よきもの」木綿袷(mayさんにいただく)
 今日の帯:牡丹昼夜帯(ヤフオク)
 今日の半衿:梅に鶯半衿(和キッチュ)
 今日の帯揚:白地搾り帯揚(きむら)
 今日の帯締:薄緑三分紐(きもの・なかむら)
 今日の帯留:ピンクハートトンボ玉(おーこさん)
 今日の簪:金平糖簪(おーこさん)
 今日の足袋:ピンク小花(まねきや)
 今日の下駄:赤い花緒のじょじょ(松屋)

 三寒四温の「温」だったのでしょうか、おだやかな日。木綿の袷が帯つきでちょうど気持ちいい日でした。
 南知多の花ひろばは菜の花が満開。まさにいちめんのなのはな。花の中に入ると、「ぶぶぶぶぶぶb…」と蜜蜂の羽音が絶え間なく響いていました。

 周囲には梅の花もたくさん咲いていて。
 そして
 
  早咲きの、これは河津桜でしょうか?

 菜の花。「きれいね~」と思いますか?「おいしそう~」と思いますか?わたくし、後者。「どうぞ摘んで帰って」と言われましたので、お言葉に甘えて~。
 
 
 た~んと摘んでまいりました。
 さっそく今日、ベーコンと炒めていただきましたわ。やっぱり採りたてはおいしい。まだたくさんあるので、明日はおひたしにしようかな。パスタにしてもおいしいの。天ぷらもスキ。菜の花、春の味ですよねっ。

 
 そのあとは近くの「いちごの丘」でパフェをいただき(んまかった)、さらに「美浜ナチュラル村」でお豆腐とかいろいろ食料を仕入れ。…あれ?何しに来ただ?

 
 なにはともあれ、新しい(でも中古)車ちゃん、これからもよろしくね!の、一日でありました。
 


柳家花緑独演会に行く

2009年02月16日 | 今日のキモノ

  久しぶりの更新です。皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか。わたくしはどーも体調がいけません。これまで縁がなかった花粉症を発症するは、これまた未経験だった胃腸風邪に罹るは。これも不順な天候のせいです。けっして、加齢のせいではない!と自らに言い聞かせる今日この頃。
  そんな不調の合間を縫って、2月11日には柳家花緑師匠の独演会に行ってまいりました。
  
 今日のキモノ:桜色蝶模様紬(ヤフオク)
 今日の帯:春花昼夜帯(きむら)
 今日の半衿:梅に鶯半衿(和キッチュ)
 今日の帯揚:鶯色縮緬(うちにあった)
 今日の帯締:草色三分紐(きものなかむらさん)
 今日の帯留:ピンクのハート蜻蛉玉(おーこさん)
 今日の簪:金平糖(おーこさん)
 今日の足袋:草色古典柄(まねきや)
 今日の下駄:赤い花緒のじょじょ(松屋)

 ちょっとお天気が心配だけれど、気温はそんなに低くないこの日。暦の上では春、そういう気持ちでキモノを選びました。この上にはマントいっちょ羽織って。
 春花昼夜帯は、きむらで帯皮を見つけて作ってもらったもの。写真には映っていませんが、裏地にはおばちゃんが紫の繻子を選んでくれました。ちらちらと映えて、いっそうお気に入りに。
 桜色の紬は、先週ヤフオクで落としたてのほやほや。この色柄で、裄もたっぷり69センチ。出番が多くなりそうです。

 ご一緒してくれたのは、mayさんとにっぽんちゃん。にっぽんちゃんは久しぶりのキモノ姿です。
 
 まずは、オイスターバーでランチ。
 
 産地が異なる3種類の生牡蠣のプレートに、カキフライの乗った鉄板焼ゴハン。わたくしにとって牡蠣はソウルフード。美味しくいただきます。

 そしていよいよ、柳家花緑師匠の独演会へ!キモノ姿の人もちらほら見受けられ、いつもの寄席に比べるとお洒落な感じの人が多い気がします。

 まずはお弟子さんの柳家緑君が『たらちね』。
 「柳家ろっくんです」と名乗ると、会場から笑いが。可愛らしい雰囲気を持った男の子(失礼?)です。言葉が丁寧すぎるお嫁さんが立て板に水と喋る様子を一生懸命に演じてくれました。

 そして、花緑師匠の『笠碁』。これはおじいさまの小さん師匠の得意で、とくに晩年よく演じられたものらしい。頑固爺さんと我儘爺さんの意地の張り合い、若い花緑師匠がなさっているのにそこにふたりの曲者爺さんが見えるのだから落語って面白いですね。

 中入り後は講演会、ということでスーツ姿に着替えた花緑師匠が思いつくままに四方山話をなさいます。落語の修業について武道のことば『序・破・離』になぞらえてお話されたり。「目標は決めない。流されるままに求められたことに応えることで大きくなっていきたい」と言われたり。誠実なお人柄が伝わってくるようなお話でした…けど、欲を言えばわたくし、もっと落語が聴きたかったわ。
 
 (たらち「ね」だと思うんですが…)

 終演後、本やCDを求めた方は握手ができるということでした。終って出るともう長蛇の列。
  

 会場を出たところで、キモノで着ていたお客さんにみんなの写真を撮っていただきました。
 

 そのあとは和雑貨の店をひやかし、フォトナム&メイソンでケーキセット。
 
 ケーキと紅茶で3時間ほども話したでしょうか。浜の真砂は尽きるとも、女のおしゃべりの種はつきませんわね。
 美味しいものと楽しい落語、そしておしゃべり。今日も幸せな一日でした。


性懲りもなく

2009年01月19日 | 今日のキモノ

 実は『りらっくご』の翌日、1月11日にもキモノお出かけをしていたのでした。
 前の日あれだけ遊んだというに、性懲りもなく。mayさんがまたしてもご一緒してくれたのでした。ありがたやありがたや~。
 
 今日の着物:黄緑色鼓模様小紋(ヤフオク)
 今日の羽織:プロジェクト羽織(頂き物の着物を和裁教室で羽織に)
 今日の帯:水仙名古屋帯(ヤフオク)
 今日の半衿:白縮緬地黒刺繍花(Berry工房)
 今日の帯揚:紫地水色白水玉ハギレ(きむら)
 今日の帯締:紫白組紐(目黒のたんす屋)
 今日の簪:鼈甲螺鈿櫛(きむら)
 今日の羽織紐:緑マーブル蜻蛉玉(おーこさん)
 今日の足袋:黄緑古典模様(まねきや)
 今日の草履:コルク代市松花緒(きむら)

 今日のコーデは昨日で気が抜けたので、前にも着たような組み合わせです。ただ、帯揚げだけはビビッドに利かせたつもり…が、ほとんど見えてないやん!
 ちなみに帯揚げ、mayさんとおそろいでした。

 
 前にもぶるちゃんと行ったことのある、オーガニックなカフェでランチ。チキンカツみたいなんはなんと麩のカツ。ほかもオール植物。

 気分はヘルシーで行った先は…いつもの『きむら』。暮れに「帯が仕立てあがったよ」とおばちゃんから連絡があったので、受け取りに行ったのです。年を越しちゃったニコニコローンも完済したかったし。
 『きむら』にはイイダさんがおいでで。ほどなくオオイワさんもおみえになって、いろいろお喋りいたしました。今年も『きむら』はみんなのサロンですわ。

 仕立てあがった帯。ひとつは粋で、ひとつははんなり系なの。またご披露するので見てくださいねえ。どっちかは今週末締めるかも…。

 そう、今週末もまたしても性懲りもなくキモノお出かけなのです。しかも、遠征。あまつさえ、お泊り。題して『日本の伝統エンターテイメントを訪ねる旅』。また報告させていただきますので、どうぞあの、温かい目で見守ってやってくださいませ~。
 


初キモノでおめでとうございます

2009年01月04日 | 今日のキモノ

  2009年。あけましておめでとうございます。葉です。今年もよろしくお願いいたします。
  みなさま、もうキモノはお召しになられましたか?わたくしの初キモノは1月2日。暮に『きもの・なかむら』さんのバーゲンで求めた訪問着の初着用でございました。この柄、いかにもお正月でしょ?
 
 今日の着物:雪持ち南天に水仙訪問着(きもの・なかむら)
 今日の帯:伊勢海老名古屋帯(ヤフオク)
 今日の半衿:白塩瀬(うちにあった)
 今日の帯揚:オレンジ絞り(うちにあった)
 今日の帯締:紫金帯締(昔母に買ってもらった)
 今日の足袋:杵屋白足袋(広島の杵屋)
 今日の草履:白エナメル台刺繍花緒(松屋)

 あけましておめでとうで、おめでたくオビがエビ(ダジャレのつもりはなかったんですが)。そして、お正月なので白襟白足袋でふぉーまるちっくに決めてみました。

 この写真を撮ったのは富山のオット実家前。今年は大晦日から3日まで、ずっぱりとオット実家で迎えたのです。義母作のおせちいただいて日本酒飲んで、ぐてーと過ごしていたのですが、ひょんなことからトンボ玉作家ののふちこまさんお宅にお招きいただきました。
 ふちこまさんとはmixiの着物コミュニティで知己を得て、まずはその潔いお人柄に惹かれ。どんな作品を作られるんだろうと拝見したら、何とまぁ精緻に美しい(どうぞHPをごらんになってくださいませ)。すっかりファンになっていくつかを求めたりもいたしております。

 その、ふちこまさんのお宅、偶然にもオット実家から十数分。ご近所訪問気分でたりらり~♪と出かけてまいりました。
 広いリビングに解放感のある吹き抜け。大きなテーブル、高いカウンター、とっても風情のある素敵なお家。絣の着物に割烹着で出てこられたふちこまさん、お手製のおせちでもてなしてくださいました。
 
 お料理の美味しさもさることながら…左側のガラスの器に注目!
 
 これ、ふちこまさんのご主人GUREさんの作品。ふちこまさんの作品展で参考出品されているのを見て前から心惹かれていたのですが…こうしてお酒を注ぐと底の桜の花がゆらゆら揺れて、なんて美しいんでしょう!うわーーいやーーん。また煩悩がぁ。
 草枕ではないですが、美しいものは人の世をいかほどか住みやすくしてくれるので大好き。飾って眺めているだけでも心は豊かに長閑になりますが、それを身につけ唇につけることができるならこれはもう、なんて尊いことでしょう。
 って、もう『連れて帰る言い訳』を考えているぅ。…今年もこういう年になりそうですわ。

 そのご主人GUREさんと、5歳の息子さんもご一緒で、いろいろと遊んでいただきました。
 GUREさん、話題が豊富でとても楽しい方。それだけでなく、鋭い気迫にも満ちておられます。これは『好きなことをして食べていく』なんてとんでもないことをしているひと独特のものだなぁと感じます。ふちこまさんも同様に。
 息子ちゃんは元気無邪気。お部屋の柱によじ登ったり空手の型を披露してくれたり、そのあいまにお母さんにくっついてきたり。あぁ5歳児ってこんなんよねえって感じの『正しい子供』でした。かわいいっ。
 
 息子ちゃんが取ってくれた写真。

 ふちこまさんともキモノの話お酒の話いろいろと。ほんの2時間ほどでしたが、とっても密度の濃い楽しい時間でした。でも、話したりないわ。またぜひご一緒してくださいましね。今度は3月に愛知のほうにいらっしゃるとか。ぜひぜひ。
 
 ふちこまさんご一家。またぜひご一緒に~~。


 キモノ着て、呑んでしゃべって物欲刺激されて。今年一年を占うような時間でした。
 こんなわたくしですが、みなさまどうぞ今年もよろしくお願いいたします。 


忘年会@犬山

2008年12月28日 | 今日のキモノ

 26日(金)、縫さんが午前中仕事で犬山にみえるから、ランチをご一緒にいかが?とみっちゃんに誘われていました。そしたら、いつの間にか人数が増えて、忘年会ということになっちゃってました。ありゃまあ。
 そういうことならお洒落して行きたいなぁと思っていましたが、あいにくその日は夕方から職場の忘年会もあり。『普通のひと』をぎょっとさせたらいかんので(来年からの仕事にさしつかえたらいかんし)、こういうコーデになりました。

 今日の着物:紫縞縮緬(ヤフオク時代着物)
 今日の帯:雪月花名古屋帯(ヤフオク)
 今日の半衿:紫花刺繍半衿(すうちゃんにいただく)
 今日の帯揚:薄緑絞り帯揚(きむら)
 今日の帯締:薄緑三分紐(きもの・なかむらさんにいただく)
 今日の帯留:雪月花(竹蔵龍)
 今日の簪:銀粘土雪結晶(キョウコちゃん作)
 今日のコート:紫牡丹道中着(ヤフオク・ちどり)
 今日のショール:小豆色鷹刺繍ショール(きもの・なかむら)
 今日の手袋:雪結晶指出し長手袋(無印良品)
 今日の足袋:薄紫雪兎(まねきや)
 今日の下駄:紫縞花緒畳表台(松屋)

 クリスマスも過ぎたし、とても寒い日ということで『雪おんな』がテーマのコーデです。しかし、気持ちが守りに走ると同系色コーデに逃げてしまいますわ。無難ですが、やっぱりつまんないなあ。
 『普通のひとをぎょっとさせない』着物姿ということになると、やっぱり落ち着いた紬とか、洋服感覚のコーデとかになるのでしょうか。自分が楽しいのとの両立って難しいですね。ってわたくしなんか変でしょうか。

 
  
 (まちがいさがし。上の写真と下の写真でちがうひとは誰でしょう)
 この日集いし人々。縫さんのはっと目を引くアンティーク。好きだわぁこういうキモノ。みっちゃんも華やかな装い、娘ちゃんのれい玉ちゃんのキモノはお手製だそう。よく似合ってとっても可愛い。トモさんフミさんはファーでゴージャスです。フミさん、髪を切ったかと思ったらウィッグですって。モガって感じでよくお似合い。ずずさんは「雪が振ると思って防寒第一にして来ちゃった!」とのこと。ああっ、写真に写っていないー、アザラシの草履がとてもかっこよかったのです。

 
 会場の犬山駅前『ママン』は、有名なフレンチの店『なり多』のお惣菜部。オードブルは10数種類のフレンチお惣菜から3種選択。迷う。
 そして、酒組が選ぶとなぜかどうしても『肴』っぽくなってしまふ。
 ワインいただきつつおしゃべりしつつ。楽しいなあ。

 
 みっちゃんとれい玉ちゃんがコアラの親子しています。れい玉ちゃん4つ。大きくなったなあ。
 
 トモさんの帯もお手製。パッチワークで作ったそう。すごい!見惚れてしまいます。

 
 ゆっくりとランチをいただき、お店を後にしました。とても楽しい時間。みっちゃん、セッティングどうもありがとう。
 このあと、有志は『変わり玉』をのぞいたり、犬山堪能してさらにキモノ談義を楽しみました。
 来年もまた、みんなでキモノ着ていろいろ遊びましょうねぇ。
  

 


キモスイ!

2008年12月15日 | 今日のキモノ

 今日は『キモスイ』キモノで吹奏楽、でございます。カメラマンオット、今日は打楽器オット。所属楽団がクリスマスコンサートをするので、演奏姿を見て参りました。
 
 今日の着物:くめこちゃん久米島紬(きむら)
 今日の帯:雪結晶柄名古屋帯(ヤフオク)
 今日の半衿:緑蜘蛛の巣半衿(和キッチュ・mayさんにいただく)
 今日の帯揚:緑縮緬帯揚(祖母のもの)
 今日の帯締:緑に模様三分紐(祖母のもの)
 今日の帯留:クリスタル雪の結晶ピン(津で買った)
 今日の羽織:アールデコ模様羽織(江口屋)
 今日の羽織紐:緑うねうねトンボ玉(おーこさん作)
 今日の髪飾:雪の結晶飾りピン(栗栖みっちゃん作)
 今日の足袋:緑水玉さくらんぼ(きママ作)
 今日の草履:酒袋台すうちゃんお見立て花緒(松屋)

 コーデのテーマは『クリスマス』。ただし、このあと『きむら』に行くのでおばちゃんに見せるためにくめこちゃん着用のしばりあり。ホワイトクリスマスって感じで雪の結晶をあしらってみましたが…うーむ。

 mayさん・にっぽんちゃんとランチの後会場でぶるちゃんと待ち合わせ、コンサートホールへ。ファミリーコンサートという企画なので、お客さんは半分以上ちっちゃいお子様で、まるで『東映マンガ祭』みたいなお客層。

 なので、ふだんのコンサートとは打って変わって気楽な雰囲気です。定期演奏会ではクラッシックの聴いたことないよな曲ばかりを演奏する楽団ですが、今日は『スターウォーズのテーマ』や『星に願いを』など、ポピュラーな曲ばかり。
 『タイプライター』では本物のタイプライターが楽器として舞台に登場しました。「この曲、子犬が駆け回るシーンでよくBGMになってる曲だ!そういうタイトルだったのね~」犬好きのぶるちゃんがよろこんでくれました。

 休憩を挟んで後半。客席を鼓笛隊が練り歩き、幕が上がると…あれま、楽団のみなさんのかっこが替わってる。オットがまでもが…なんかキャラにないことをしとる。「054さん、なんか困った顔をしてるー」
 司会のお姉さんと指揮者のおじさんのタップダンスで会場がさらに盛り上がったところにクライマックス「歌って踊ろうー」。『崖の上のポニョ』が始まると、回りの子供たちピキピキっとスイッチが入ったように歌いだしました。すっげー、ポニョ大人気。
 ラストの『橇すべり』アンコール『赤鼻のトナカイ』とお子様パワー全開のままコンサートは盛り上がって終わりました。うん、こういうのもいいね、たまには。


 記念写真は『きむら』にて。にっぽんちゃんはお洋服だったのでシャッターを押してもらいました。

 おそらく『きむら』今年最後。mayさんぶるちゃんにっぽんちゃんとも、今度会うのは来年の『りらっくご』だね。早いもんだね、と言い合って別れたことでありました。良いお年をねー。
        
 そういえばこの日12月14日は『討ち入り』の日でもあったのですわなあー。
 来年は討ち入りコーデに挑戦しよう!と思ったのでした。にしてもこの人形は怖かった。


こんどはママそっくり

2008年11月30日 | 今日のキモノ

  火曜日はすうざんさんとぽんごちゃんの家に行って来ました。

 今日の着物:百合子ちゃんお召し(悉皆510)
 今日の帯:リバーシブル蝶々昼夜帯(ヤフオクで求めた羽織をカクマさんで)
 今日の半衿:白鳥レース緑半衿(彩匠の半衿にレースを重ねた)
 今日の帯揚:白地黒葉っぱ帯揚(きむら)
 今日の帯締め:薄橙葉っぱ模様帯締(すうちゃんにいただく)
 今日の足袋:緑古典模様(まねきや)

 この着物はかつてぽんごちゃんがアルバイトしていたお店で求めたもの。選んでくれたのはすうちゃんでした。写真には写っていないけど、八掛けが綺麗な草色なのです。それで、帯や半衿はそれに合わせて。百合の色と帯締めの色も合わせてみました。

 ぽんごちゃん、ブログがしばらく更新してなくてちょっと心配していたのですが、元気な笑顔。久しぶりで嬉しゅうございました。

 そして、こぽんごちゃんてば。初めてあったときにはご主人そっくりだったのに、今見るとぽんごちゃん似になってます!
「そうなんですよ~。見てください~」とぽんごちゃんが取り出すアルバム。え?ぽんごちゃんとこぽんごちゃんが写ってる?…と思いきや、赤ちゃん時代のぽんごちゃんとお母さんの写真だったのでした。うわー。赤ちゃんぽんごちゃん、今のこぽんごちゃんそのまんまだ。そして、ぽんごちゃんはお母さんそのまんま。い、遺伝ってすごい。

 それにしても、前はご主人のコピペだったこぽんごちゃんが今はぽんごちゃんのコピペ。赤ちゃんの顔って変わるものですねえ。今後も目が離せないこぽんごちゃんですわ。

 こぽんごちゃん、人見知り真っ最中で始めはとっても怪訝な顔でわたくしたちを観察していましたが、1時間ほどで慣れてくれて、抱っこしてもニコニコ笑ってくれました。すうちゃんはこぽんごちゃん抱っこする気まんまんで割烹着持参。この下の粋なコーデはすうちゃんブログでどうぞご覧ください。
 わたくしもがっつり抱っこさせてもらって、ふくふくしたほっぺやミルクの匂いを堪能させてもらいました。それにしても、重たくなったわあ。

 子供って、育つんですね。産まれてこれで9ヶ月のこぽんごちゃん。大人にはあっという間の時間ですが、このあいだになんて大きくなったこと。
 わたくしには子供がいませんが、こうやって身近で育っていく小さな人がいることがとても幸せに思えたことでありました。


伊勢参宮神乃賑~♪

2008年11月26日 | 今日のキモノ

 日曜日は津で催された『伊勢参宮神乃賑』の寄席に行ってまいりました。

 上方落語には『東の旅』というのがあります。それは、大阪を出発してお伊勢参りして、京を回って帰ってくる道中に起こった珍騒動を描いているシリーズ落語です。二十数編の独立した噺から成っていて個別に演じられることが多いのですが、今回はその中からセレクトした四編を旅の道順に合わせて演じようという企画。トリは林家染丸師匠の『三十石』!!
 さらにちょっとした解説もあり、その上『伊勢神宮に参って太神楽を観る』という趣向で太神楽曲芸まで観れちゃうという。これはもう、上方落語好きにはたまらない企画です。
 しかも、太神楽曲芸を演じるのは『キモ玉』でハートをわしづかみにしてくださった『玉さま』豊来家玉之助さん。これはもう、行くしかありません!
 
 今日の着物:卵色古典模様小紋(ヤフオク)
 今日の帯:黒繻子伊勢海老名古屋帯(ヤフオク)
 今日のコート:紫牡丹道中着(ヤフオク)
 今日の半衿:赤縮緬刺繍半衿(大須商店街ワゴン)
 今日の帯揚:赤字源氏物語ハギレ(大須骨董市)
 今日の帯締め:黒に赤三分紐(ふちこまさん)
 今日の帯留め:蛇戦国玉(ふちこまさん)
 今日の簪:赤花襷蜻蛉玉(ふちこまさん)
 今日の足袋:黒古典模様(まねきや)
 今日の下駄:赤い花緒のじょじょ(松屋)

 今日のコーデのテーマ…『お伊勢参り』。なので、伊勢海老~。ああ、またしてもベタベタでございますう。

 津まではことりちゃんと一緒。1ヵ月半後に迫っている『りらっくご』の打ち合わせなどしつつ、あっという間の道中。津駅につくと、地元民のmayさんが出迎えてくれました。まずはmayさんの案内でランチを。
 
 ことりちゃんはピンク系の縮緬小紋がお顔に映って可愛い。刺繍の帯も垂涎もの。
 
 mayさんもチェリーピンクの紬がよくお似合い。そして、素晴らしいのは帯留めでした。mayさんのブログに鮮やかな写真が載っているのでどうぞご覧になって。今日の噺家さち林家染丸一門の紋『ぬの字うさぎ』に合わせて、兎柄なんです!粋だわ可愛いわ。
 それにしても、おいしいものを食べている時のmayさん、ホントいいお顔♪

 
 会場は300人くらいのちょうどいい大きさ。早めに行ってダッシュで一番前に席を占めました。好きなひとにはできるだけ近づく!というのがわたくしの好みでございます。
 開演前、『キモ玉』で出会ったサリィさんがわたくしたちを見つけて声をかけてくださいました。一番前でキモノ着て並んでたのですぐわかったらしい。

 さぁ、いよいよ開演です。今回の演目。

 『発端』             林家染弥
 『東の旅』について(鼎談) 前田憲司(寄席芸能史研究家) ・林家染丸・林家染弥
 『煮売屋』           林家市楼
 『七度狐』           林家染弥
                       (中入り)
  太神楽            豊来家玉之助
 『運つく酒』           林家染左
 『三十石』            林家染丸

 東の旅『発端』、小拍子と扇子で見台を調子良く叩きながら、旅支度や道中の注意などについて口上を述べていくもの。口跡良くリズミカル、なんだかうきうきしてきます。
 あとの鼎談で「これは客がいないときに演じるもんやった」と染丸師匠が解説しました。小屋がけの中から聞こえてくる威勢のいい音や口上を聞いてお客さんが入ってくる、その呼び込みのための声だしだったそうな。なので、ほど良くお客さんが入ったらいつでもやめられるようになっているとか。昔は噺家修行の一番初めにするものだったそう。
 鼎談ではそのほか、当時の人にとってのお伊勢参りについてとか、東の旅シリーズについてなどが面白おかしく話されました。勉強になるなあ。

 そして、いよいよ落語へ。
 『煮売り屋』は前に金沢の『き楽寄席』で笑福亭小つる師匠が演じているのを聴いたことがあります。今回演じるのは林家市楼さん、三代目林家市五楼の孫、四代目の子供。三年前にお会いしたのも『き楽寄席』。ますますどっしりした噺っぷり。煮売り屋のおやっさんの超越ぶりに爆笑。それにしても、市楼さん、貫禄つかれましたー。

 『七度狐』林家染弥さん。これも前に金沢で聴いたわ(笑福亭喬若さんでした)。なんか縁が深いなあ。
 染弥さん、汗をぽたぽた垂らしての熱演。だまされる喜八清六の姿に笑い転げてしまいます。そう、お話がわかっていても笑っちゃうのよね。落語の面白さですわ。

 そして中入りのあと。
 お待ちかね、玉さまの出番。登場するや、わたくしたち「玉さまー!!」と叫んでしまいましたわ。スミマセン…。
 玉さま、軽妙なトークとともに玉を投げたり、棒術、かさくるくる、でっかいだるまさんを棒に乗っけておでこに立てて。最後は高く高く身長5人分ほどの長さにつないだ竿をおでこに立てて見せてくれました。そして、そのてっぺんからお札を降らせてくれるという、お伊勢参りにふさわしいおめでたい芸。喜八清六も楽しんだかなあ~。お伊勢参りの気分が会場に満ちてきます。

 次に『運つく酒』を演じてくれた林家染左さん。前に『キモラク』でお会いしました。また桃葉さんつながりですわ。
 この『運つく酒』、今ではあまり演じられることがない、というのは「オモロない」「難しい」「スッキリせん」からや…とマクラで染左さん。そうおっしゃるけれど、立て板に水でまくし立てる啖呵に爆笑がわきます。オモロいやん!演者の力ですわ。

 そして、お客さんの反応もいい感じです。要所要所でびしばし笑いがおきて、わたくしの気持ちも一緒に盛り上がって行ける。しょっぱなからの芸の連続で会場は温まってます。なんだか連帯感みたいなのも湧いてきたような。

 そして、林家染丸師匠の『三十石』。
 伊勢の旅を終えて京都を歩く喜八清六のお土産選びから始まり、船宿の番頭と客のやり取り…聴いているうちに情景がぶわぁっと広がってきて。
 朗々と歌われる舟歌。座布団の上でいっぱいに体を伸ばしている染丸師匠の姿に、江戸時代の船頭さんの姿がオーバーラップして見えるよう。橋の上から呼ばわる可憐な女郎とのやりとりに少し胸が痛み、歌の合間に幕から入る合いの手にどきどきし、「ぎィ~」と櫓を切り替える音には鳥肌が立つような。
 いつのまにか自分自身伊勢の旅を終えてふるさとに帰る道中に入るかのように感じられ、その心地よい淋しさにつつまれていました。心がふるえています。
 ああ、落語って、いいなあ。

 しみじみと、余韻に浸りながら…サリィさん、従姉妹さんと記念写真。


 サリィさんは『キモ玉』でいただいた豆絞りのてぬぐいを半衿に、そして水玉の帯。『玉さま』にかけてらっしゃるのかしら、すっきりと良くお似合い。従姉妹さんは華やかな小紋に紅葉の帯が季節の彩りを添えていらっしゃる。
 落語の感想(よかったですね~~!と感激しあう)、キモノの話…話はつきません。


 コーフンさめやらぬまま楽屋に玉さまを訪ね、プログラムにサインをいただき、染弥さんにも入っていただいて記念撮影いたしました。
 今思うと、ハイテンション女の群れにお困りでなかったでしょうか…。お疲れなのにお忙しいのに、にこやかにお相手してくださってありがとうございました、玉さま&染弥さん。

 この後サリィさんたちと名残を惜しみつつ別れ、mayさんに津駅に送ってもらうと、そこでもまた玉さまと染弥さんにお会いしました。先に大阪行きの特急に乗るおふたりをホームでお見送りし、ことりちゃんとふたり、気持ちよい感動の余韻に浸りつつ帰宅したことでありました。

 あー、ホントにいい落語会、いい一日でした!

  

 

 
 
 


the shanghai bay-bees レコ発ライブ!

2008年11月24日 | 今日のキモノ

 土曜日は、スリーピースガールズバンドthe shanghai bay-beesのライブにカメラマンオットと行ってまいりました。 シャンハイの3人とはキモノがご縁でのお友達。今回は何とレコード(レコードですよ、レコード)を発売しちゃったということで、その記念ライブ。会場は新栄の『CULB ROCK'N ROLL』。
  
 今日の着物:ピンク渦巻き縮緬小紋(ヤフオク時代着物)
 今日の帯:赤薔薇名古屋帯(すうざんや)
 今日の羽織:柿模様銘仙羽織(mikaさんにいただく)
 今日の羽織紐:白ねじねじビーズ(ぽんごちゃん)
 今日の半衿:赤小花刺繍半衿(大須商店街ワゴン)
 今日の帯揚:紫水色白水玉ハギレ(きむら)
 今日の帯締:黒赤三分紐(ふちこまさん)
 今日の帯留:蛇戦国玉(ふちこまさん)
 今日の簪:銀粘土蜘蛛の巣(キョウコちゃん)
 今日の足袋:ピンク古典模様(まねきや)
 今日の下駄:赤い花緒のじょじょ(松屋)

 レコード発売記念ということで、キモノのぐるぐる模様はレコードに見立てております。あとはライブ仕様でハデに!ファンキーに!と。吟味喰らぶのときに着た柿羽織、ビビッド紫が映えてるでしょー。

 
 まずは会場近くのダイニングバーで腹ごしらえ。
 シャンハイの出番はトリ前で21時過ぎだから、エネルギー入れとかにゃ。

 
 シャンハイの3人と!左からチンちゃん・チャマヲちゃん・ザクちゃん。可愛いす。
 レコード、会場で手売りしております。オリジナルグッズのキーホルダーはいっこいっこ手作りです。

 
 狭い会場はオールスタンディング。ドリンク飲みつつ演奏を聴きます。お客さんは60年代っぽいファッションに身を包み、音楽に合わせて踊っていました。
 最初に出たのが若い女の子バンド。2番目3番目とおじさんバンド。とりどりで楽しいなあ。そして、the shanghai bay-bees!!会場のあちこちから「かわいい!」「かわいい!」と声が飛びます。ほんまかわいいわぁ。バービードールみたい。演奏は息が合っててとってもノリがいい!


 ライブを見終えて店の外で。

 なんか物語性のある写真ですわ。手前の粋なにーさんはチャマヲちゃんの彼氏。うちらを見送ってくれました。うん、いいライブでしたわ~。
 
 新発売のレコードです♪お問い合わせは こちら まで☆
   
 


オビジメ替えて

2008年11月22日 | 今日のキモノ

 火曜日はすうざんさんとランチ。
 前回栗パフェをご一緒した際、「うーん惜しいわねぇそのオビジメ…」とアドバイスしてくれたすぅちゃん、その日のうちにメールで「手持ちで葉さんによさそうなのがあったのよ!」と言ってくれました。それはぜひ~!というわけでこの日はあえて同じコーデで。
    
 左がおニューすうちゃんお見立てオビジメ。なるほど、馴染んでいます。
 なんでも、はじめはもっとビビッド紫のを選んでいたのだけど、私の雰囲気だときつくなっちゃうから、こっちの馴染ませカラーのがいいと思う、とのこと。キモノの一色だから、他の帯にも合わせやすいしねーということで。
 しかもこのオビジメ、よく見ると葉っぱ模様なのです。葉ですから葉っぱに執着あるわたくし。ありがとうすうちゃん!


 さっそくのおニューオビジメで気持ちよくランチ。
 今日はスペイン料理の『ヒラソル』で。小さいけれどところどころに美味しい店がある我が街です。まずはタパスとスープ。野菜の彩りが綺麗です。

 写真撮影中のすうちゃん。今日も華やかで粋な装い。


 メインはすうちゃんチキンカツマスタードソース。わたくし鶏肉のシェリー酒煮込み。わけわけして両方いただきました。おいしいねえ。


 デザートのあとは、お店の外で写真を。エクステリアも凝っているのです。わたくし夢二ポーズで決めてみましたが…うー外にトラックがぁ。


 すうちゃん一幅の絵のよう。南欧風のドアに華やかな羽織が映えます。


 短いけれど内容の濃い時間でした。すうちゃんありがとう。またコーデのこといろいろ教えてねー。