川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

性同一性障害

2010-02-12 09:25:05 | こどもたち 学校 教育
 昨日まで風邪で寝ていた妻が今朝は元気になって朝食の準備をしています。ありがたいことです。

 けさ、こんなニュースがありました。5年前Aくんに出会ってから僕はこの種の記事を切実感を持って読むようになりました。

 <引用開始>


<性同一性障害>小2の秋から「女の子」…性切り替え容認

                        (2月12日2時32分配信 毎日新聞)

 埼玉県の公立小学校が性同一性障害(GID)と診断された小学2年の男児(8)に対し、学年の途中から女児としての登校を認めていることが分かった。全校児童や保護者にも事情を公表している。専門家によると、小学校入学時に学校と相談し戸籍と逆の性で登校を始める例は学会で数例報告されているが、在学途中で生活上の性別を切り替えるのは初めてとみられる。これまで光が当たらなかった子どもの性同一性障害とどう向き合うか、議論が活発化しそうだ。

 ◇埼玉の公立小

 家族によると、児童は幼稚園の段階から体が男であることへの違和感があり、小学校入学後は男児用の水着を着たり立って小便することへの苦痛を激しく訴え、不眠がちになった。このため昨年2月に埼玉医科大のジェンダークリニックを受診、翌月GIDと診断された。主治医の塚田攻医師は診断書に「就学等の適応を阻害しないために女性として扱う配慮が望ましい」との意見を記した。

 学校側は主治医や親と相談し「本人の苦痛を取り除くことを最優先しよう」(校長)と判断。夏休み明けの同年9月、校長が全校児童に、母親がクラスの保護者に説明し、女児としての学校生活が認められた。

 児童は学籍は戸籍通り男児のままだが、男女別に整列する際や体育の授業などでは女児のグループに入っている。「からかわれることもあるけれど、スカートをはいて学校に行けるのがうれしい。女の子の友だちもたくさんできた」と話す。

 子どものGIDが公になることはまれだが、岡山大の中塚幹也教授らが当事者661人に聞き取り調査したところ、約8割が小学校高学年までに身体的な性別への違和感を覚えていた。さらに全体の約7割が自殺を考え、約2割は未遂などの経験があった。自殺を強く考えた時期は中学生が37%で最も多く、小学生も約13%。

 中塚教授は「今も多くの子が誰にも相談できず悩んでいるのでは」と推測する。GIDの当事者でつくる「性同一性障害をかかえる人々が、普通にくらせる社会をめざす会」の山本蘭代表は「個々の学校の対応に任せず、国として実態を把握し、教育現場の指針を策定してほしい」と話している。【丹野恒一】

 ◇性同一性障害

 身体的な性別と心理的な性別が一致せず、体に強い違和感を覚えて悩む疾患。正確な統計はないが、国内に少なくとも1万人以上いると推計される。04年に一定の条件を満たした成人に対し、戸籍上の性別変更を認める特例法が施行され、08年までに1263人が認められている。

  出典http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100212-00000005-mai-soci


 僕はAくんの学校時代は「Aさん」と呼んでいました。女性だと思っていたのです。書類の上では女性ですが本人は小さい時から悩んでいたのです。この少年と違ってほとんど天涯孤独の身ですから真剣に相談に乗ってくれる人もいなかったのでしょう。中学は不登校です。

 「自殺を強く考えた」… そうだろうなあと今は思うことができます。

 でもそれは今のことであって、それまではほとんど苦しみを想像することもなかったのです。僕よりは理解のある娘や妻につないで相談相手になってもらいました。

 皆さんはいかがですか。

 Aくんは長い熟慮の果てに性転換手術を受けることになりました。それ自体簡単なことではありません。高い費用と長い時間を要します。

 僕にはまだ本当のところ「そこまでしなければならないのか」という思いもあります。
 しかし、本人が決断したことです。僕も少しは勉強してA君の人生を応援していきたいと思っています。

 学校や社会の対応の遅れは深刻です。

 追加<引用>

 性同一性障害:理解求め手探り…女児として登校

         (毎日新聞 2010年2月12日 2時33分)

 「なぜ私は女の子なのに、男の子の体なの?」。性同一性障害(GID)に苦しみ眠れない夜を過ごしてきた埼玉県の小学2年男児(8)が昨年秋から学校に女児としての通学を認められ、元気に登校できるようになった。「学校に認めてもらえなかったらフリースクールを探すしかない」と覚悟していた母親(46)はひとまず胸をなで下ろすが、悩みは尽きない。【丹野恒一】

 昨年9月の始業式。校長は全校児童の前で語り始めた。「2年生に、体は男の子だけれど心は女の子の児童がいます。そのせいでずっと苦しんできましたが、思い切って女の子としてみんなの前に出てくることになりました。温かく見守ってください」

 母親は保護者懇談会で子どもがGIDと診断されたことを打ち明けた。「どうしても女の子として学校に行きたいと言っています。希望をかなえてやりたい。お願いします」。異論は出ず、女児としての生活が始まった。

 児童はもともと男女どちらでも通用する名前で、呼び名を変える必要はなかった。トイレは女性教員用を使っている。秋の運動会では、入場行進やダンスは女児のグループ。でも徒競走は「体力差がある」との理由で、男児と一緒に走った。母親は「髪を伸ばしているので男の子たちの中にいると目立ってしまい、一部の保護者に『あの子よ』と指をさされ、可哀そうだった」と振り返る。

 今後の心配は体つきや声が変わってきた時のことだ。西日本の小学校では周囲の児童や保護者に公表せず女児として入学した男児が高学年になっているが、水泳の授業はフリルの付いた水着を着て下半身を隠し、宿泊行事の際は寝間着が乱れても困らないよう、就寝後に教師が女児たちの部屋から運び出したという。一方、埼玉県の児童の場合は周囲も事情を知っている。学校側は学年が上がってからも、他の子たちとの関係がうまくいくような支援を手探りで考えていくことになる。

 母親は「心配なことを挙げればきりがないが、誰もが当然のように経験していくことをその都度クリアしていけるよう、精いっぱい手助けしたい。これをきっかけに、社会の理解が進むといい」と願っている。

【関連記事】
性同一性障害:「性別変更夫婦の子も嫡出子に」団体が要望
性別変更夫婦:子供問題改善へ 千葉法相が方針
乳房形成手術:性同一性障害対象、国立大初の手術 岡山大が募集
性同一性障害者:松江臨職不採用で人権救済申立へ
椿姫彩菜さんが浴衣をプロデュース 京都・近江屋が販売

 出典http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100212k0000m040102000c.html

最新の画像もっと見る

コメントを投稿