久谷夢工房=勝山句会・自然石を使った常夜燈・椿の植栽

≪地域発信≫愛媛県松山市久谷地区
勝山句会
自然石を使った常夜燈
遍路道沿い・椿の植栽
(灯籠まつり)

勝山句会 写真俳句(平成28年3月 文化交流会展示)

2016年05月12日 | 活動記録(平成27年度)2015年度

 久谷地区で開催される文化行事に久谷夢工房・勝山句会は写真俳句の展示をしています。

 3月6日(日)坂本校区文化交流会(会場:坂本小学校体育館)と、

 3月13日(日)荏原地区文化祭(会場:荏原公民館)で。

 その時の作品を紹介します。写真はすべて蓮行さんの撮影です。

 季語紹介  寒九 読み方:カンク(kanku) 寒に入ってから九日め。 季節: 冬。 分類: 時候。 【weblio 季語・季題辞典より】 

 

 悴む…かじかむ。(「やつれむ」ではありません。) 太呂さん、どうぞお元気になってください。

 

 季語紹介  山茶花 読み方:サザンカ(sazanka) 四国・九州の山地に自生し、園芸品として改良されている小高木で、晩秋から初冬にかけて開花する。 季節: 冬。 分類: 植物。 【weblio 季語・季題辞典より】

 

 癌、ガン、願。。。

 

 季語紹介  烏瓜 読み方:カラスウリ(karasuuri) ウリ科のつる性多年草で、花がすめば楕円形の青い実ができ、秋から冬にかけて朱紅色に熟しながら、葉の枯れたつるからぶら下がっている。 季節: 秋。 分類: 植物。 【weblio 季語・季題辞典より】

 

 季語紹介  寒波 読み方:カンパ(kanpa) シベリア方面から流れ出す冷たい気流がくること。 季節: 冬。 分類: 時候。 【weblio 季語・季題辞典より】

 「 おしくらまんじゅう  おされてなくな 」…はい、確かに、私たちの小さいころはこの遊びをしていました。今はどうでしょう??? 

      

 前回の記事を更新していた3月27日、ジャストタイムで蓮行さんから写真俳句のデータをいただき、「さあ!」って感じでしたが、あれからもう、ひと月半も経ってしまいました。(年度末、年度始めは超超忙しいのです

 写真俳句、展示用データは蓮行さんが作りました。蓮行さん撮影の写真に6名のメンバーの俳句をのせて紹介しています。

 展示物はA4用紙(B4だったかも?)に印刷しているので、背景の写真に対して俳句の文字はもっと小さいフォントです。そのままブログに使うと文字が小さすぎて見えにくいので、ブログ担当が少々加工しています。

 蓮行さんの作ったイメージから外れていたら、ごめんなさい。

 

 追記  2月の勝山句会の課題は「帰る雁・帰雁・行く雁・去る雁・雁の別れ・雁帰る」でした。(「勝山句会2月」の紹介記事参照)

 

 会長!「つるき1月号」のコピーをありがとうございました! 1月号の紹介記事作成はこれからです!(笑) いただいてから、ずーっと温めてました。(あれから何日過ぎたことでしょう。。。) もう3月号が会長の手元にあるのではと思います。この記事を読んだら(笑)急ぎブログ担当に3月号をください。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年10月7日 常夜燈まつり(愛媛県松山市久谷地区)

2015年10月19日 | 活動記録(平成27年度)2015年度

愛媛県松山市の地方祭は10月7日。今年は水曜日=平日でしたが、市内の小中学校はお休み。 高校や企業は通常通りがほとんどですが、久谷地区ではお神輿も獅子舞も登場しました。

神社の境内に建っている常夜燈はもちろん、道端にある常夜燈もそれぞれの地区のお祭の装いをしています。(一部紹介)

 東方町矢谷の常夜燈

 東方町井関の常夜燈

 東方町六丁集会所にある常夜燈

笹としめ飾りでお祭らしい雰囲気です。

火袋に点灯している様子を写真で表現するのは難しいので、実物を見ていただくのが一番です。

 東方町小石の常夜燈(三島神社)

 津吉町北集会所の常夜燈(徳川神社)

 津吉町241番地の常夜燈(徳川神社)

幟旗を立てて御旅所になっている常夜燈も多いです。

        

今までの「常夜燈まつりカテゴリー」でまだ紹介できていない常夜燈の様子も少しだけ。。。

 浄瑠璃町八坂(はざか)の常夜燈(生目神社)

 あ、火袋台石にお供え物が

 浄瑠璃町中組(かじや組)の常夜燈(生目神社)

御神灯もあり、ますます御旅所の雰囲気があります。

 この常夜燈にもお供え物が

 久谷町榎御旅所の常夜燈(天満神社)

        

今回、10月7日の常夜燈まつりに合わせて紹介するのは以上の常夜燈です。

最後に問題をひとつ。  

 これはどこの常夜燈でしょうか  

きっと紹介済みの常夜燈だと思いますが。。。

 分かった…という方は「コメント」でお答えください。

        

久谷地区の常夜燈紹介はまだまだ続きます。(忘れてはいません(笑))

次回は小村町1基、上野町2基の紹介です。しばしお待ちください。

        

 ブログ担当より 

久谷夢工房のブログは「gooブログ」で作っていますが、残念なことに「gooブログ」には「見ましたよ」の足跡を残す術がありません。

そこで、「イイネ」のある「エキサイトブログ」と、「拍手」のある「FC2ブログ」にリンクだけの窓口を作ってみました。(ブックマーク参照) こちらから「見たよ」の合図が付けられる方はクリックよろしくお願いします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする